新卒採用時の年齢制限禁止について
07年10月から施行される改正雇用対策法で、採用時の年齢制限が原則禁止とききました。条文を読んだだけでは理解できません。弊社の場合08年度新卒採用時の募集要項に下記の通り明記しました。「1983年4月...
- *****さん
- 東京都/ マスコミ関連(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
07年10月から施行される改正雇用対策法で、採用時の年齢制限が原則禁止とききました。条文を読んだだけでは理解できません。弊社の場合08年度新卒採用時の募集要項に下記の通り明記しました。「1983年4月...
給与・手当の時効についてご教示ください。会社の責任で給与の一部が支給漏れになっていた場合、会社は何年分遡って支給しなければいけないでしょうか?一般的に言われている2年でしょうか?起算日はいつから遡れば...
結婚後の旧姓使用を希望する女性がおり、制度とするために、他社でどれくらいの数の企業が認めているのかを数値で把握したいと考えています。国が認めている事は認識しておりますが民間企業ではどれくらいの企業が制...
紹介予定派遣を採用します。
派遣期間は4ヶ月程度と考えておりますが、今から4ヶ月だと丁度年末年始休日にぶつかってしまいます。
当社の年末年始休日が1/6(日)までですが、1/7(月)から入社(予定)と...
いつもお世話になっております。
この度、創立記念日を特別休暇として設定したいと思いますが、
できるだけ多くの社員を強制的にでも休ませるため、出勤した場合は休暇の権利放棄扱いにしたいと考えています(出勤...
お世話になっています。
当社の社員から「今月だけ給料の振込先を2つの口座に1/2ずつ分けて振り込んで欲しい」旨の連絡がありました。もちろん両口座とも本人名義です。こういった場合労基法上問題にはならない...
製造業の事業所なのですが、12時間労働の2交替制で、週4勤2休で稼動してます。特に変形労働時間制はとっていないので、単純に1労働日に3時間の時間外労働になります。月に20日働いたとしたら60時間の時間...
お世話になっています。
大変初歩的な相談で申し訳ありませんが、今回「従業員」と「社員」の違いについて、役員から明確に定義するようにと指示を受けました。私自身普段意識せずに社内で使用していたのですが...
いつもお世話になっております。
来年夏に、弊社で初めて定年後再雇用制度を適用する社員が出る予定です。その際に、給与水準をどのように決定すべきかで検討を行っています。
決定に際して必要な要素、及び注...
いつもお世話になっております。健康保険と所得税の扶養認定について、質問があります。
離婚後、妻が子供を扶養することになりましたが、養育費として夫は、妻の収入を上回る仕送りをしています。もちろん子供とは...
弊社で、この度メインバンクが変更になる事になり、社員(パート・アルバイト含む)の給与振込み口座を新メインバンクに統一する動きがあります。
それに際し、一部の社員が住宅ローン等を銀行(新メインバンク以外...
慶弔休暇・生理休暇(1回/月)において、それぞれ、正社員は有給、パートタイマーは無給とした場合、問題ありますか?ご教示願います。
製造業を営む弊社は製造現場に派遣労働者が従事しています。しかしクーリングオフ期間がネックとなり直接雇用への切替えを考えています。法律では3年を超える場合クーリングオフ期間をクリヤー出来ない場合は直接雇...
いつも参考にさせていただいてます。
初歩的なことで申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。始終業時間が9時30分~18時の当社において平日(金曜日)の夜から翌日の週休日(土曜日)まで時間外勤務...
懲罰の条文についてお尋ねします。労基法第91条の制裁規程によると、減給の場合、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならないとありますが、...
出張時の自動車利用に関してお教えください。
弊社は北陸にあり、毎月延べ50人前後が主に中京、阪神地区へ出張しております。今までは安全管理の上から公共交通機関を利用しておりました。しかし一部の幹部より経...
弊社ではただ今各種規程を整備中の状況です。その中で証券会社さんからの指導も受けているのですが、制服貸与規定も作成したほうが良い、との指示がありました。その規程の作成のためにここの掲示板へ質問などもさせ...
当社は地区のMgrが管轄する店舗(10店舗前後)を自家用車にて巡回し、その距離数に応じて、減価償却分も含んだキロ数十円にて精算を行っております。
この費用に関しては処理の通り、通勤手当として支給してい...
当社の賃金形態は、日給月給制となっており、就業規則には欠勤時の処理方法として、欠勤日数分を基本給から減額することになっております。このたび病気がちで欠勤が続いている社員がいるのですが、1ヶ月欠勤が続い...
弊社は飲食店です。従業員が約700名在籍しており、一人ひとりには今現在制服を上着、パンツ、エプロン、スカーフ、キャップを各2着ずつ貸与しております。
この度、会社として諸規定を作成しており、制服貸与規...
勤務時間中の外出についてです。
うちの会社では、子供を持つ従業員への配慮から、ある一定時間の外出を認めています。
その一定時間を越えたら、有給または半休処理をしなくてはなりません。
一定時間内に戻れる...
例えば、住宅手当を支給する場合は、給与規程にその旨を記載する必要がありますが、金額や支給条件までの記載まで記載する義務があるのでしょうか。
定期健康診断について、病気中で休職している人については、監督署への届出も踏まえて、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在内部統制構築に向けて諸規程の見直し改定を進めています。その中で「取締役会規程」に関して、色々な雛形を流用し弊社に合わせて作成しています。その中で「招集権者」という項目があるのですが、通常は「取締役...
当課では1人1台のパソコンがあり、業務上の必要性からインターネット・メールの環境が整備されています。
後方から課員のモニターをみていると「メール」をしている事がわかるのですが、通常の業務(納期確認、...
いつもお世話になっております。
先日の再検査の費用等についてのご相談とご回答を拝見させていただき、弊社の状況の問題点を確認させていただきたく存じます。
弊社の年1回の健康診断は、健保組合実施のもの...
早速ではございますが、表題の件につきまして相談させていただきます。
【弊社概要】
自社内勤労者200名
他社事業所内勤労者 30箇所合計300名程度
(他社事業所内で50名以上の箇所はございません)
...
いつもお世話になります。
欠勤控除を行う場合において基礎とするべき賃金について質問させて頂きます。
当社の給与規程上では明記されていないのですが、給与計算で欠勤控除する場合には、基本給部分のみを基礎と...
退職の意思表示をした社員から休職の申請があった場合、会社はこれを拒否できますか?
就業規則では「休職事由に該当する者は休職願いを提出して承認を受けること」とありますが、承認の条件については触れられて...
弊社代表取締役は、日本人ですが、この7月より、部門長より昇進いたしました。
レポートラインとして、米国本社にマネージャがおりますが、この場合、日本における代表者であるので、今まで彼が従っていた就業規則...