休職規定の件
弊社では休職から明け、復職後、一定期間を過ぎると、同一傷病であっても休職期間をリセットせず、再度休職に入ることができます。
現行では、極端な話、復職後一定期間さえ勤務すれば、退職日まで休職&復職を繰...
- *****さん
- 大阪府/ 電機(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社では休職から明け、復職後、一定期間を過ぎると、同一傷病であっても休職期間をリセットせず、再度休職に入ることができます。
現行では、極端な話、復職後一定期間さえ勤務すれば、退職日まで休職&復職を繰...
はじめまして。教えて下さい。
先日9/1付で「兼務役員」から「専務役員」になった者がおります。
従業員の賃金〆日は毎月20です。
となると、8/21~31日は「兼務役員」つまり従業員としての身分もある...
いつもお世話になっております。
弊社では、下請けの委託会社の社員に
弊社の社員と同じ名刺を持たせております。
外部のひとからみれば、社員だと思うのですが、法律上の問題はあるのでしょうか?
それとも倫理...
いつも大変参考にさせていただいております。
この度、入社して5ヶ月しか経過していない女性社員(独身)より、妊娠したという報告を受けました。来年結婚する予定だったようですが、妊娠したことで結婚自体も少し...
弊社の従業員で、家庭の事情(家族の暴力)で、所在を隠してしまった者がおります。居場所は不明で、保護センターを通してのみこちらから連絡をすることはできますが、本人とは一切話ができません。また精神的に疲弊...
退職金計算時の休職期間の扱いについてご意見をいただければと思います。
当社の退職金規程は、勤続期間連動型ですが、休職期間の取り扱いについて、勤続5年未満の者は休職期間の全期間を勤続期間から控除し、勤...
いつも参考にさせて頂いております。
表題の件ですが労基法38条で異なる事業所での労働時間は通算されるとのことですが、例えばA社で4時間労働し、その後B社で5時間労働した場合はB社に1時間分の法定時間外...
当社の従業員で、配偶者(妻)は扶養限度を超えて就業しているとのことから子だけを扶養にしている者が居ります。
会社から家族手当が配偶者、子それぞれ分出ますが、この従業員は配偶者は扶養申請しておりませんの...
現在当社で検討中ですが、事業場外みなし労働制を導入し、延長時間を1.5H/日にしようと考えています。その場合、当社の残業時間はみなしの延長時間だけで、年間360Hを超えてしまいます。36協定は年間36...
親会社は、年間1,960H就労で、原則土曜日・日曜日は休日(法定休日は日曜日)、就業時間は8:30~17:15(昼45分休憩)の8H/日です。
今般子会社を吸収合併するにあたり、子会社の事務・営業...
一般職が平日に通常時間を勤務した後、継続して労働し深夜残業をした場合には、「時間単価×1.5×深夜時間」の超過勤務手当を支払いますが、管理職が深夜労働を行った場合には、「時間単価×0.25×深夜時間」...
当社では、社員は基準内賃金は当月1~末日分、時間外手当は前月1~末日分を当月25日に支払っています。
(基準内は5日分前払い)
定年退職日は3末,9末です。また定年退職の月の給与にて、定年前の賃金は全...
当社では出張旅費の宿泊料は役職別に金額を設定し、支給しております。経費削減の折、宿泊料も実費支給を検討しております。実態として設定金額の全額支給と実費支給の割合はどの程度か調査結果がありましたらお教え...
ソフトバンクテレコム社の「携帯電話使い分けサービス」の導入を検討しています。同社以外にも数社で同様のサービスを提供しているところがありますが、これは通話先の電話番号の前に一定の番号を付加することによっ...
基本的な質問で恐縮です。
定年後再雇用に関して、契約社員も正社員同様に対象となりますでしょうか。
弊社の契約社員は1年ごとの契約更新で、処遇等については、パート労働法でいう「正社員と職務が同じパー...
いつも大変参考にさせていただいております。
看護休暇の申請方法についてご質問とご相談です。
弊社として第一号となる出産した社員が1名おります。今年、復帰したのですが、会社としてなるべく支援したいと...
借り上げ社宅に関する規程を見直しておりまして新しく条項として、
新規入居から半年以内に自己都合退去をしたとき、
違約金をとるようにとの指示がきております。
1ヶ月未満は10万円、2ヶ月は8万円・・・・...
基本的な内容で恐縮ですが、定年後再雇用の年齢の段階的引き上げについての質問です。
法附則第4条で定められている年齢について、たとえば「2007年4月1日~2010年3月31日までは63歳」とあります...
たびたびの質問で恐れ入ります。
首記の件につきまして、厚生労働省のパンフレットで「能力・経験」に関する基準の例として、
職能資格が○級、職務レベル○以上
という表現が出ていました。
当社の人事制度では...
出向元と出向先では、「旅費規程」が異なっています。
具体的には、海外出張の場合、出向元では日当7000円であるのに対し、出向先では3500円になります。また、支度金についても、出向元では支給されるのに...
36協定の休日労働欄は,法定休日に労働させることのできる時間を,法定外休日(会社の所定休日)については,時間外労働として管理することと認識しておりますが,週休2日制の会社で,土曜日は時間外労働,日曜日...
定期健康診断について、本社人事部が結果の控えを管理していますが、店舗(店長)に有所見者の症状など内容を伝え、有所見が生じた従業員とその結果について、面談する際(有所見者でない場合は当然のこと問題だとは...
派遣従業員に対して、派遣先が、派遣期間中の競合他社との兼業の禁止を命じる(誓約書に記載する)ことは可能でしょうか?
お世話になります。
弊社では社員の出張が多くあります。その際出張前に旅費の仮払いをおこなっており、出張から帰着後、仮払金との精算をおこなっています。
その際に仮払い金より精算額が多い場合には差額を社員...
現在弊社において改正高年齢者法に対応した継続雇用制度を弊社に適した形で運営していこうと考えております。
それにあたりまして、現在、他社がどのように継続雇用について取り組んでいるのか、またその結果どのよ...
標題の件につきまして、お伺いしたいことがあり投稿させて頂きます。
業務中に怪我を負い(小指骨折)、現在公傷病休職中のパート社員がおります。また対象者には労災が適用されている状態です。
その対象者が休職...
定年後再雇用者の処遇、賃金を検討しております。
正社員同様に評価を行い、その評価を賃金に反映させたいと考えております。
しかしながら、昇給は小幅だと社会保険料や公的給付との関係で本人にあまりメリットが...
現在、定年後再雇用者の賃金水準の設定を考えております。
定額・2ランクでの設定を考えておりますが、それですと定年前賃金の高い社員の落ち幅が大きいため、「定率(例:60%)だが、上限(例:500万円)を...
07年10月から施行される改正雇用対策法で、採用時の年齢制限が原則禁止とききました。条文を読んだだけでは理解できません。弊社の場合08年度新卒採用時の募集要項に下記の通り明記しました。「1983年4月...
給与・手当の時効についてご教示ください。会社の責任で給与の一部が支給漏れになっていた場合、会社は何年分遡って支給しなければいけないでしょうか?一般的に言われている2年でしょうか?起算日はいつから遡れば...