休憩時間について
いつも利用させていただいております。
さて、労基法では8時間超えの労働時間で1時間の休憩を与える義務があります。
その後残業時間が長くなった場合に休憩時間を与える義務は生じますか。
ちなみに当社では以...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
いつも利用させていただいております。
さて、労基法では8時間超えの労働時間で1時間の休憩を与える義務があります。
その後残業時間が長くなった場合に休憩時間を与える義務は生じますか。
ちなみに当社では以...
お世話になっております。
質問ですが、
弊社では、みなし残業手当を支給しています。これは月45時間の残業分(125%)としています。
そこで、休日出勤した場合についてですが、例えば、ある月の休日出勤...
お世話になっております。
勤務時間の区切りについて質問します。
所定労働時間が9時~18時の会社で、
「9時から勤務して翌日の朝10時まで勤務した場合、残業時間等の計算上、2日目の朝9時までの8時...
お世話になっています。
残業時間の計算方法について質問します。
弊社では残業時間の計算を以下のように行っております。
「月のトータルの労働時間がその月の所定労働時間を上回っていれば、その上回った時...
現在当社で検討中ですが、事業場外みなし労働制を導入し、延長時間を1.5H/日にしようと考えています。その場合、当社の残業時間はみなしの延長時間だけで、年間360Hを超えてしまいます。36協定は年間36...
弊社ではフレックスタイムを採用しております。(所定は7.5時間)
そこで質問なのですが、たとえば年休を取得した場合、給与計算上は、所定の7.5時間分をその月の実労働時間に上乗せすると思いますが、一方、...
教えてください。当社からA社に対し、社員を在籍出向させました。出向契約書の内容の一部とA社の労働条件は以下の通りです。
①出向契約書の就業条件は、「出向者の服務上の諸条件並びに就業時間、休日等勤務条件...
人員減により、業務が逼迫しており、残業時間が増加する傾向にあります。
ついては、特別条項付きの36協定を締結しなおすことを検討しております。
そこで質問なのですが、
①特別条項付36協定とは、定型の...
当社はフレックスタイム制度を導入しており、仕事も割合、自己管理しながら行うことが多いため、日々の残業に対して、上司の許可を必要とはしていません。
ただ、過重労働や36協定の問題がありますので、月に4...
4月より新卒が入社し、1週間の研修があります。弊社の就業時間は10時~18時となっておりますが、新入社員研修時に研修施設にて朝9時より開始し夕食をはさんで夜は21時までのプログラムとなっております。
...
当社では残業申請を運用しており、本人がこの日は何時間と日単位で記入し、それを上長が認否します。
最近、残業時間がかさみ、管理職より、申請してきた時間を削ることは可能かという質問がありました。
例えば3...
いつもお世話になっております。
当社の休日は、土日祝日です。
現在、法定休日は日曜日と定義しております。
休日出勤の割増手当は、法定・法定外問わず1.35で支給しております。
そこで、ふと疑問に感...
当社の人事担当の取締役は「管理職は時間管理をしないので死ぬまで働かせればよい」等と発言しています。一般職の社員は36協定で守られているので、残業時間が減っています。このしわよせが管理職の残業が増えてい...
残業手当を支給するにあたり、計算方法として、タイムカードの打刻記録から日々30分単位で累計する方法は問題ないでしょうか?また、何分単位での計算が一般的なのでしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
先般、労働基準監督署の調査が行われ、是正勧告を受けております。
【指摘事項】
労基法32条違反(36協定の範囲を超えて、労働者に時間外労働をさせていたこと。...
いつもお世話になっております。
弊社では特定の社員に対して変形労働制を導入しているのですが、
変形労働対象社員と非対象社員間で、月の所定労働時間に大きな開きがあります。
対象社員 :160時間
非...
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
現在、高齢者雇用に関する法律施行に伴い就業規則の見直しを進めております。
現行の就業規則は昭和時代からあまり変更されたことのないものですが、休憩時間に関する項目に下記の通り述べられています。
「残業の...
業務委託により請け負ったテレアポイント業務の委託料を、実際に稼動した人員の稼動時間に基づき決める契約をした場合、派遣契約と判断される可能性はあるのでしょうか?
なお、テレアポイント業務はクライアントの...
当社は1年単位の変形労働時間制を導入しております。基本的な質問で申し訳ないのですが、この場合、残業時間をその月内または週内で他の日に早く帰ることにより相殺することは可でしょうか。
あるいは、やはりその...
残業時間を今迄30分単位で計算をして支給しておりましたが、経理から分単位の計算で残業手当を計算するのが適切ではないかとの提案がありました。実際のところはどうなんでしょうか?会社の取り決めでよろしいので...
弊社では、営業職等の外出機会が多く労働時間の客観的な管理がしにくい社員や、管理職として手当てが出ている社員に対しては、営業手当や管理手当をもって残業手当に代わる物としています。(就業規則にも規程されて...
現在、研修期間中の派遣社員がおります。
まだ、業務の基礎(製品知識等)を教えている段階でOJTにも入っておりません。
当社では、時間外手当(割増賃金)を支払ってまで、研修(教育)をすることは考えになく...
11月より労働時間管理が変更になり休憩時間が増えます。所定労働時間はそのままですので結果、拘束時間が延長されます。従業員にとっては現在の1時間の休憩で十分であり、拘束時間を延長することは不利益であると...
当社の従業員で、海外旅行等のため、毎年数回通常月にまとめて有休を取る者がおります。
労働者の権利とは言うものの、
1.有休明けに残業を毎日するので、その月の残業代が多くなってしまう。
2.更に有休中に...
残業時間中に休憩時間(無給)は、必要なのでしょうか?
現在、当社は8:30~17:30が所定労働時間で12:00~1時間休憩時間としています。
残業時間は休憩無しで、そのまま17:30~所定外労働時...
現在、当社では店舗に勤務している社員について月給制を採用していますが、今後年俸制への移行を考えています。その際、時間外手当に就いても見なし分として、年俸額に含めたいと考えていますが、その場合、年間のみ...
弊社は30分単位で労働時間を把握しています
15分単位で運営している会社もあると聞きました 社員からは当然ですが、15分単位での要望もあります (残業時間の区分など社員には有利にはなるでしょう)
...
当社はフレックス制を導入しておりますが、残業時間が8時間を超えた場合、それを全て別の日にまわし、休みとして利用することはできるのでしょうか?
健康保険料、厚生年金保険の増減について教えてください。
当社では、03~04年にかけては、仕事量が多く、また、残業時間も多くなりました。
しかし、05年~は仕事量が徐々に減少していきます。
上記理由に...