定年退職者の継続雇用、無期転換について
いつも相談させていただきお世話になっております
現在、嘱託職員の就業規則を整備している最中で、疑問点があるのでご相談させてください
弊社は60歳定年後、1年の有期契約で60~65歳年度末まで再任用職...
- まめすけさん
- 埼玉県/ 販売・小売(従業員数 10001人以上)
いつも相談させていただきお世話になっております
現在、嘱託職員の就業規則を整備している最中で、疑問点があるのでご相談させてください
弊社は60歳定年後、1年の有期契約で60~65歳年度末まで再任用職...
お世話になります。
検索しましたが、似たような事案を見つけることが出来ませんでしたので、ご教授下さい。
正職員で雇用しましたが、当初から欠勤が多く(主に本人の家族の都合)、最終的には自身も病気となり...
今更ではありますが、健康情報等の取扱規程について、
厚労省の出している手引きに記載されている雛型
(https://www.mhlw.go.jp/content/000497426.pdf)
でわから...
先日、働き始めて2日で退職した社員がおり、
経営者から、給与の支払いに関し苦言及び今後の対策依頼がありました。
当然働いた分は当然支払う必要があると考えますが、
事前に労働者との約束(同意)ができて...
初めて投稿させて頂きます。
社内で行事を実施するにあたり予算を組んでいたのですが、数字が杜撰で昨年度実績収支も合わないと言うことが昨日発覚しました。
この前任者は今月で退職し、当方が引き継いだのです。...
従業員が退職するにあたって保有している有休を全て消化してから退職することになったのですが、その際、公休は有休消化中に含める必要がありますでしょうか。
具体的には、保有有休が10日で、6月30日を最終勤...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ではございますが、表題の件で質問がございます。
今月に入り精神的な問題で休んでいる社員がいます。
5/13から5/31迄有給扱いで6月は休職、7月より復...
いつもご相談ありがとうございます。
標題の退職勧奨が退職強要に変わるリスクについてご相談させてください。
以前にもこちらで投稿させて頂きましたが
(弊社は小売り事業で店舗を100店舗持っています。)...
団体扱いの生命保険および障害、自動車保険等の給与天引きは、正社員に認めていますが、本人と
保険会社から、臨時社員への適用検討を依頼されています。
質問
1.許容の例
2.許容した場合のリスク(時間給で...
いつも大変お世話になっております。
さて表記につきまして、社内での見解に相違があり、ご相談したく存じます。
【背景】
当社では学生アルバイトを雇用する際、原則として年後更新の有期雇用契約としています...
いつもお世話になります。
当社では業績不振の事業所を6月末日をもって閉店することとなったのですが、
30日前の解雇の予告を行い、お金(解雇予告手当)を払わない方法をとるよりは、次の就職先を見つける...
いつもお世話になっております。
本日は早期優遇制度についてお尋ね致します。
当社では早期優遇退職制度と、選択定年制の双方の導入を計画しております。
選択定年制は就業規則に常設するものと理解しておりま...
いつも大変お世話になっております。
弊社では給食代などを賃金から控除するために従業員代表との間に賃金控除に関する協定書を結んでおります。
ですが、この度その従業員代表の社員が定年で退職することになりま...
お世話になっております。よろしくお願いいたします。
①2018/5月入社の方の有休休暇を6ヶ月間継続勤務により10日付与しましたが、未使用ですので残日数は10日あります。
②2019年度の有休付与は...
はじめて投稿させて頂きます。
本年新規採用職員から3月末に、肺炎発症と連絡を受け、4月1日の入社式を欠席しました。
一週間後の今日、再度こちらから連絡したところ、医者から「うつ病」との診断が出たと報告...
お世話になります。
派遣労働者を直接雇用する場合の紹介料についてご質問です。
現在、派遣労働者を受入中ですが、近々契約が終了します。
当該労働者も同じ時期に派遣元との雇用契約が終了します。
この...
お世話になっております。
具体的にどの程度、働くことができるかを
教えていただきたいと思います。
1.ある方(ここではA様)を雇用することに決定した。
2.A様の条件(就業に関する)は以下の通り...
お世話になります。
傷病手当金のご質問です。
対象は、3月31日退職の労働者で
もともと2月3月は有給休暇を使用するだけで出勤予定はございませんでした。
そうしたところ、この度、3月に病を患い、体...
いつも大変お世話になっております。
弊社ではずっと昔から、有給を使いきった社員が欠勤した場合は無給として扱い、月額の賃金からの控除を行なっています。
この度、欠勤した場合に賃金控除を行なうことが正しい...
お世話になります。弊社は外資で、このたび初めて海外の本社からの指示で、一定数の社員に退職勧奨を行うことになりました。
対象社員の中に、育児休業を8ヶ月取得後に戻ってくる社員がおります。通常よりパッケー...
お世話になっております。
退職勧奨を行う基準につき、お伺いします。
いわゆるlow performerに関して、退職勧奨を行いたいという会社の意向なのですが、
low performer そのものの定...
いつも大変お世話になっております。
色々と参考にさせていただいております、ありがとうございます。
今回、入社して1年未満の社員で、評価が良くなかった者がおりました。
今まで、口頭では状況のヒアリング...
いつもありがとうございます。
標題の件についてご相談お願い致します。
経営不振への改善として本社縮小にあたり
本社人員を減らさなくてはなりません。
それに対してのリスクをご教示頂きたく存じます。
...
お世話になっております。契約社員の定年と更新につき、お伺いいたします。
【定年について】
現在当社の就業規則の中には、「契約社員就業規則」があり、その中の「勤務」という条項の中に
本体の就業規則第2章...
当社では中途社員を採用する際、試雇期間として4ヶ月間の有期雇用期間を設けております。その間で能力を見極めてから正社員にするとしており、よっぽど問題がなければ正社員登用をしております。
この度採用した...
当社では現在、早期退職制度の導入の検討を始めました。
当社の正社員数は約700名、現在、40代以降の社員が大半を占めております。
将来を考える上で、より若い層の締める幅を広げたく、中高年の早期退職制度...
現在、海外子会社に在籍出向しているものが、転籍により退職します。
それに伴い、退職金を支給するのですが、国内居住日数と非居住日数に応じて、20.42%の源泉が必要になると思います。
本人の手続きとして...
現在、海外子会社に在籍出向している従業員が、同子会社に転籍(役員就任)することになりました。
現在の給与等は、すべて会社からの支給で、雇用保険にも加入しています。
4月以降は、海外子会社からの支払にな...
当社の退職金制度は、確定給付企業年金と確定拠出年金年金(何れも規約有)で構成されており、規約とは別にある退職金規程(ポイント制)内で、両制度の給付、拠出額を算出する根拠となるポイントを規定しています。...
いつも参考にさせていただいております。
1月に専門職の正社員を採用しましたが、その配属先の事業部が経営層の判断でなくなることになりました。
まだ入社して2ヶ月、試用期間中です。
今後は専門職としての...