無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「ジョブ型」というマジックワードから制度議論へ

リクルートワークス研究所 奥本英宏氏

「ジョブ型」というマジックワードから制度議論へ

「リモートワークは仕事の進捗が把握しづらいので、職務を詳細に定めたジョブ型制度を導入して成果を評価していくべきだ」。そんな記事を目にする機会が増えた。

たしかにリモートワークはメンバーの仕事ぶりがみえにくい。リモートワークの部下を持つ管理職の半数以上が「部下がさぼっていないか」を心配しており、メンバーの約3割は「仕事のプロセスや成果を適正に評価してもらえないのではないか」と不安を高めている ※1

しかし、だからと言ってジョブ型の人事制度に移行すべきという議論は、少し飛躍があると感じる。なぜなら、メンバーの取組み課題や評価の基準を明確し、その進捗をモニタリングしていくことは、多くの場合、マネジャーの基本的なマネジメントスキルに関わる問題だからである。制度をジョブ型にしたからといって、リモートワークをめぐるマネジメント課題が解消するとは限らない。

最近、ジョブ型制度の導入が、多くの人事課題を解決する万能薬のように語られることを懸念している。調査によれば、管理職層で約8割、非管理職層で約6割の企業が、仕事や役割の重さを反映した処遇制度を既に導入している ※2。そうした状況においては、ジョブ型というマジックワードを越えた、さらに一歩踏み込んだ制度議論を積み上げていく必要がある。

ジョブ型の制度議論がめざすもの

現在、政府が骨太方針・成長戦略に掲げる「ジョブ型雇用」をめぐる議論は、厚生労働省が2011年に主催した「多様な形態による正社員」に関する研究会が契機となっている。研究会では、雇用条件が明確に定められていない従来の正社員雇用から、職種や雇用期間、働く地域を定めた多様な正社員雇用への転換が提言された。その後、2013年規制改革会議による「ジョブ型正社員の雇用ルールに関する意見」で「ジョブ型」が明記され、以降、導入に向けた議論が続いている。

これまでのジョブ型をめぐる議論は、主には正規と非正規社員の格差を越える、新たな雇用契約形態と労働条件に関わるテーマとして扱われてきた。重要な点は、その目的を「正社員、非正社員を問わず、働くことに生きがいを感じて人間らしい仕事ができることを目指す」としていることだ。そうした、誰もが主体的に働き方の選択ができ、安心して働ける環境を実現するためには、多様な雇用区分での処遇の均等・均衡と、転換のハードルをさらに低くしていく必要がある。意見書では、そうした環境が整わない場合には、不合理な格差の拡大や固定化が助長されかねないと指摘している。

もし、ジョブ型雇用の導入が、正規・非正規社員に続く硬直的な第三の階層を生み出すことにつながるのであれば制度導入の意味はない。処遇格差や役職上限などを見直し、より柔軟な転換を促進するなど、既存の制度を越える別次元のチャレンジが求められている。

自社の事業と社員にあわせた制度議論

そうしたジョブ型雇用における、評価・処遇制度のあり方にも多様な選択肢がある。いま私たちの仕事の多くは、関連部署との密接な連携、顧客の多様な要望への対応、課題解決に向けた試行錯誤といった、柔軟で試行的な取り組みが重要になっている。そこでは、決められた仕事の領域を安定的、効率的に遂行するだけなく、自らが提供する価値が何かを考え、必要な取り組みを探索しつつ進めていく。

これからの時代のマネジャーは、可変的な取り組み課題をメンバーとすり合わせ、伴走的にモニタリングをしつつ、個々の状況を踏まえた評価・処遇をしていかなくてはならない。それは、あらかじめ細かく設定した課題を確実にこなし、その達成度合いを公正に評価する管理的なマネジメントとは随分とイメージが異なる。コロナ禍以前からの取り組みが進む裁量労働制やリモートワーク導入の試みは、個人の自己管理を基本とした創造的な活動が期待されていたはずである。その実現には、予め定めた職務を適正に遂行したかを逐一チェックするようなマイクロマネジメントはそぐわない。

実際、ジョブ型正社員の導入に向けて2014年に厚生労働省から報告された「『多様な正社員』の普及・拡大のための有識者懇談会報告書」でも、業務の硬直性や成長機会の損減など、職務規定等の弊害を考慮した制度設計の重要性が記されている。大きな括りでの職務・役割の設定や、専門技術、職務能力の組合せなど、制度設計にはさまざまな選択の余地がある。欧米のジョブ型制度に縛られることなく、自社の事業や社員にあわせた制度を設計していくことが望ましい。

雇用形態であれ、評価・処遇制度であれ、コロナ禍を経て向かう新たな働き方は、個人の主体的な選択と自律を前提とした、安心して働ける環境づくりを目指したい。1990年代の成果主義の掛け声の下、制度導入の議論が先走った失敗を繰り返してはならない。そのために、「ジョブ型」という言葉を越えて、個人の選択や成長の可能性を拓く多様な制度議論を進めていきたい。


※1 リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所「テレワーク緊急実態調査」(2020)
※2 日本生産性本部「第16回日本的雇用・人事の変容に関する調査」(2019)

リクルートワークス研究所

リクルートワークス研究所は、「一人ひとりが生き生きと働ける次世代社会の創造」を使命に掲げる(株)リクルート内の研究機関です。労働市場・組織人事・個人のキャリア・労働政策等について、独自の調査・研究を行っています。https://www.works-i.com/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 雇用管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる2
  • 理解しやすい0
オススメ3
最新順 人気順 古い順

みやめふるたさんが参考になったでオススメしました

東京都 情報処理・ソフトウェア 2020/10/21

 

*****さんが考えさせられるでオススメしました

東京都 運輸・倉庫・輸送 2020/10/13

いつの時代も「流行りの概念や言葉」(バズワード)に飛びつきがちだが、問題の本質をとらえていないと結局空振り、幻滅、次のバズワードへ・・・の無間地獄ループ。一見遠回りのようだが「できて当然のことができていない」「形だけのやったフリになっていること」に向き合わなければ。

アケボノインコさんが考えさせられるでオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2020/10/10

 

3件中1~3件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
メンバーシップ型雇用
成果主義
ジョブ型雇用
モバイルワーク
職能資格制度