トップ自らが面接するベンチャー企業
採用の意思決定は速いはずが……

経営はスピードが重要だといわれる。それは人材採用でも同様だ。優秀な人材はいくつもの企業で奪い合いになるため、のんびりしていると他社に採られてしまう。その点、トップが自ら面接し、採用を即決できるようなベンチャー企業は、有利といえるだろう。ただ、トップは往々にして忙しすぎるため、せっかくの好機を逃してしまうこともある。

最高のマッチング成立か

「うちの採用は一次面接から社長が会いますから、ほぼ即決ですよ。面接した翌日に内定を出して、その翌週から来てもらったこともあります。いい人材がいたら、ぜひご紹介ください」

トップ自らが面接するベンチャー企業 採用の意思決定は速いはずが……

初訪問時、そう話してくれたのはベンチャー企業・E社の総務マネジャーだった。多くのベンチャー企業がそうであるように、E社の社長も創業者でオーナーだ。業容は急拡大中だが、社員数はまだ多くない。採用担当の総務マネジャーは、面接の日程調整などが主な役割。選考や採用判断はトップに完全に委ねられ、社長自らが全ての候補者を面接して、合否を決定している。

数日後、E社にぜひ紹介したい人材と出会った。ベンチャー企業に興味があるNさんだ。ただし、紹介を急いでほしい事情があるという。

「先週、大手企業の最終面接を受けて結果待ちなんです。ただ、ベンチャーなどの成長企業で働くチャンスがあれば、ぜひチャレンジしたいんです。すぐに結論が出る企業があれば、教えてください」

転職の機会はそうそうあるものではない。できるだけいろいろな可能性を検討してみたいというNさんの気持ちはごく自然なものだ。

「E社はいかがですか。スケジュールが合えば一次面接から社長が会われるそうですよ。トップと直接話ができれば、判断しやすいのではないでしょうか」

「おもしろそうな会社ですね。ぜひ紹介していただけますか」

求人票を見て、Nさんは興味を持ってくれたようだった。こうしてE社でのNさんの面接が行われた。面接の翌日、Nさんに連絡して感触を聞いた。

「おっしゃっていたように、社長に面接していただきました。非常に好印象です。ぜひ話を進めていただきたいと思います」

手応えは良かったようだ。私も「よしっ!」と心の中で思わずガッツポーズをしていた。最高のマッチングになりそうな予感がするが、企業側の評価がわかるのはこれからだ。さっそくE社に、Nさんの反応を伝えた。

人材採用“ウラ”“オモテ”

企業と求職者の仲介役である人材紹介会社のキャリアコンサルタントが、人材採用に関するさまざまなエピソードをご紹介します。

この記事ジャンル 中途採用
この記事を既読にする この記事をおススメ

人材採用“ウラ”“オモテ”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
求人票
中途採用 採用フロー
カジュアル面談
コンバージョンレート(CVR)
スクラム採用
タレントプール
ブラインド採用
35歳限界説
リファレンスチェック