定年延長・継続雇用義務化への対応について(4)
継続雇用を実施し、契約期間1年更新による雇用形態を検討中。
その場合(機能発揮状況などにより)「更新しない」という取扱は労使合意すれば可能か?
当該質問の背景として、当社にはもともと定年65歳の嘱託社...
- *****さん
- 東京都/ 保険(従業員数 3001~5000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
継続雇用を実施し、契約期間1年更新による雇用形態を検討中。
その場合(機能発揮状況などにより)「更新しない」という取扱は労使合意すれば可能か?
当該質問の背景として、当社にはもともと定年65歳の嘱託社...
60歳以降の継続雇用について継続雇用制度の導入を現在検討中ですが、対象者を労使協定で限定する予定です。
限定方法のひとつに等級による限定を検討していますが、その際どの程度の社員が対象となるように設定す...
有給休暇が20日残っている者が9月30日に退職します。
有給休暇を消化するために、8月30日を最後に出社しない申し出がありますが、業務の引継ぎが終わりません。
有給休暇は全部消化させなければならないの...
当社の所定就業時間ほ9時~17時です。午前中半日年休を取り19時まで勤務した場合、17時~18時の1時間100%、18時~19時125%で賃金計算しております。わかりやすいと思いますが、半日年休は、恩...
弊社では60歳定年制を取っています。今回、高年齢者雇用安定法への対応の一環として、定年退職者を再雇用をする場合、パートタイマーとして雇用契約をしようと考えています。この場合、有給休暇の付与は継続勤務と...
勤続6ヶ月を経過するパートタイマーがおります。
労働契約の時間は、原則週4日、1日4.5時間なのですが、お子さんが小さいので、学校の長期休み期間(春・夏・冬休み)は、1日3.5時間として契約書にも記載...
退職の際、業務の都合等で有給休暇を消化し切れなかった場合の、残日数の買取は、退職者から請求があった場合のみでよいのでしょうか?
それとも、請求はなくとも会社が自主的に支払うべきなのでしょうか?
ご指...
当社では前年の有給を繰り越すことができ、また上限は40日までとなっております。
社内ルールで退職届(願)提出後の有給消化は5日までとなっているのですが、労働基準法に抵触しているのではないかと危惧してお...
就業規則の「公民権行使の時間」という条文に運転免許証の更新のための時間という記載があるのですが、運転免許証更新のために時間は「公民権行使」に該当するのでしょうか?勉強不足を露呈する質問で申し訳ないので...
年次有給休暇取得促進のため、有給休暇の残日数を毎月の給与明細等に表示する方法で各従業員に告知しようと思います。上層部説得のためにも行政指導と言いたいところなのですが、実際には告知義務はないと聞きました...
改正高年齢者雇用安定法施行に伴い、当社でも労使検討委員会によりどのような雇用延長制度を導入するか検討しております。その選択肢の一つとして、関連会社での再雇用制度が挙げられております。
その際気になりま...
研修社員が業務外の事故により、入院致しました。事故を起こす前の勤務日3日と所定内休暇2日の合計5日分給与を支給する予定でおります(入社したばかりで研修期間の為、有給休暇は無)。
今月の所定内休暇...
衛生管理者や産業医の選任の基準として、常時雇用労働者が50名以上となっていますが、この「常時雇用」の定義はどのようなものでしょうか?所定労働日数や所定労働時間が正社員よりかなり少ないアルバイトなども含...
事業再編を進めるにあたり、関連する会社の労働条件を統一する方向で検討しています。
大まかな方向性は決まりつつあるものの、細かい規程になるほど議論が進みません。
例えば、所定労働時間5分の違いであっても...
当社では休日出勤をする場合、前後一ヶ月で振替休日を取得する制度にしておりますが、ある社員が、休日出勤の申請を行いながらも振替休日を指定しませんでした。
指定するように総務として勧告しましたが、業務も忙...
弊社ではクライアント向けに、休日の緊急対応が多く、ひどい社員に至っては年間休日が20程度しかなかった者もおります。
これまではその休日出勤分の代休をストックしていたのですが、特に管理意識もなく過去何...
当社はフレックス制を導入しておりますが、残業時間が8時間を超えた場合、それを全て別の日にまわし、休みとして利用することはできるのでしょうか?
4/1改正育介法に伴う、看護休暇について教えてください。
休暇となる対象として、「負傷し、又は疾病にかかった子の世話を行う労働者」とあります。
例えば、子の定期健診や予防接種の際も取得を認めなければ...
有給に関して上司によって承認されるもの・本来却下はありえませんが却下される事がたまにございます。
承認者にルールを統一させる為教育をしたいのですがどのように提案すればよろしいでしょうか?又気を付けなけ...
当社では夏に計画的付与を行っておりますが
それ以外の月では殆どの社員が消化しておりません。そこで誕生日等を理由に有給の取得促進を図っていこうと考えておりますが、どうすれば均等に利用させる事が出来るかア...
うちの法人では、下記の場合は欠勤から休職に取り扱いが変更になりますが、30日としての管理が難しく思えてなりません。何か良い管理方法などがあれば、教えて下さい。
・業務外の疾病による欠勤が30日を過ぎて...
従業員で青年海外協力隊に参加したいという者が現れました。
事前相談ではなく、選考試験に合格したので、近日中に従業員の身分を保証したまま、出せるか否かの回答を求められています。
当社としては今までに例が...
本社から子会社への転籍のケースの投稿がありましたが、当社の場合本社と事業所で年間休日に違いがあり本社は完全週休2日制で126日、事業所は3勤1休(3日勤務で4日目が公休)の109日ですが、本社の社員が...
中途採用者が前職を退職するにあたり消化する、前職での有給休暇取得期間中(離職前)に、アルバイトなどの雇用形態で弊社の新企画の検討に参画していただくことは可能でしょうか?(正式にご入社いただくのは、離職...
現在、年休の計画的付与の導入を検討しています。現状を考えると「一斉」や「グループ別」に付与することが難しいため、「個人別」に付与したいと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、中途入社が多くて有...
本社から子会社への転籍のケースなのですが、年間休日が本社は120日、子会社は100日の場合、本社の社員で現在60日の休日を取った社員が子会社に転籍した場合、この社員は100-60=40日しか休日を取る...
最低賃金の適用除外が認められる条件の一つに、「所定労働時間が特に短い方」がありますが、具体的に「正社員との比率」または「1週間や1日の所定労働時間」に関する目安はあるのでしょうか。
来年4月より導入される継続雇用義務化についてですが、労働条件(賃金・就業時間)を大幅に改定しても良いものでしょうか? 賃金ラインの下降、就業時間の短縮により対応せざるを得ないと考えますが、、、 又、罰...
当社では、夏季と年末年始に計画年休を設定しており、その日は全社員、有給休暇処理をしております。
また、休日出勤時の代休取得については、就業規則で
『休日に就業し、代替休日を届け出た場合は、その就...
計画年休付与を検討しています
導入に際しての課題について教えてください
目的は1)社員の精神・身体の健康の向上 2)社員の有給消化率の向上 3)新卒・中途採用の条件向上 です
よろしくおねがいい...