在宅勤務中海外在住者の所得税、社会・労働保険について
現在弊社にて米国在住の社員を雇用しておりますが、
その社員に対する所得税、社会・労働保険の取り扱いが
全くわかりません。ご教示の程、お願い申し上げます。
< 確認事項 >
・所得税の申告は日本と米...
- 誠さん
- 神奈川県/ 販売・小売(従業員数 6~10人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
現在弊社にて米国在住の社員を雇用しておりますが、
その社員に対する所得税、社会・労働保険の取り扱いが
全くわかりません。ご教示の程、お願い申し上げます。
< 確認事項 >
・所得税の申告は日本と米...
今年の4月に入社した社員ですが、中国国籍の方がおります。
5歳のときに日本に来日して、以降大学まで日本の学校を卒業しています。
この場合、日本で就労することに問題ないとする根拠として何が必要かをご教示...
表記の件について、アドバイスいただけると助かります。
目的:社内アイデアコンテストに伴う表彰
金額:3万円以内
支給する側:日本の親会社
支給される側:中国子会社の社員(個人)、日本人1名(長期滞...
現在アメリカに赴任している社員がおります。仮にアメリカでの赴任期間終了後、この社員の同意のもと、別の第三国(例えば、タイとかインドネシアなど)へ海外赴任を命じた場合、査証取得期間は別として、日本に何か...
日本本社から海外子会社(工場)へ技術指導のため主任クラスの社員を出向させています。
指揮命令は、海外子会社の組織に従うことになりますが、残業をさせる場合日本の労働基準法の適用を受けることになりますか?...
紹介会社からベトナム人の紹介を受け検討しております。
ビザ取得は「就労」でという事ですが、当社は「建設コンサルタント」です。
職種はサービス業です。
外国人雇用者の業務は、土木設計補助、資料作成等です...
お世話になります。
普段は営業職なのですが、小さい組織なので今度入社される新入社員(中途採用)の方の入社準備を進めることとなりました。
WEBでも様々な情報を拝見しましたが、全く未知の領域のため確信を...
弊社はグローバル展開している外資系企業です。
現在、中国オフィスから中国国籍のエンジニアを、東京オフィスへ転籍させたい、という話が上がっております。
その場合のコスト概算についてアドバイス頂きたくお願...
弊社で外国籍社員の方が自国に戻られ出産を予定しております。 通常の休暇から1ヶ月以上前倒しにした休暇を希望しています。 病気ではないのでここまで長期に渡る前倒しのお休みは(国籍問わず)前例がありませ...
既に国内で働いている外国人を雇用するときの在留資格変更または在留期間更新にかかる費用について教えてください。
社員本人が行政書士に手続きを依頼して、本人が支払った費用を会社が負担する場合、課税給与とし...
皆さまのお知恵を拝借したく投稿いたします。
親会社A(日本)、海外子会社B、国内子会社C(SIer)
・Bにて3年後海外でのSI事業を展開をすべく外国籍契約社員数名(情報系学部今春卒の学生)採...
首題の件、当社の韓国の子会社から出向社員を1年間受け入れることになり、下記の通り、控除を行なうこととなりました。
日本での控除
・所得税
・健康保険
・雇用保険
韓国での控除
・国民年金
・健康保...
海外の展開を考えています。最初はリスクがあるので、事務所を設けずにマーケットあるいは当社の技術に近い専門家と業務契約を結び、ある程度基礎が固まれば、次のステップに考えたいと思います。
専門家は人材会...
お世話になっております。
今回、海外現地法人(台湾)採用の外国人を在籍出向で日本の会社で受け入れます。
期間は1年以上になるか未満になるかは未定です。
給与は出向元の海外現地法人が本人に支給し、その分...
社員をイタリアに15か月程度長期派遣する予定があります。現地での工事の立ち会い・技術指導を目的としており、現地法人や他社等への出向ではなく、日本からの給与を受けるのみで、現地で発生する所得はありません...
いつもお世話になっています。以下3点ご質問です。よろしくお願いします。
①
当社グループでは結構、出向があるのですが、出向や転籍の際、グループ会社であっても各会社は異なる法人格を持っているため、従業...
いつも拝見し、参考にさせていただいております。
さて、ご質問させていただきたいのが海外現地法人の人事規程についてです。
既に何カ国かの現地法人を設立し、駐在者と現地採用従業員含め、
企業活動を行っ...
海外出張時の勤怠取り扱いについて、次のような取り扱いは法令上問題ないでしょうか?
法令上問題が有る場合は、根拠法令もご教示お願い致します。
前提条件
出張先:在外子会社
出張日数:3日~90日程度
...
いつもお世話になっております。
本件、弊社で初めて外国人従業員のVISA延長者が出てきました。
本人から「VISA申請に係る費用(手数料)は会社で負担してもらえますか」
という問い合わせがありました...
初めて相談させて頂きます。
当社にとって初めてのケースにつき、対応に苦慮しており、ご相談させて頂く次第です。
(回答が難しい場合、どこに聞いたらいいか教えていただきたくお願いします)
このたび、ドイ...
企業の人事担当の者です。
当社の社員で中国現法に出向している者がおり、
非居住者にて所得税は全額中国で納めております。
このたび、給与改定を半年程遡及して行うこととなり、
既に納めている所得税を還付請...
この度弊社で、日本での実働日数と海外での実働日数に差が出ており、
この差を埋める待遇が必要かどうかの検討をすることになりました。
現在は、海外で仕事をする場合は、現地の休日に合わせるようにしておりま...
この度、インドに在住している日本人(非居住者)を採用しようと考えております。
日本の会社で雇用契約を結び、すぐに海外の関連会社に在籍出向させる予定です。
但し、最初の3ヶ月間は、日本に来てもらい研修...
派遣元事業者です。
派遣先(海外登記会社、日本に支店あり)から在宅で電話業務ができる人を派遣してほしい。と問い合わせがあり、『インターネット回線が自宅で用意できれば、業務に必要なIP電話、ノート...
お世話になっております。ご回答を頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。
弊社は海外子会社との間でSV(スーパーバイズ)契約を結んでおり、海外子会社からの要請で弊社従業員が出張した場合、契約に...
お世話になっております。
今後、海外子会社に出向している社員の給与について、寄付金課税されないようにする為、現地子会社にて一部給与負担を考えております。
その際、現地水準給与を現地会社負担にて支払う...
弊社社員が、婚姻の為海外に在住することになり、在宅で現在の仕事を続けることになりました。
弊社は日本法人のみで海外現地の法人はありません。
業務命令はすべて日本から行われ、管理も日本でされます。
ま...
お世話になります。
日本出資の現地法人で現地採用している日本人を、
日本の企業(弊社取引先)に出向して頂く計画をしております。
その際の出向条件、税金、保険、年金などの対応方法のアドバイスを頂きた...
お世話になっております。さて「年途中の海外転勤者への年末調整」について教えて下さい。
本年4月1日付けで海外に転勤した者がおります。ちなみに弊社の賃金計算期間は20日スタートの翌月19日締め、支払日...
海外本社の従業員で、これから日本に出向してくる者がいます。本社と本人との間に日本勤務(現地からみれば海外出向)契約を交わしています。コピーは日本にも送られてきました。給与等支払はすべて本社で行われます...