雇用保険手続きの同意書について
雇用保険の一部手続きには、例えば下記のように事業主と従業員間の署名や手続きを簡略化する目的で同意書・確認書が設けられているかと思います。
------------------------
・記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書
⇒高年齢雇用継続給付や育児休業給付を受ける際に使用するもの。
・離職証明書の記載内容に関する確認書
⇒離職証明書を作成する際に使用する
------------------------
ここで質問したいことは、これらの手続きを行う際には事業主は従業員に同意書・確認書を渡して署名を貰うだけでいいのでしょうか?
例えば離職証明書に関していえば、離職証明書に記載されている内容と離職理由について間違いないことを従業員に署名頂く事により、同意書・確認書が保証するものかと思います。
同意書・確認書のみで保証できるのかが疑問で、実際のところ離職証明書を見せねば同意は難しいのではと懸念しています。かと言って離職証明書を見せて、同意書・確認書に署名貰うのであれば最早手続き簡略の意味もないのかと思いますし、皆様どう対応されているのか教えてください。
投稿日:2023/09/25 10:33 ID:QA-0131204
- NRAさん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、本件に限らず、同意書等の主旨は記載内容について本人が確認された事実を明確にする事に有るものです。
すなわち、そもそも仰られたような意味での簡略化を目的とするものではございませんので、当然ながら証明書等を本人に提示されてから同意を得る事が必要です。
投稿日:2023/09/25 11:08 ID:QA-0131208
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
離職理由については、会社としては事実を書くということになります。
離職理由によって、失業給付額等も違ってきます。
場合によっては、本人と見解が異なることもありますが、
会社の見解を記載してください。
離職票は、退職後に発行しますので、本人とは連絡がつかないことも少なくありません。
投稿日:2023/09/25 16:31 ID:QA-0131240
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
従業員の個人情報提供に関する同意書
緊急連絡先としての利用に限って、従業員の個人情報提供の同意を得るための書式です。
給与明細電子化の同意書
給与明細電子化にあたり、従業員から個別に同意をとるための例文付きテンプレートです。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。