勤怠管理表の上長承認について
いつもお世話になります。
当社では月が締まった際の勤怠管理表への上長承認印や日々の時間外勤務、有休申請、欠勤、休日勤務の承認等、勤怠管理の承認については『管理監督者が行うこと。』と就業規則上、定めて...
- newyuiさん
- 神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になります。
当社では月が締まった際の勤怠管理表への上長承認印や日々の時間外勤務、有休申請、欠勤、休日勤務の承認等、勤怠管理の承認については『管理監督者が行うこと。』と就業規則上、定めて...
お世話になります。
弊社ではフレックスタイム制を導入しており、始業・就業の時刻を「9時~18時」と定めています。
月またぎの夜間作業で「23時~翌10時」までの勤務をする社員がおり、その日の勤怠の...
いつもお世話になっております。
年休取得義務化の件についてご相談させてください。
弊社では他社と同様に障がいをお持ちの方を雇用しております。
その中で、一人では家で過ごすことが困難なため、休むなら...
お世話になっております。
年次有給休暇付与時の出勤率の算出について質問です。
弊社では、下記のような形で有休を付与しています。
1.入社当日に、入社月ごとに決められた有休日数を付与する。
2.入...
労働者代表を民主的に選考する際に全職員が集まる時間と場所を指定して
選考するように考えておりますが、その時の勤務時間の扱いについて質問させてください。
労働組合の活動は基本無給になると理解していますが...
固定残業が発生した場合、法定内残業、法定外残業のどちらから先に差し引くかの質問です。(事業所の者です)
所定労働時間7時間、固定残業30時間
一日2時間程度残業で法廷内20時間、法定外20時間が発生...
いつも参考にさせていただいております。
子の看護休暇対象の社員より、以下のような問い合わせがありました。勤怠の取り扱い、および上長への助言についてご教示いただけますでしょうか。
昨日子供が風邪を引...
いつもお世話になっております。
表題の件について質問させていただきます
以下のような勤怠になった場合、割増はこの考え方で正しいかご教授お願いします
日 休日出勤 → 割増1.35
月 出勤
火 出...
いつもお世話になっています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年4月1日開始の届出分から新36協定届出書の対象になる、中小企業です。
現行は旧様式で届け出ています。
https://www...
弊社は、9:30~18:30を就業時間と定めています。
(12:00-13:00をお昼休み)
ある社員が、9:30に着席したあとに、給湯室に行き、自身のためのお茶を用意し始め、着席後自席でハンドクリ...
「年間休日」自体は124日なのですが、特別「休暇」3日を併せた127日で労働日数・労働時間を計算しているのは問題となりますか?
本来、労働義務のない休日と労働義務が免除される休暇では性質が異なるので、...
1ヶ月単位の変形労働時間制を取っており、労基署のどなたかからの許可を得たとのことで、月の法定労働時間を月の総勤務時間が超えた場合に残業代を支給しております。
月の法定労働時間ぴったりにシフトを組んで、...
弊社では清算期間を1か月とするフレックスタイム制を導入しておりますが、労使協定に「就業規則第○○条に規定する休日はフレックスタイム勤務制を適用しない」という条項があり、
その就業規則には「日曜日(法定...
うるう年の賃金について
2020年はうるう年となり、労働日数が増えます。
日当たり7.5時間、年間休日は120日。
カレンダーは1-12月で策定しています。
年初に労働時間について確認をしています。...
一般的、また法的な内容を踏まえて、従業員の欠勤についての対応をご質問したいです。
弊社では勤怠の管理が中々できておらず、このご時世もあり、法的な部分もどこまで従業員に対応したらいいかもほとんど無知の...
いつも勉強させて頂かありがとうございます。
当施設は福祉施設で
❶日勤・・・9:00〜17:00(7時間労働)
❷夜勤・・・17:00〜9:00(14時間労働)
の2交代制で所定労働時間を超えた時間か...
労基法の休憩時間について教えてください。
労働時間を6時間超えた場合に少なくとも45分の休憩とあります。
以下のような場合、休憩時間とみなされますか?
就業開始~終了まで8:45~19:15
休憩...
労働基準法の改正で「2ヵ月ないし6ヶ月の平均で法定休日労働を含み80時間以内」という規制が加わりましたが、
4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月の平均を取る理由はあるのでしょうか?
当月の時間外労働時間をa[時間...
いつもお世話になっております。
来年4月より勤怠管理を変更するにあたり残業申請方法の変更を検討しております。
(現在)
①毎日、残業を申請し上司が承認し、翌日残業届を人事へ提出
(変更)
①課ごと...
お世話になります。
36協定について以下の点、ご教示願います。
現在当社では36協定届をもって、協定書を兼ねる運用をおり、別に協定書の作成は行っていおりません。
協定書の作成は必須でしょうか。
...
いつもお世話になっております。
当社では以下の人についてはタイムカードの用意もなく、打刻義務も有りません。
新たに総務担当になり勤怠関係の整備に着手しておりますが、人によってまちまちとなっております。...
当社では日曜、祝日は休み。また、平日の(水)(土)が半日の営業でしたので、日曜+半休×2で、週休を2日というように社員とも共有しておりました。しかし、それは週休2日には当たらないのでは?と中途採用の社...
【前提】
当社ではフレックスタイム制を取っていますが、時短勤務者は1ヶ月の労働時間を1日あたり2時間までマイナスすることができます。
1ヶ月の所定労働時間:1日8時間×20日=160時間のところ、
...
当社は毎年、社員旅行を行っております。
ただし、昨年からは木(午後)・金曜日で実施するようになりました。
当社としては両日を特別休暇とし、参加も自由にできることとなった場合
お尋ねしたいことがあります...
専門業務型裁量労働制は所定の時間を労働したとみなす、特定の業務に限定されて認められている制度と理解しておりますが、
以下の件についてご教示いただけませんでしょうか。
・残業という概念は無いものなので...
いつもお世話になってます。
当社では来年より4直3交替勤務を始める職場があります。
1直、1直、2直、2直、3直、3直、休、休、のパターンで、
1直は8:00~16:00(休憩1時間、実働時間7時間)...
日頃参考にさせて頂いております。
当社は、土、日曜日の週休2日制を取っておりますが、土曜日に外部から講師を依頼されることがあり、半日勤務することがあります。(当社の1週間は土曜日から金曜日までとする...
いつもお世話になります。
当社就業規則『会社は、社員を懲戒しようとするとき、制裁委員会を設置し、その軽重を判断した上で処分を決定する。ただし、原則として譴責以下の処分をしようとするときはこの限りでは...
現在、勤怠を月末締めで計算しており、週40時間超過の計算開始曜日を日曜日としております。
2020年度より、計算開始曜日を土曜日に変更したいと考えております。
2019年12月の最終週~2020年1月...
法定外休日出勤をした場合、同一月内で代休を取る事に原則として、運用を行っています。
ただ、同一月内に代休が取得できない場合、翌月に取得する事も可能としています。
休日出勤が発生した月において、代休を取...