労働者代表の選挙結果(投票数)開示について
	お世話になっております。
 
 早速ですが、この度、労働者代表の選出を行いました。2名が立候補し、1名が過半数をとりました。投票数を社員や立候補者に対して開示する義務はありますでしょうか?
 
 ご教示の程よろしくお願いいたします。    
投稿日:2025/03/31 18:07 ID:QA-0150232
- はなとさいさん
 - 東京都/旅行・ホテル(企業規模 31~50人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
投票数の開示義務はありません。ただし、開示しない場合のリスクといたしましては、 基本的には法的な問題はありませんが、不満や不信感が生じる可能性があります。
                ご質問いただきまして、ありがとうございます。
 次の通り、ご回答申し上げます。
 
 まず、投票数の開示義務はありません。
 労働基準法や関連する通達には、労働者代表の選出に関する投票結果(票数)の開示義務は定められていません。労働者働者代表選出に関しては、公正な手続きと過半数代表者であることが要件とされていますが、得票数までを開示する義務はありません。
 必要な要件といたしましては。労働基準法第41条および第89条に基づき、労働者代表は「労働者の過半数を代表する者」であるが要件です。したがって、過半数を得た候補者が代表となる事実さえ明確であれば、票数の開示は不要です。
 ただし、 開示しない場合のリスクといたしましては、 基本的には法的な問題はありませんが、不満や不信感が生じる可能性があります。
 たとえば、
 有効投票数:〇〇票
 当選者:〇〇氏(過半数獲得)
 本選挙は公正に実施され、当選者が過半数を獲得したことを確認しております。
 投票数の詳細につきましては、プライバシー保護および個別対応を避ける観点から、開示は控えさせていただきます。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 というような説明の方法もあるかと思います。
 
 投票数の開示義務は法的にはありませんが、投票総数と当選者のみを開示する方法が推奨です。労働者代表選出は労使協定や労働時間の決定に関わるため、透明性と公平性が重要です。
 
 以上です。よろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/03/31 18:46 ID:QA-0150238
相談者より
                迅速かつご丁寧にご回答くださりありがとうございました。案内文もご提案くださり、大変助かります。
今後ともよろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/04/02 12:20 ID:QA-0150343大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、労働者過半数代表の選出に関しましては、民主的な方法で行われる必要がございます。
 
 従いまして、秘密選挙のようなやり方は当然ながら認められませんので、結果だけではなく投票数等も全従業員に対しきちんと公開される必要がございます。                
投稿日:2025/03/31 18:51 ID:QA-0150240
相談者より
                ご回答をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/04/02 12:21 ID:QA-0150345大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                法律上の義務はありません。
 
 開示するか否かは使用者の自由ですが、投票数を全社員に開示することで、少なくとも疑念を生じることはないでしょう。                
投稿日:2025/04/01 07:58 ID:QA-0150254
相談者より
                ご回答をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/04/02 12:21 ID:QA-0150347大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
                労働者代表は、労働者全体の意見を取りまとめる重要な役割を担います。そのため、公正かつ透明性のある方法で選出することが不可欠でございます。
 
 その為、選出手続きは十分労働者に周知し、労働者の信頼を得られる形で進めることが重要です。
 
 上記より、選挙結果(投票数)についても、出来る限り、開示することが望ましいと言えます。一方、あくまで望ましいであり、開示義務まではございません。
 
 ご質問のケースにおいては、立候補者が2名であり、1名の投票数を開示しますと、もう1名の投票数についても開示されることとなりますので、投票数までを開示することは、立候補者立場の観点より、貴社の判断で決定なさってよろしい問題かと存じます。
 
 但し、後日、労働者より開示請求があった際、開示理由が適正であれば、会社としても前向きに開示するよう運用ルールを整えておく必要はあるでしょう。                
投稿日:2025/04/01 08:17 ID:QA-0150256
相談者より
                ご丁寧なご回答をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/04/02 12:22 ID:QA-0150348大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                投票数を開示する義務まではありません。
 
 よって、
 投票数まで開示するかどうかは、会社の判断になります。                
投稿日:2025/04/01 12:22 ID:QA-0150270
相談者より
                ご回答をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/04/02 12:22 ID:QA-0150349大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                意見聴取について                過半数労働者代表に意見聴取を求め... [2018/08/28]
 - 
            
                労働者代表の役割                弊社は20人弱の事務所です。36... [2024/04/08]
 - 
            
                派遣法の「マージン率開示」時期につきまして                労働局からインターネット上に開示... [2025/05/27]
 - 
            
                過半数代表者を選出の際の事業場の労働者に派遣社員も含める?                36協定の過半数代表者の選出の件... [2020/12/17]
 - 
            
                補欠労働者代表の保有権利について                表題の件、補欠労働者代表が有する... [2023/11/24]
 - 
            
                小規模事業所の労働者代表選出について                弊社では本社のほかに小規模事業所... [2021/01/29]
 - 
            
                36協定における労働者代表の選出への参加者について                36協定を締結するにあたり、労働... [2024/02/13]
 - 
            
                衛生委員(従業員代表)の選出について                労働組合の無い会社での衛生委員(... [2024/12/11]
 - 
            
                社員代表について                このたび、初めて社員代表に選出さ... [2013/03/19]
 - 
            
                従業員代表選出について                当社には労働者の過半数で組織する... [2020/11/24]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
人的資本開示情報整理シート
人的資本開示情報整理シートです。
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。