両立支援等助成金の出生時両立支援コースについて
弊社では両立支援等助成金の出生時両立支援コースの申請を検討しております。
そこで下記の3点について質問です。
①第2種の育児休業取得率の考え方について
前年度配偶者が出産した男性労働者が0人でした。
今年度は配偶者が出産した男性労働者が1人で、出生時育児休業を取得する予定です。
この場合前年度の育児休業取得率0%→今年度育児休業取得率100%となり、取得率の要件は満たすという認識でよろしいでしょうか。
②休業日数について
第1種の支給要件として「5日以上の育児休業を取得」がありますが、第2種の要件には、休業日数に関する記載は見当たりません。
以上の事から、他の要件を満たしていれば、極論ではありますが1日のみの育児休業でも第2種の要件を満たすという認識でよろしいでしょうか。
③就業規則について
今回育児介護休業規定について就業規則の別規程で定めることとしました。
本助成金申請にあたり、育児休業制度が確認できる部分を提出することになっており、新たに定めた別規程の部分を提出しようと考えています。
そこで、弊社は10人未満の事業所なのですが、新たに別規程を定めた場合、本助成金の申請にあたり、意見書の提出も必要なのでしょうか。
以上、ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿日:2025/05/06 13:51 ID:QA-0151776
- たこぼんずさん
- 北海道/医療・福祉関連(企業規模 6~10人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
(1)取得率の扱い前年度対象者ゼロ→対象外、今年度1人取得→100%で要件クリア
(2)休業日数 第2種において日数要件はなく、1日でも可
(3)別規程の意見書10人未満でも別規程を定めた場合は意見書が必要
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.第2種の育児休業取得率の考え方について ご認識のとおりです。 前年度に該当者(配偶者が出産した男…
投稿日:2025/05/07 09:45 ID:QA-0151812
相談者より
丁寧なご回答ありがとうございました。
理解が深まりました。
投稿日:2025/05/07 15:56 ID:QA-0151867大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問事項について、回答させていただきます。 1について... >前年度の育児休業取得率0%→今年度育児休業取得率100%となり、 >取得率の要件は満たすという認識でよろしいでし…
投稿日:2025/05/07 15:29 ID:QA-0151861
相談者より
詳細なご回答ありがとうございました。
ご教示頂いた通り意見書は作成しようと思います。
投稿日:2025/05/07 18:21 ID:QA-0151886大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。