無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

国家公務員の働き方改革なるかー変革を妨げるシステムを乗り越えるポイント

リクルートワークス研究所 研究員 橋本賢二氏

国家公務員の働き方改革なるかー変革を妨げるシステムを乗り越えるポイント

変革への期待と課題

2023年8月7日に人事院が示した「人事院勧告」では、公務人材の確保が危機的な状況に直面しているとの危機感の下、個々の職員の事情を尊重した働き方を可能とするため、選択的週休3日制の導入や勤務間インターバルの確保など、多様なワークスタイルやライフスタイルの実現が可能となる施策の導入を目指すとしている。また、新卒に頼る人材確保や育成では組織維持が困難になるとの認識から、民間企業等での多様な経験や高度な専門性を有する人材を活用するために、係長級職員の採用試験創設や官民人事交流の促進を図るとしている(※1)

これらの取組が実現して、典型的な日本型雇用のイメージが強い国家公務員の人事制度や働き方が変われば、人事院が意図する人材確保への効果も期待できよう。人事院が様々なメニューを示す姿は心強く、これらの取組は大いに進めるべきである。

しかし、重厚長大な官僚機構での変革は、並大抵のことではない。ジョン・P・コッターは、人が変化を望まない原因として、いつもやっていることを続けさせる習慣と重石のように作用する組織の力学(だいたいにおいて中間管理職層)を挙げている(コッター2015)。官僚的な組織では、前例を踏襲しようとする圧力と組織ヒエラルキーによる力学が大いに機能しそうであることは、想像に難くない。特に、官僚機構の代表でもある国家公務員の人事制度には、変革を妨げるシステムが潜んでいる。

変革を妨げるシステム

国家公務員には、1~2年程度で異動を繰り返す慣行がある(※2)。ほとんどの職員がこのローテーションで異動しているため、業務においても2年という時限を意識せざるをえない。このため、アップデートのための時間を割かれて、実働できる時間が限られてしまい、数年の時を要する抜本的で中長期的な課題に向き合うハードルは高くなってしまう。仮に、そのような課題に着手しても中途半端な状態で異動してしまう可能性もあり、後任が同じ問題意識と理解の程度で継続できるとも限らない。つまり、短期的な人事異動というシステムの存在が変革を妨げている(※3)

短期的な人事異動で専門性をほとんど持たない職員が、現状の理解から打ち手を考案し、実践から定着させるまでの時間が2年しかないのでは短すぎる。では、どうすればこのシステムを克服できるのだろうか。

この問題に対して注目すべき取組が経済産業省で始まっている。個別の政策領域を抱えている各府省では、人事に通じた職員を自前で確保・育成することが難しい。そこで、同省は2022年11月に同省の人事を担う大臣官房秘書課におく人材戦略担当の管理職を人事経験のある民間人材から公募し、2023年4月から本格的な省内の人事改革に着手し始めた。

慣習としてシステム化している大規模な人事異動を改めることは一筋縄ではいかないが、外部人材を活用すれば、行政職員に欠けている専門性を補うことができる。外部人材の専門的知見と経験に根差した視座から課題を整理すれば、変革のための筋道を見出しやすくなり、職員がアップデートのために時間を割くこともなくなる。経済産業省が実践している外部人材を活用した人事改革には、変革を妨げるシステムを克服する力がある。こうした取組を積極的に拡大していくことが、国家公務員の人事制度や働き方の変革につながる。

現場と一緒に汗をかく人事になれるか

work style reform.jpg

国家公務員の人事制度改革が各府省の現場に実装されるように、人事院(※4)が果たすべき役割も大きい。経済産業省が外部人材に期待している役割は、人事院が担うこともできる。

国家公務員の人事は、制度設計を担当する人事院と実際に人事を運用する各府省とに役割が分かれており、両者の関係は、民間企業における本社人事と事業部人事の関係に近い。民間企業においても戦略人事やサスティナブル人事を実現するために、本社人事と事業部人事とが連携しながら、人事の機能をどのように担い、補い合い、支援するのか試行錯誤が続いている。これにならえば、国家公務員の人事制度改革においても、本社人事たる人事院と事業部人事たる各府省が連携することが重要となる。

人事院自身も確認しているように、若年層の国家公務員は、業務量に応じた人員配置などの業務管理や、評価やキャリア形成などの人材マネジメントに改善の余地があると捉えている(※5)。変化を妨げるシステムを内包している事業部人事たる各府省には、これらの課題の克服に向き合うための武器が欠けている。このため、人事院は、決して各府省の現場任せにすることなく、人事の専門性と経験を活かしながら、現場に生じる悩みの解決に向けて、各府省と一緒に汗をかくことが肝要となる。

制度と運用を分ける旧来的な縦割りの慣行を改めることは、人事院が国家公務員の人事制度に戦略人事やサスティナブル人事の考え方を取り入れて実践するように進化するチャンスでもある。人事院が担う人事の役割を進化させることで、政治に頼る受動的な制度改革ではなく、行政主体の自律的な制度改革の実現が可能となる。

【参考文献】
人事院(2023)「令和5年人事院勧告」
ジョン.P.コッター(2015)『実行する組織』ダイヤモンド社
小熊英二(2019)『日本社会のしくみ』講談社現代新書
人事院(2023)『令和4年度年次報告書』
 

(*1)詳細は「令和5年人事院勧告」の「別紙第1 公務員人事管理に関する報告」に記されている。概要は「令和5年 人事院勧告・報告について<ポイント版>」が分かりやすい。
(*2)国家公務員が約2年の人事異動を繰り返す慣行が生まれた背景は、小熊(2019)によれば、明治期に文官高等試験合格者が入省後2年ごとに部署を異動しながら昇進する慣例がつくられたことにあるとする。
(*3)2022年8月に経済同友会が公表した「成長戦略の着実な実行に向けた提言」では、十分な成果が得られるまでに中長期の取組みを要する最重要アジェンダに関わる当事者の人事ローテーションのスパンは現在の約1〜2年から約3〜6年程度に見直すべきと提言している。
(*4)正確には人事院と内閣人事局が共に国家公務員人事制度を担っており、担当する制度(国家公務員法上の条文)は分かれている。大雑把だが、民間人事に置き換えれば、人事院が人事労務に近く、内閣人事局が人事企画に近い。このため、多様なワークスタイルやライフスタイルを実現するためには、人事院と内閣人事局の連携も欠かせない。
(*5)人事院(2023)『令和4年度年次報告書』第1編第2部第2章第4節
 
こちらの記事はリクルートワークス研究所WEBサイトに2024/3/18に公開されたものの転載です

リクルートワークス研究所

リクルートワークス研究所は、「一人ひとりが生き生きと働ける次世代社会の創造」を使命に掲げる(株)リクルート内の研究機関です。労働市場・組織人事・個人のキャリア・労働政策等について、独自の調査・研究を行っています。
https://www.works-i.com/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 働き方改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
社会的証明の原理
マクロマネジメント、マイクロマネジメント
DEI&B
ベネヴォレント・セクシズム
カッツ理論
ソーシャル・ノーム
LMX理論
社会的交換理論
集団浅慮(グループ・シンク)
ソーシャル・ローフィング