過年度未付与の年次有給休暇について
当社に在籍する入社して13年になる外国人よりのコンプレインです。
入社当初から2001年までの間、「年次有給休暇」の存在を知らず、入社当初の労働契約などもなく、存在を知って初めて会社側に申し出てその年...
- *****さん
- 東京都/ 教育(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社に在籍する入社して13年になる外国人よりのコンプレインです。
入社当初から2001年までの間、「年次有給休暇」の存在を知らず、入社当初の労働契約などもなく、存在を知って初めて会社側に申し出てその年...
有給休暇請求の権利の有効期間は2年ということですが、退職後に有給の存在を知った者が退職処理後に有給を請求してくる場合に対してははどのように対応すれば良いでしょうか?ちなみに当社は法定超の有給はありませ...
有給休暇取得率の計算方法を教えて頂けませんでしょうか?
本日の日経新聞の一面にも「43.7%」という数字がありましたが、
どういう計算式によって算出し、比較すれば良いかが知りたいと思っております。
有...
夏季休暇は、就業規則には明示されていませんが、例年土日プラス夏季休暇2日をあわせてとっています。 そこで、この夏季休暇2日を出勤日とし、その分を有給の一斉付与とするのは可能でしょうか?無理と思いますが...
当社では、来年年間休日日数が減少します。その場合、基礎賃金単価が減少することになるでしょうが、日給月給制をしいている場合は、減少させてはならない、つまり、月例の基本給を増加させなければならないのでしょ...
1,就業規則を作成(変更)する場合、10人以上の事業所での説明が必要とありますが、複数の事業所があり、10人を超えている事業所とそうでない事業所がある場合、10人未満の事業所への対応は「しなくてよい」...
社員が年次有給休暇により、長期旅行する場合、旅行の日程・旅先の連絡先・または個人の携帯電話等を会社または上司へ届出をさせることはできますか。業務上の緊急確認以外に本人が旅先で不慮の事故等に巻き込まれた...
2006年4月から義務化されます高年齢者の継続雇用制度ですが、当社では60歳の定年以後再雇用の形式をとることとしています。そこで質問ですが60歳時に支払う退職金のうち、再雇用期間に応じて退職金を減額す...
現在弊社において就業規則の見直しを行っていますが、条文に公民権行使の時間として「運転免許証更新」が標記されています。一般的に「運転免許証更新」にかかる時間は公民権行使に該当するものなのでしょうか?土曜...
当社は10月1日が年休一斉付与日です。
また9月30日は中間決算日です。
今回出産予定6週間以内の女性が9/1から、出産休暇ではなく年次有給休暇として休暇申請できないかと相談がありました。
当社の出産...
4月8日から翌年の3月31日まで約1年間の育児休職を経て復帰した社員への当年度の有休休暇は法的に付与されるべきものでしょうか?
当社の有休休暇切り替えは、4月1日から1年間です。
また、育児休職期間が...
来年4/1より、段階的に定年を引き上げることとなっておりますが、その対象者ですが、「執行役員」にも適用されるのでしょうか?
弊社、就業規則にて年次有給休暇の
「年次有給休暇の繰越し」記載条項で年次有給休暇付与日数のうち、当該等年度の付与日数の残存休暇日数に限り、3月31日現在で取得しなかった日数は、次年度に繰越して取得する...
現在就業規則の届出義務と適用範囲等などについての質問です。会社の構成は、某大手商事会社と某大手電気メーカーの合計100%出資会社で、今まで従業員は全員その2社からの出向者と派遣社員でした。労災だけ手配...
産前産後休暇の賞与計算についてご質問です。
育児休業は賞与計算の対象期間とならないケースが多いかと思いますが、
産前産後休暇は如何でしょうか?
管理監督者に振替休日というものはあるのでしょうか?
例えば、日曜日が休日であるとした場合、出勤せざるを得なくなったため、翌月曜日に休みたいとします。
その場合、月曜日に年休を取得しないで休むとノーワー...
当社の従業員で、海外旅行等のため、毎年数回通常月にまとめて有休を取る者がおります。
労働者の権利とは言うものの、
1.有休明けに残業を毎日するので、その月の残業代が多くなってしまう。
2.更に有休中に...
来年4月からの高齢者雇用安定法改定に伴い、就業規則の改定が必要ですが雇用延長の施策として①定年の段階的引上げ ②継続雇用制度導入 ③定年の定めの廃止の3案が考えられますが、何を導入すれば良いかをアドバ...
弊社の有給休暇起算日は現在1月1日ですが、年度に合わせるため4月1日への変更を考えています。移行期における1月1日~3月31日の扱い等、不利益変更にならないようにするためにはどのような扱いが適当なので...
当社の給与計算期間は、毎月1日~末日となっておりますが、休日出勤した振替休日の振替時期が業務の都合で、同月内での処理が出来ず、翌月に回ることがあった場合問題になりますか?
また、翌月に振替をした場合に...
平成18年度から高年齢者の雇用義務化が実施されますが、対象年齢は厚生年金の定額部分の支給開始年令の引き上げスケジュールに合わせて段階的に引き上げていくと理解しております。
ちなみに平成19年4月~22...
弊社の就業規則は有給休暇の次年度への繰越しに関して述べておりません。何か条件のようなものがあるのでしょうか? 一般的に他社はどのようにされていますか?
従来当社では、年休は個人毎にバラバラの管理をしておりましたが、今般年休の一斉付与日を4月1日とし、管理していくことと致しました。(来年から全員4月1日に付与する予定です)
そこで具体例を挙げて質問させ...
当方、化学会社です。
法令に従い、再雇用制度を構築しようとしています。
制度内容として、子会社の社員として雇用し、親会社への派遣となる場合も多くあるものとなっています。(この子会社は、実態として親会社...
当社では8/15、16を有給一斉取得日に設定しております。今回、産前産後期間の中に有給一斉取得日が入る者がおります。この場合
有給の2日分について支給するのでしょうか。
それとも産前産後は休暇が定めら...
退職する社員から年次有給休暇の取得申請がありましたが、申請通りの付与を行った場合、退職日までの間、後任者への円滑な業務引継ぎが難しくなることが予想されます。本人に事情を話し、数日間分の申請を取り下げて...
次の処理が振替出勤(休日)扱いとできるかご指導ください。
よろしくお願いします。
当社の給与は日給月給制で、無給の休み(欠勤等)は、月次給与の勤怠控除の対象となるとともに、昇給・賞与の際の査定にも...
賃金規程に、下記の規程を盛り込むことは可能でしょうか?
「遅刻をしたら給与から-10,000円」という罰則の項目。
労基法には、第91条の「制裁規定の制限(1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、...
休日出勤をした社員が、代休があるにもかかわらず、年休申請をした場合に代休を優先するように義務つけることは可能でしょうか。
また今後はまず、可能な限り予め振替日を設定して休日出勤するように指導して、止む...
退職金規程及び退職年金規程は既に作成済みで従業員にも摘要しています。しかし、労働基準監督署へは届出ておりません。以前勤めておりました会社では就業規則の一部として届け出ておりましたが、届出は必要でしょう...