懲戒解雇予定者の年休取得について
○月○日に、懲戒解雇を予定している職員がいます。この職員に対して、○日の前日に、「処分発令を行うので、○日の△時に発令場所(上司の部屋)に来るように」という職務命令を発する予定です。ところが、当該職...
- あっくんさん
- 東京都/ 公共団体・政府機関(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
○月○日に、懲戒解雇を予定している職員がいます。この職員に対して、○日の前日に、「処分発令を行うので、○日の△時に発令場所(上司の部屋)に来るように」という職務命令を発する予定です。ところが、当該職...
会社の指示で全社員を対象とした勉強会を休日に実施することになりました。
当社には振替休日、代休の制度もありますが、全員一律で時間外勤務として取扱うことは可能でしょうか。
また、1週間の労働時間を40時...
契約社員の就業規則を作成しております{60歳以上(継続雇用)の、1年毎に更新をする契約社員に対して適用されます}。
通常、「業務外の傷病等で一定以上の欠勤日数を超えると→休職→休職期間満了等で退職」と...
雇用契約書の記載内容について、ご教授願いたく投稿させていただきます。
当社の雇用形態は、今までまずは契約社員として入社してもらい、ある一定の期間を経過した方を正社員として雇用する制度をとってきました...
毎年年度初めにその年度の「時間外休日労働協定届」を提出しているわけですが、下期(10月)から協定の内容を一部変更し再度労基署に提出することは可能でしょうか?具体的には「特別条項」に掲げている「大幅な受...
当社の人事評価制度では、行動評価の対象範囲を、業務上の行動に限定し、業務外のプライベートな行動は評価対象外として整理していますが、業務上の行動が懲戒処分に相当する行為で、就業規則に基づく懲戒処分を付し...
当社は典型的なオーナー中小企業です。商品開発担当の役員に、人事管理について無知な者がおり、先日彼のパワハラにより女性社員が退職しました。
入社時の説明・本人の希望とは違う仕事をさせられ、彼女に当社...
医療関係の会社の人事部の者です。
現在、人事考課制度の再構築を行っており、コンサルをつけています。
今まで考課者研修を依頼していた先で信頼していたということもあり、頼りになりそうなプランニングを説明さ...
弊社は36協定において特別条項を設定しておりますが、回数制限による年間6回の上限について、その解釈を教えていただきたいと思います。
先だって基準監督署より、36協定は「個人」「部署」単位で行なうもので...
今後の見通しを知る意味で、欠勤中の職員に診断書の提出を依頼すること、本人又は医療機関から会社が診断書を受理することは個人情報保護法上、問題があるのでしょうか?又は何らかの手続きが必要なのでしょうか?
就業規則の改訂作業をしています。
弊社の介護規程では、制度の利用期間を「休職・短時間勤務・時間外・深夜業の制限のすべての制度の利用期間の合計が、1か月以上1年以内であればよい」となっています。
た...
昨今の新聞記事等では、飲酒運転に関し自治体等が厳罰を持って臨むことを表明しており、中には罰則規定の未整備を糾弾するような記事すら散見されます。
弊社は運輸交通業を営んでおります。自治体同様に社会的責任...
営業譲渡OR吸収合併の際、譲渡OR吸収される側との基本契約を締結している場合、締結をしなおす必要はあるのでしょうか?
派遣先は同一業務について派遣元事業主から派遣可能期間を超える期間継続して労働者派遣の役務の提供を受けてはならないとされていますが、この「同一業務」とはどのようなくくりになるのでしょうか。
業務遂行上の影響を考慮して、有給休暇取得時において連続日数制限(例:土日と合わせ9日間)を設けることは、法令上問題ありなのでしょうか?
業務遂行上の影響を考慮して、有給休暇取得時において連続日数制限(例:土日と合わせ9日間)を設けることは、法令上問題ありなのでしょうか?
本年、当社が子会社A社・B社・C社の3社を統合合併しました。合併後の社員数は1000人強となります。
来年4月からは適格年金制度を廃止し、確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)を導入予定です。と...
採用選考時に健康診断書の提出を求めていますが、近年、社会問題にもなっております「メンタル=うつ」の把握ができない状況であります。
面接や適性検査での把握は難しいと考え、下記の方法での把握を検討していま...
中途採用で、入社した方が、通勤距離が長く、通勤交通費が、月5万掛かります、会社の近くに社宅を借りて、賃料5万(弊社では、賃料の45%が個人負担)と相殺に出来ますか?
中途採用で、前職確認を行なっている企業がおられましたら、その内容と方法について教えて下さい。また、逆に問い合わせがあった際に対処されておられる企業の方がおられましたら、どこまで回答されているかについて...
営業管理職が退職後、当社と完全に競合する会社へ就職しました。入社時に退職後3年間は競合会社へは就職しない旨の誓約書は取っておりますが、会社として本人もしくは本人が就職した会社へ何らかの賠償を請求するこ...
弊社では社員に対しセキュリティーカードを貸与していますが、紛失や返却しないままの退職が多く困っております。社員よりカードに関する誓約書を提出して頂き、紛失や破損した場合にそのカード代金の実費を弁償して...
事業が開始されてかなり長い年月が経っておりますが、36協定の届出をしたことがありません。
実務では、1日7時間40分の労働時間とし、これを超えた場合に時間外手当を付けています。
それで36協定をするに...
弊社社員で四年ほど前に破産した者がおります。今回社員旅行で海外に行くのですが
この者がクレジット申し込みをした場合認められますでしょうか。
タイムレコーダーを使い労働時間を把握し給与計算を行っております。打刻するタイミングが社員によって様々なため不公平感が発生しております。労働時間の開始と終了を打刻する指導をしたいのですが、適正労働時間は...
お世話になっております。
契約社員が組合員になった場合、組合との団体交渉は契約社員1人ひとりごとに行う必要があるのでしょうか?
賃金改定等は、正社員の場合全体で交渉となりますが、契約社員はひとりずつ条...
個人情報保護法他、昨今コンプライアンスの時流にもかかわらず昨年末は従前の社内慣習にて年賀状用作成のタイミング(11月半ば)に社内の全管理職に全社員の住所録を配布していました。気になりますのテーマです。...
職場内の何某課の職員(複数)から、上司である課長から、継続的に、大声で、「馬鹿!」「能無し!」「仕事を辞めてしまえ」「お前は馬鹿だから話を聞かない」と言った発言で悩んでいるという相談が寄せられました。...
この度特定労働者派遣事業を行うために、書類等の作成を行っていますが。会社定款の目的として「特定労働者派遣事業を行う」といった文章が必要なのでしょうか。定款を提出する際には未記入であっても問題はないので...
通勤および業務において自家用車を使用し、事故が発生した場合、労災事故となると思いますが、自動車保険からの補償がある場合、保険により充当されるとも聞いております。手続きとしては会社が監督署に労災請求し、...