過半数代表者を選出の際の事業場の労働者に派遣社員も含める?
いつもお世話になります。
36協定の過半数代表者の選出の件でご質問です。
最近、当社の事業場にて派遣社員の方に働いてもらっているのですが、
事業場に使用される労働者の過半数の意思を問うために投票や挙...
- newyuiさん
- 神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になります。
36協定の過半数代表者の選出の件でご質問です。
最近、当社の事業場にて派遣社員の方に働いてもらっているのですが、
事業場に使用される労働者の過半数の意思を問うために投票や挙...
いつもお世話になります。
弊社は派遣元となります。
派遣先で短期就業の案件が複数あり、そこに派遣スタッフを就業させたいのですが、
1つ目の短期案件から2つ目の短期案件の間に10日程就業がない期間が...
お世話になっております。
社内の一部業務(例えば出荷業務)をたの運輸業者へ作業依頼をしたい場合は
どの様に契約結ぶのがよろしいでしょうか。
業務請負なのか、出向契約なのか分かり兼ねております。
基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...
従業員が営業活動中にコンビニに寄って休憩した後、次の営業先に向かおうとした所、後ろの電柱に気付かず、ぶつけてしまいました。
ランプが点灯しない程後ろ左のランプを破損してしまった様です。
身体には怪我も...
合同会社で、代表社員と業務執行しない役員の2名です。
今回、社宅を借りて代表社員へ貸し出します。
代表社員からは国税庁が規定する計算式に則って計算した「賃料相当額」を徴収します。
その徴収を天引きで行...
このたびお世話になります。
業務委託として、小売店舗における常駐での運営を請け負ってる者です。
現場の人員内訳は、業務委託数名+アルバイト数名です。
毎朝、業務委託が出勤次第、店舗を解錠し、数十分...
取引先企業の社員を2カ月程度、研修として受け入れを予定しています。
この場合、出向契約を締結することが必要ということになりますでしょうか。
給与は出向元が支払い、出向先としてはどの費用が負担しておく...
パート社員の雇用契約書を結びたいのですが、再契約の最低期間はありますか、又何か月でしょうか?
・新たに契約書を結びたいときに、就業能力が未達の場合、契約を結ばなくても良いとは思いますが、注意点はありま...
評価制度と賃金制度についての質問です。
管理職に対して各自のテーマ設定を行い、達成度を評価しています。
一方、同じ職位内で優劣をA~Eの5段階でつけることになっており、標準がCですが、上位グループ、...
従業員の懲戒処分について、相談です。
従業員が通勤中の電車車内で、他人の紙袋を拾い、紙袋の中に入っている財布から現金を抜きとっていたことが警察の捜査でわかりました。本人はそのことを認め、反省しておりま...
総務を担当しているものです。
昨年、従業員が社用車(4tトラック)を運転中に
ガソリンスタンドで物損事故を起こしました。
たまたまパトカーも給油中で、免許証の提示を求められたところ
4tトラックを運...
いつも参考にまた的確な回答をいただき助かっております。
さて当社は17名規模の会社で60歳以上の社員(嘱託社員と呼んでいます)が半分以上在籍しております。
嘱託社員は1年ごとの契約更新で、最長65歳に...
いつも参考にさせていただいております。
定義の問題なのですが、いわゆる「偽装請負」について教えてください。
「偽装請負」で調べると、「形式的には、請負契約や準委任契約などの業務委託契約を締結しなが...
有期雇用のパート社員(期間3ヶ月の契約を更新。2020年4月に雇入れ後、最初の4-6月契約を更新し、7-9月契約、10-12月契約と9カ月間雇用中)が11月から産休を取得しています。
(なお、勤続期間...
いつも参考にさせていただいております。当方企業人員規模20名を割る小規模事業者です。
御多分に漏れずコロナの影響を受けております。
当社は従業員が60歳を超えたら1年単位の嘱託契約を結び65歳までそ...
入社が決定する場合、
社内の採用申請において下記の雇用形態に応じてスキルを確認できる書類を添付する必要があります。
◆正社員:履歴書・職務経歴書、採用費用(エージェント手数料やリファラル金額等)
◆...
平素よりお世話になっております。
今般社内で5S3定のeラーニングをする予定でおります。
教材として5Sを紹介している複数の書籍から文章や図を引用した場合、
当然引用先として「著者名、書籍名、引用...
当社には労働者の過半数で組織する労働組合が存在しないため、従業員代表選出手続きによって従業員代表を選出しています。
今回の選出手続き(新任投票)で、立候補した従業員代表の得票が、信任期間内に過半数に達...
会社Aが、資本提携のない小規模の会社B(100%生産は会社Aの受託で他の事業はしていない)から、仕事が暇なときに人材をかりて、会社Aで生産作業をする場合。
※人材を借りるのは、不定期で
ひと月のなかで...
当社は、A社からあるプロジェクトのシステムエンジニアとして派遣社員Bを受け入れています。このたび、Bの所属する同じ会社から準委任契約でプログラマ要員C、DをBと同じプロジェクトに受け入れることとなりま...
お世話になります。
社員の給与計算に誤りがあり、過払いしていたことが判明しました。
当社の給与は「月末締め、翌月15日支払い」であり、誤りが判明したのは
9月度(10/15払い)と10月度(11/1...
いつもお世話になっております。
当社からの出向社員がいるグループ会社(出向先)について、
就業規則の内容は当社(出向元)と同じ内容のものを、社名のみ変更して整備しております。
就業規則の中に、労使協...
業務委託契約を締結し、給与ではなく外注費として
報酬を支払っている社員がおります。
勤怠管理はしておらず、有給休暇は付与しておりません。
しかし、社会保険・雇用保険は加入しております。
社会保険・...
数年前より、一部の事業を他社へ移行することとなり、当社の社員を在籍出向の形で働かせています。出向先での同一労働同一賃金の兼ね合いもあり、社員に出向手当を支給しています。そこで下記の場合、不利益変更に該...
今まであった役職を廃止することになりそれにともないその役職手当の減額は労働組合との話し合いなどしないで実行して問題ないのでしょうか。その役職だった人は月4万減額になります。
いつも参考にさせていただいております。
当方、病院・診療所、訪問看護ステーションなどを経営する医療法人です。ここ数年経営状況が思わしくなく、現在債務超過状況となっています。また、直近では新型コロナの影...
出張旅費規程で、出張の際に支給する日当を定めていますが、役員の日当の金額が世間の水準に比べて高いという理由から、減額することを考えています。
役員の日当であるため、この場合は、労働条件の不利益変更に該...
賞与について組合と支給率の妥結交渉をする必要はあるのでしょうか?
①職員の過半数による職員組合はない(数名程度)
②職員代表は選挙で選出している(任期2年)
現状、就業規則や36協定等については職...
弊社は電機部品の製造(手組)会社です。製造ラインの70%はパート社員です。
日々の勤務状況は出社後に体調不良や有給取得が多く、業務繁忙期時に対する罪悪感が薄く、管理上好ましくない状況であります。
そ...