無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「パワハラ防止法」だけじゃない
2019年前半ハラスメントの注目情報

2019年5月にハラスメントに関する法改正が行われ、「パワハラ防止法」が成立。『日本の人事部』では、2019年前半の「ハラスメント」に関するトピックをピックアップしました。

公的機関の動き

「パワハラ防止法」(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律)が成立

2019年5月29日に、いわゆる「パワハラ防止法」が成立しました。これは、主に「労働施策総合推進法」にパワハラの防止措置義務を盛り込み、「女性活躍推進法」の行動計画作成対象を拡大した内容となっています。企業に義務化される具体的な対策はまだ明らかになっていませんが、今後、厚生労働省が本改正法に基づいて「指針」を作成し、内容を示していく予定です。

現時点では防止措置義務にとどまり、パワハラ自体を裁く法律の整備には至っていませんが、このように注意を喚起したことには大きな意義があるでしょう。これを機にパワハラやセクハラの基準を確認し、対策を打つことが人事部には求められます。

ILO(国際労働機関)が「ハラスメント条約」を採択

6月21日にILOの総会にて、「仕事の世界における男女に対する暴力と嫌がらせ」に関する条約および勧告が賛成多数で採択されました。ハラスメントに関する国際基準としては、初のものとなります。ILOの常任理事国である日本でも批准が求められており、今後一層のハラスメント対策が推進されると思われます。

ハラスメントの実態――直近の調査から

6月26日に厚生労働省が発表した「平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、民事上の個別労働紛争において、いじめ・嫌がらせの相談件数が相談件数、助言・指導の申出件数、あっせんの申請件数の全てで過去最高となりました。

平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況より引用

民間の調査でも、ハラスメントの多さが指摘されています。2019年2月に行われたエン・ジャパンの『ミドルの転職』ユーザーアンケートでは、2911名のうち8割以上が「パワハラを受けたことがある」と回答しました。中でも「精神的な攻撃」を受けたという回答が多く、パワハラを受けた3人に1人が「退職」を選択しています(ただし、回答者が転職を希望している層である点には注意が必要です)。

Q.パワハラを受けたことがありますか?

エン・ジャパン『ミドルに聞く「パワハラ」実態調査』より引用

2018年12月に、アドバンテッジリスクマネジメントが企業における対策の実態を調査したところ、8割弱の企業が取り組みを行っていることがわかりました。ただし、その中で「取り組みが不十分」と感じている割合は4割弱となっており、今後はより一層の対策が期待されます。

アドバンテッジ リスク マネジメント『パワーハラスメントに関する調査』より引用

ハラスメントのケーススタディ――人事のQ&Aから

ハラスメントに関しては、「人事のQ&A」に多くの相談が寄せられています。以下はその一例です。

セクハラの対応について

セクハラが発生しました。
店長と女性社員の間でした。
内容的には懲罰案件です。
内容について事実確認をしましたが、本人から懲罰にすると全社に広まる、2次被害(被害者特定、誹謗中傷など)にあうため、穏便に(異動、役職解任)してほしいとの申し出がありました。
過去の当社の判例からすると降格になります。

以下、相談です。
①会社判断で被害者が望まない懲罰はできるか
②懲罰にかけない降格(等級など)は可能か(組織変更や異動で役職が外れることはある)

会社としてはセクハラ研修をした後でもあり、厳罰に処したいのですが本人のことを思うと判断に迷います。異動させても噂は広まるかと思いますが…

以上、よろしくお願いします。

セクハラが発生したあとの対応に関する相談に対して、専門家から「被害者の保護を最優先に行い、被害の事実がなるべく公にならないようにするべき」というアドバイスがありました。具体的な回答内容はこちらを参照してください。

ハラスメントのトレンドワード

2019年6月に、大手企業における男性社員の育休取得への対応が問題となり、「パタハラ」という言葉が注目を集めました。「パタハラ」は「パタニティー・ハラスメント」の略で、男性が育休を取得する際に嫌がらせが起こることなどを指します。働き方改革の施策には男性の育休取得推進も含まれますが、道半ばと言えそうです。


「カスハラ」も大きな問題の一つとなっています。「カスタマー・ハラスメント」の略で、顧客から受ける嫌がらせを指します。企業の内部で発生するハラスメントに加えて、外部から発生するハラスメントにどう対応すればいいのか。過去には企業の責任が問われた事件もあるため、確実な対応が求められます。

「ハラスメント・ハラスメント」――行き過ぎた認識?

最近では「ハラスメント・ハラスメント」という言葉を聞くようになりました。「何もかもハラスメントということ自体がハラスメントである」という主張です。これは、ハラスメントに対する訴えが行き過ぎていることの表れかもしれません。

ハラスメントが実際に起きているのであれば、許されることではありません。企業は実際に嫌がらせが起きているという証拠を集め、当事者に状況を聞くなど、粛々と対策を進めていく必要があるでしょう。また、そもそも「ハラスメント・ハラスメント」の雰囲気がまん延しないように、風通しのよい職場を作っていくことも求められます。防止対策を促す最近の法改正は、それを後押しするものといえるでしょう。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

編集部注目レポート

編集部注目レポート

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人・組織に関する課題や施策についての調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。

この記事ジャンル ハラスメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

編集部注目レポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
プレ・マタハラ
テレワークハラスメント(テレハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)
カスハラ
アウティング
就活セクハラ
スメルハラスメント