無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メタボ対策(特定健診・特定保健指導)のアウトソーシング

2008年4月から、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・改善を目的とする「特定健康診断・特定保健指導」が始まった。この制度は、将来の医療費負担を抑制する目的から、企業の健康保険組合など保険者に対して、メタボ健診とその指導を義務付けているのが大きな特徴である。企業もメタボ対策への取り組みを積極化していく中、ニーズの高まるこの分野に対して、さまざまな面からきめ細かなサポートを行うサービス提供企業が出てきている。

※この記事は2008年7月に作成し、2018年9月に各社のサービス情報を更新したものです。

2008年4月からメタボ健診(特定健診・特定保健指導)が義務化

「メタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)」が2008年4月から始まった。メタボ健診は、後期高齢者医療制度をはじめとする厚生労働省の医療制度改革の一環としてスタートしたもので、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防に着目した健康診断・保健指導のことである。

メタボ健診の対象となるのは、40歳から74歳までの被保険者と被扶養者。国民健康保険や組合健康保険などの医療保険を運営する保険者は、メタボ健診を加入者に受けさせることが「義務化」された。

メタボ健診では、喫煙習慣の有無を含む既往歴の調査や身長、体重、BMI(肥満度)、肝機能検査など現行の健康診断の項目に、「腹囲測定」が加わったのが特徴である。その結果、メタボかその予備軍と判定された人は、特定保健指導の対象となり、保健師や管理栄養士から面接やカウンセリングなどにより、食事や運動の指導を受けることになる。これまでの健康診断では仮に異常があっても、「要精密検査」などと通知するにとどまっていた。これでは本人が自覚するのは難しく、なかなか早期治療へと結び付かなかった。

そのため、メタボ健診では生活習慣の改善指導が、企業の健保組合などに義務付けられたのである。さらに、メタボ健診の受診率や特定保健指導の実施率が低いと助成が出なくなる、あるいは一定期間内の減少率が国の基準に達しなかった健保組合に対しては、事実上の「罰金」を課すといったペナルティーまで検討されているという。このような背景から、メタボ対策へと乗り出す企業が急増しているというのが最近の状況である。

事実、厚生労働省は約2000万人がメタボリックシンドローム該当者、または予備軍に該当すると見込んでいる。厚生労働省はメタボ健診を義務化することにより、2015年度末までに該当者・予備軍を25%減らすという数値目標を立て、2兆円の医療費削減を目指しているとのこと。健診費や指導費はかかるものの、医療費の3分の1を占める生活習慣病を予防することによって、結果的に将来の医療費を抑制したい考えだ。

メタボ対策へと、早々に乗り出す企業

社員が心身ともに健康な状態でいることは、企業にとって非常に大切である。だからこそ、企業に対して健康診断を義務付けていたわけだが、特にメタボ対策で謳われている生活習慣病の予防については、健康なうちに病気にならないための正しい生活習慣を身に付け、それを維持していくことがポイントである。

実際、メタボ健診が義務化された前後での企業の動きは早かった。例えば、A健保組合では、メタボ健診の周知徹底について、社内でのイントラネット等による広報はもちろんのこと、健保組合が自らセミナーや勉強会を開催し、受診を積極的に促した。そして、健診で判明した社員の健康状態を数値化し、速やかに保健師や管理栄養士と面接や指導を受ける仕組みを作った。今後も、個別のカウンセリングなどを実施していくという。

また、社員食堂でメタボ対策への具体的な取り組みを行うケースも出てきた。B健保組合は社員食堂のメニューに対してカロリーや栄養分の表示を行うようにしただけでなく、独自にローカロリーのメニューを開発し、提供している。さらに、メタボやその予備軍と判定された人に対しては、個別の食事指導を行っていることだ。

この他にも、スポーツによる健康管理を充実させるケースもある。C健保組合がそうだ。フィットネスルームにメタボ健診対策グッズとして、最新の各種トレーニングマシンを導入。トレーニングセンターと提携し、週に1回、専門のトレーナーを招き、独自のメタボ対策用のプログラムによる運動を行っている。これには中高年男性だけでなく、女性の参加者も多いという。皆で楽しみながら運動できるのが、好評を得ている理由とのことだ。

ビジネスチャンスととらえ、サービス提供会社が続々と

とはいえ、企業や健保組合による独自の取り組みだけでは、やはり限界がある。多様なメニューを提供したくても、なかなか手が回らないのが現状ではないだろうか。そこで、メタボ対策に迫られている企業や健保組合に代わって、以下のようにきめ細やかなサービスを提供するさまざまなアウトソーサーが出てきた。

(1)特定保健指導
特定保健指導に関する具体的なプログラム提供や指導を行う。管理栄養士などによる面談や電話での食生活、運動メニューに関する指導・相談 など
例)専門的な教育・研修を受けた専属の管理栄養士が直接面談を行った後、電話やメールによる個別指導を3~6カ月行い、進捗状況をフォロー

(2)運動関連
フィットネスクラブでのメタボ用の機器設置、計測機器等の充実、個別指導。健保組合への機器の貸し出しや専門員による指導 など
例)メタボ対策に特化した健康増進教室を開催し、運動等に関するデータを独自に集計。個別データに基づく生活習慣病の予防・改善支援を行う

(3)食事関連
社員食堂へのメニュー提供、食事サービス。レストランと連携した個別メニューの開発・提供、健康アドバイス など
例)ローカロリーの食事を提供するサービス。一人ひとりの健康状態に応じたオリジナルメニューをシェフが考案。料理説明や健康アドバイスなども行う

(4)その他
●健保組合に対するメタボ対策のトータルなカウンセリング、独自の指導
●健康やメタボ対策への取り組みをポイント化し、商品等と交換するサービス
●インターネットを通じたメタボ対策関連の情報、サービス提供、個別アドバイス など

アウトソーサーを選ぶ際のチェックポイント

いずれにしても、メタボ対策はまだ始まったばかり。これから対応すべき点や問題もいろいろと明らかになってくることだろう。また、一口に「メタボ対策のアウトソーシング」といっても前述のように、さまざまな種類のサービスがある。アウトソーサーを活用する際は、自社の状況や課題、さらには業種、規模、地域なども加味した上で、自社に合ったサービスを選ぶことが最も重要だ。臨機応変に対応してくれるアウトソーサーが望ましい。

メタボ対策特有の留意すべき点としては、まず、アウトソーサーが抱える医師・保健師・管理栄養士に関して、どういう人がどのくらいいるのか、どの地域で対応可能なのかをしっかり確認することだ。また、「特定検診」と「特定保健指導」の両方を提供しているアウトソーサー、片方だけを提供しているアウトソーサーがあるので、提供範囲、得意分野などに注意して選びたい。特定保健指導では、長期にわたり継続的な指導が必要になる場合もあるので、それが可能な体制が整っているかどうかについても確認しておこう。さらに、自社の従業員の健康管理上の情報を委託することになるので、個人情報保護体制が整ったところを選ぶべきだ。厚生労働省のホームページにも「特定健康診断・特定保健指導」やそのアウトソーシングに関する詳細な情報が掲載されているので、参考にするといいだろう。

特定健診・特定保健指導に関する注目のサービス

ティップネスの健康ソリューションサービス

働く人のパフォーマンス向上に貢献します!

●フィットネスクラブ施設利用型サービス/フィットネスクラブでの運動の体験と実践により、 従業員様のパフォーマンス向上に貢献。

●出張型健康づくりサービス/セミナーや測定会、簡単な運動を通して、 従業員様の行動変容を促し、生産性向上を はじめとする働き方改革に貢献。

費用 ・出張レッスン:5万円から
・出張健康セミナー:10万円から
・出張体組成や体力測定:15万円から
導入社数 導入社数非公開
サービス形態 セミナー・研修調査・レポート

からだ・こころ・勤怠の3つのデータ一元管理・クラウド型健康管理システム

クラウド型健康管理システム×オプショナルBPOサービスで健康管理業務の実施と効率化、健康企業への取り組みをサポートします

●からだ、こころ、勤怠3つのデータ一元管理/一元管理することで、必要な情報を他データと連携して確認することができ、面談・指導業務に役立てることが可能です。

●レスポンスの良いチャット機能を実装/事業者と契約されている産業医・保健師が、企業担当者様を介さずリスクのある従業員とチャット上で直接やり取りすることでタイミングよく声をかける等の対処が可能です。

●従業員毎にデータで蓄積/健診結果・ストレスチェック結果・勤怠をデータ化することで、従業員自身の経年データを社内のPCはもちろん、ご自宅のPCなどで確認することが可能です。

費用 例:年額18万円~(別途、初期導入費) ※従業員数による課金
導入社数 導入社数非公開
サービス形態 代行・アウトソーシング

健康支援サービス

各種健診事業の代行から、従業員の健康管理への意識向上までをトータルにサポート!

●効率的で効果的な健康管理の実現/企業や健康保険組合の各種健診事業の代行から、従業員・組合員の健康管理への意識向上までをトータルにサポートします。

●情報の集約管理/健康状態に応じ従業員を階層化し、それぞれに応じた対策を打つことができます。健診受診率の増加、メタボ率の減少など、目に見える効果画期待できます。

●幅広いサービスラインナップと豊富な実績/健康領域だけでなく、福利厚生領域についても豊富な実績を持ち合わせておりますので、幅広い領域でトータルにサポートいたします。

費用 従業員やご家族の健康管理に関することはお気軽にご相談下さい。
●健診事務代行サービス
 内容:健診機関契約代行、健診案内・予約管理、健診結果回収・データ作成、精算代行までを代行
 価格:500万円~(健診費除く)※価格は人数規模や運用条件によって異なります。
●その他、健康インセンティブや健診結果管理システム等、幅広いサービスラインナップでサポートさせていただいております。
導入社数 243社 ※2021年4月期実績
サービス形態 代行・アウトソーシングコンサルティング

産業医業務サービス

【導入事業場数3,300件超!】医師紹介20年の実績とノウハウ/選任後も専任担当者が産業保健活動を徹底サポート。

●大手企業も多数導入している圧倒的な信頼度/スタートアップから大手企業まで、数多くのクライアント様に「産業医サポートサービス」 をご利用いただいています。 あらゆるご要望にフィットしたプランをご用意。

●医師紹介20年の実績とノウハウで全国対応/病院や企業様を対象に、20年にわたり医師採用支援のサービスで培ったノウハウと、全国7支社のネットワークで貴社のご要望に合った産業医をスピーディーにご紹介します。

●選任後も専任担当者が継続的なサポート/専任チームがあるから産業保健に関するお悩みはいつでも相談可能です。初めての産業医選任でも衛生委員会の立ち上げや年間プランの作成などご支援します。ご安心ください。

費用 【初期費用0円 & 月額3万円~ ※業界最安値水準】

「従業員が50名を超えるため、はじめての産業医選任」という企業様をイチからサポートいたします。

また「産業医を交代することになった」「複数支社で産業医を選任/活動を一括管理したい」という企業様にもご満足いただけるシステムを完備。

料金/費用はさまざまな企業様にマッチするプランを各種ご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
導入社数 導入社数非公開
サービス形態 代行・アウトソーシングコンサルティング

企業向けCARADAパック

健康経営の推進をトータルに支援! WEBツールと人的サポートの組み合わせで、従業員が変わる!続けられる!推進できる!

●健康経営を支援するスタートパック!/80問対応ストレスチェックと健診データの見える化から、御社の健康課題を把握。管理の時間を減らしつつ現状をしっかり認識することで、健康経営を確実にスタート!

●健康経営サポーターが協力にサポート!/健康経営をさらに進めたい企業様へ、「健康経営サポーター」がお伺いします。従業員の利用促進、健康経営優良法人認定の取得など、御社に合わせたオーダーメイドでご提案。

●ISMS・Pマーク取得済みだから安心!/東証一部上場企業、ルナルナなどの健康サービスでおなじみのエムティーアイが運営。健康に関わる大切なデータをお預かりするため、PマークとISMSも取得しています。

費用 【例】健康経営スタートパック:従業員お一人につき年額1,800円
【例】健康経営優良法人認定取得とそのための施策推進:300万円/年
※お見積は企業の規模やご要望内容で変動します。詳細についてはお問い合わせ下さい。
導入社数 約300社 ※2017年9月期実績
サービス形態 コンサルティングセミナー・研修

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

HRソリューションの傾向と選び方

HRソリューションの傾向と選び方

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人と組織の課題を解決するサービスの潮流や選定の仕方を解説。代表的なサービスの一覧も掲載しています。

この記事ジャンル 健康管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

HRソリューションの傾向と選び方のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
インフレ手当
パートナーシップ制度
職場コンシェルジュ
転勤プレミアム
給与前払い
B to E
社内預金
ポジティブ・オフ
従業員持株制度