無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

千葉商科大学・島田晴雄学長からの緊急提言!
これからの日本経済と再構築すべき人事戦略(前編)
~メガトレンドから見た、日本企業の現状と課題~

千葉商科大学 学長

島田晴雄さん

深刻な若年層の雇用実態

 日本、そして日本企業はこのままでは、持続可能性がないということですね。では、どう対応すればいいのでしょうか。

国内市場は加速度的に小さくなっていきます。人口が減るわけですから、例えば食品産業などは直接的な打撃を受けます。そのため海外に出て、活路を見出していきます。そうしないと生きていけません。このようなことは、他の産業でも起きていきます。

また、これからの日本は、非常に税金の高い国になっていきます。重税に耐えかねて、海外に進出する企業が増えることでしょう。有力な大企業は、海外の連結子会社などでヘッジをかけているからまだいいのですが、国内にある多くの中小企業は大変です。存続の危機に陥るケースが出てくるはずです。

島田晴雄さん Photo

先般、話題となった、いわゆる「増田レポート」(増田寛也氏が座長を務める日本創生会議による発表)では、地方の人口が減少することによって「2040年までに896の自治体が消滅する」と予測しています。これは今まで言ったことと全く同じ構造で、日本の地域社会の持続可能性が問われているのです。

そう考えると、これからの時代を担う若い人の存在がとても重要です。とにかく若い人には、環境が大きく変化する中にあっても、希望を持って頑張ってほしいと思うわけです。では、それをどう支えていくか。会社において人事は、若い人に一番近く、彼ら彼女らを支えることができる存在です。ところがこの40~50年の間に、人事制度は全く変わっていません。

例えば、伝統的な日本型雇用。高度成長時代、経済が持続的に成長すると見込まれる中で、企業は労働力の採用と内部訓練に注力しました。しかし、1990年代後半以降は、低成長とデフレの時代が続きました。こうした状況下では、全員雇用を維持することも、毎年の賃金引き上げを維持することも難しく、労働者の能力と成果に応じた雇用の選別と、能力と成果に応じた報酬の仕組みが求められます。しかし、日本の労働市場と企業内の労使関係の下では、そうした働き方の改革は、既得権者の強い抵抗にあってなかなか実現せず、日本はいつの間にか労働生産性でも世界諸国に大きく遅れを取るようになりました。まずは、これを見直さなくてはなりません。

 島田学長は、20年以上前からそのことを強く指摘していらっしゃいました。

結局、このままの人事制度だと若い人が壊滅的な状況になってしまうからです。日本には300万ほどの失業者がいますが、このうち、半分以上が30代以下の若い人たちです。彼らは、「就職氷河期」に就職活動を行った人たち。日本の解雇法制は頑迷にできていて、企業は解雇することが難しいわけです。新入社員を採用したくても、中高年を解雇できないので、景気が悪くなると新卒採用を中止したり、手控えるようになり、バブル経済崩壊後このような状態がしばらくの間続きました。

そして、1990年代の前半に大学を卒業した人は現在、40代の中ごろになっていますが、正社員の仕事に就けていない人が一定数います。その多くはフリーターです。フリーターは内閣府の調査では400万人を超えています。そして、ニートやワーキングプアの人たちがいます。また、派遣や請負など、非正社員の人が日本には1900万人くらいいますが、そのうちの半数を30代以下の若者が占めていると言われています。

こうした状況を見ると、日本の雇用システムは非常に良くないと思います。というのも、仕事の中身や成果で報酬はなく、雇用される地位・立場で報酬が決まるからです。例えば、正社員と派遣社員が同じ仕事をしていても、賃金には相当な差が出ています。正社員を守るためとは言いますが、「同一労働同一賃金」の観点から言っても、これは明らかな「身分差別」だと思います。

問題は、さまざまな形で正社員に就いていない若者が、きちんとした教育訓練を受けていないこと。処遇も悪い、夢や希望、将来への展望がない、という大変厳しい状況に置かれています。こうした人たちは、1000万人以上いると推計されます。この20年間、まさに若者が置き去りにされてきたというわけです。

 労働力がどんどん減っていて、2050年には5000万人を切ることは確実と言われています。

その時代、中核的な労働力となるのは40~50代の人たちですが、それはまさに今の若者です。しかし、若者が過ごしてきた状況をみると、とても中核になるとは思えません。この点でも、日本には持続可能性がありません。これは明らかに雇用の責任です。

 なぜ、こういうことになったのでしょうか。

国際労働機関(ILO)が基本的人権の一つとして「同一労働同一賃金」という大原則を打ち出していますが、日本はこれを完全に無視しています。同一労働でも、雇用される地位・立場が違うと賃金が大きく異なっているわけで、これは国際的にも大きな問題です。また、これは企業だけにとどまらず、大学などの職場でも立場・雇用形態による賃金差別が見られます。日本の雇用のあり方が残した重大な弊害が、現在でも至るところに蓄積しています。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 戦略人事

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他2
オススメ2
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

広島県 情報処理・ソフトウェア 2014/12/24

あまりに教育や雇用の歴史を単純化し、一面的な見方で議論していると思います。結論も「東南アジアから追撃を受け、シンガポールに抜かれる」原因を前段の内容に結びつけるのは無理があると思います。

かわかわさんがその他でオススメしました

神奈川県 通信 2014/12/24

さらに具体的な行動指針が示されれば、説得力が増すのでは

2件中1~2件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
グローバルモビリティ