無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新卒採用における初任給の提示について

新卒初任給の引き上げがクローズアップされていて30万円超にしないと母集団を作れないのではと危惧しています。
当社は新卒入社の従業員は一定期間、配属する部署を固定しており、その期間中は借上げ寮の入居が伴います。
寮費は70%を会社負担、30%を個人負担として控除しています。
初任給を引き上げると既存の従業員とのアンバランスが生じるため、その代わりとして、引き上げ分、寮費負担を増やして実質の手取り額では、差が出ないような対応を考えています。
福利厚生制度なので、法律に抵触することは無いと思いますが、何かアドバイスがあれば、ご教示お願いします。

投稿日:2025/03/05 09:33 ID:QA-0149135

ツーさん
東京都/その他業種(企業規模 31~50人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、ご認識の通り法令上の問題ではございませんし、御社の経営事情に即して決められるべき事柄といえます。

すなわち、寮費等の負担を増やす場合ですと、発生するコスト面とのバランスを考慮の上判断される事が重要といえます。

投稿日:2025/03/05 11:10 ID:QA-0149140

相談者より

ご回答ありがとうございます。

投稿日:2025/03/05 14:00 ID:QA-0149159大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問者様の仰る通り、貴社の福利厚生制度の問題となります故、労働諸法令に抵触するものではございません。

人事制度上の賃金テーブル設計をどのように構築していくかは、貴社の人事制度に対するご方針次第とはなりますが、手取り給与額の調整手段として、福利厚生制度を用いることは、合理的な人事制度の観点からは、不整合が生じる可能性も高く、極力は避けるべきではございます。

例えば、人事制度上、役割等級や職能等級を設定している場合、新卒の等級と、新卒よりも高い等級設定の社員との間に、ベース給与自体の格差がないとするならば、給与格差がないことに対して、合理的な説明が出来るかどうかはポイントになります。

人事制度に対する不満をきっかけに、帰属意識が薄れ、社員の離職に発展する場合もございますので、貴社として合理的であると考える人事制度をご検討ください。

投稿日:2025/03/05 11:50 ID:QA-0149143

相談者より

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、合理性を欠かないように再検討してみます

投稿日:2025/03/05 14:02 ID:QA-0149160大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

寮費は一定期間ということですが、どのくらいの期間なのでしょうか。
新人以外は使用しないということでよろしいでしょうか。

また、寮を出た後の住居については、引っ越し、住宅手当など、
どのような制度なのかにもよります。

既存従業員とのアンバランスの具体的度合いにもよりますし、
一定期間の寮費をあげるほど、アンバランスが問題となるのか含めて、
総合的に判断するしかありません。

投稿日:2025/03/05 12:09 ID:QA-0149149

相談者より

早速のご回答ありがとうございます。
一定期間、約半年から1年間の教育を目的とした限定的な配属期間のみです。

投稿日:2025/03/05 14:06 ID:QA-0149161参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

何のための初任給引き上げかによるでしょう。新卒採用において、他社との差別化?同レベル化を図るためであれば、初任給額が低ければ意味がありません。
良く計算すればわかる、というようなもので本当に他社と競争できるか検証が必要です。
何より30万にしたから集まるというより、そもそも新卒学生に魅力をアピールできている職場環境かなど、基本的な条件が整っての上で、初任給額も競争の材料となるのが実際だと思います。

投稿日:2025/03/05 12:13 ID:QA-0149150

相談者より

ご回答ありがとうございます。
ご指摘の点、ごもっともかと存じます。
給与面以外で魅力あふれる会社にしたいものです。

投稿日:2025/03/27 12:20 ID:QA-0150109大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。