無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

営業社員 出張中のレンタカーの対物事故 人事上の対応

いつも参考にさせていただいております。

営業部より、営業職の社員が出張中にレンタカーでガードレールに追突する事故を起こした、との連絡がありました。警察には連絡済で、事故を調査しレンタカー会社に車を持っていく段取りになっているとのことです。本人に今のところけがはなく、他にけが人等はいないとのことです。

レンタカー会社との契約内容を確認中ですが、場合によっては、レンタカー会社に何らかの支払い(おそらく修理期間中の逸失利益の保障)が発生するとのことです。

この社員について、何らかの処分等の対応をすべきでしょうか。一般的な対応についてご教示いただけまでしょうか。

なお、弊社は社員数40名程度の外資系の会社です。自動車利用やレンタカー利用時の規程等はまだ整っておりません。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/05/15 18:48 ID:QA-0152401

色々ありますねさん
東京都/医療機器(企業規模 31~50人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答させていただきます。 事故原因によって判断が異なる事案かと思案いたします。 仮に、事故原因に飲酒運転や重大な過失がある場合は処分をご検討された 方が宜しいか…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/16 09:10 ID:QA-0152416

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

投稿日:2025/05/16 14:33 ID:QA-0152439参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

今回の事故については、現時点での情報(けがなし・業務中・過失軽微)に基づけば、懲戒処分は不要であり、注意指導や報告書提出で足りると考えます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 要確認事項 事故に対して会社が処分などの対応を検討する前に、以下の点を確認することが重要です。…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/16 09:42 ID:QA-0152420

相談者より

詳細なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

まずは事故の報告書を提出してもらい、過失の程度を確認します。また、自動車に関する規程も検討します。

投稿日:2025/05/16 14:32 ID:QA-0152438大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

事故を起こした具体的な原因と 就業規則の規定によります。 営業社員が車を運転するのでしたら 少なくとも 服務規定には、…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/16 12:43 ID:QA-0152433

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/05/16 14:40 ID:QA-0152442参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

事故原因が、飲酒運転、スマホを見ながらの運転、速度超過運転であったような場合は、故意・または重過失、あるいは危険運転と看做される可能性はあり、終業規則に根拠規定がなくとも、社会通念…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/16 14:15 ID:QA-0152437

相談者より

ご回答ありがとうございます。
どの程度の求償が可能かが分かり、大変参考になりました。

投稿日:2025/05/16 14:39 ID:QA-0152441大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。