無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

給料計算 所定労働日につきまして

給料計算を担当することになり、引継ぎを受けたのですが
その内容が合っているのか疑問に思ったため
正しいのかご教授ください。

シフト制の契約社員
契約書には、
1日8時間以内、1週の労働時間は40時間以内とし
休日については4週間を通じて4日以上、勤務表により通知する。と記載されています。

実際は、シフト制で月に8日の休日×12ヶ月+年末年始休暇が3日の合計99日が年間休日数です。

正社員
契約書には、
1日8時間以内、休日は土曜日・日曜日・その他会社の定める日
その他、夏季休暇・年末年始休暇と記載されています。

実際は、土日祝休み、夏季休暇3日、年末年始休暇5日、誕生日休暇1日で今年の年間休日数は128日あります。

上記①②の従業員の欠勤控除を計算する際に、所定労働日数は258日(月平均の所定労働日数は21.5)で計算してと教わりました。

所定労働日数の258日という数字はどこからきたのか質問しても、前に給与計算を担当していた人からそう教わったと言われ、給与計算ソフトの過去数年間のデータを確認しても、全員21.5と入力されていました。
この所定労働日数は正しいのでしょうか。

ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/02/18 16:32 ID:QA-0148663

リンクさん
東京都/美容・理容(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード