育児介護休業法2025改正に伴う時間単位休暇取得対象除外について
弊社は本社(開発設計・営業・事務部門)と生産工場が異なる事業所を持つ製造業です。
2025年10月の育休法改正で講ずべき措置のうち「始業時刻の変更」と「養育両立支援休暇」を選択する予定です。
ただし「時間単位休暇取得」については労使協定を締結し、すべての事業所で対象から除外したいと考えています。
労務管理、給与計算、工場では24時間生産ラインの計画的運営が困難は事が主な理由ですが、これは問題ありませんでしょうか?
投稿日:2025/08/29 20:55 ID:QA-0157505
- F人事部さん
- 東京都/機械(企業規模 501~1000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
問題ありません。 国際線のCAや生産ラインぎょうむなど、 …
投稿日:2025/09/01 09:30 ID:QA-0157530
相談者より
ご回答ありがとうございます。
ただ当方の説明が少し足りませんでしたが、時間単位の休暇が「客観的に困難」かと問われると、事務職、営業職、開発設計職などは明確な理由が答えられないかもしれません。マネジメント上、労務管理システム上、煩雑という理由に尽きてしまうかと思われます。
いまいちどご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/01 10:02 ID:QA-0157542参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 時間単位休暇取得については、労使協定で適用除外とすることは可能です。 よって、問題あ…
投稿日:2025/09/01 10:21 ID:QA-0157549
相談者より
ご回答ありがとうございます。
ひとまず安心いたしました。
投稿日:2025/09/01 12:33 ID:QA-0157569大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。