委託業務への社員の混在
自社製品のショウルームで派遣社員と自社従業員が一緒に勤務しております。
派遣社員が自由化業務で勤務しており、来年3月に抵触期限を迎えます。
それを期に外部委託しようと考えておりますが、その場合委託先の...
- アリさんさん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
自社製品のショウルームで派遣社員と自社従業員が一緒に勤務しております。
派遣社員が自由化業務で勤務しており、来年3月に抵触期限を迎えます。
それを期に外部委託しようと考えておりますが、その場合委託先の...
お世話になっております。
就業規則の改定を行うことになりました。
届出についてですが、
今回の改定が大変多く、全面改訂のような感じなのですが、
(基本はそれほど変わらず、追加しているものが多い)
この...
いつもお世話になっております。
1ヶ月に60時間を超える時間外労働の法定割増賃金率が、現行の25%から50%に引き上げられました。
弊社では、契約社員及び管理職者は、月60時間の残業を含んで賃金が...
いつもお世話になります。
社員の退職日の延長について、ご相談いたします。
自己都合退職として、4月に6月6日付けの退職願を受理しました。
有休を消化して退職ということで、4月から出社しておりません。...
ご相談させてください。
弊社では子が小学校3年の年度末まで育児時短を取得できると就業規則で規定しており、取得条件として、(1)勤続1年以上、(2)申し出の日の翌日から3ヵ月以内に雇用関係が終了する者...
いつもお世話になっております。
表記に関して、質問があります。
弊社は、2年ほど前に出来た会社ですが、有力顧客の不振などのビジネス状況の悪化で、コストの吸収が不完全で思ったような利益がだせず、資金...
新たな会社統合に際し、今般、部長級の基本給幅の上限を引き上げる際のご質問です。
【経緯】
弊社は他社との統合に際し、
人事制度を見直し、
2007年に運用を開始しました。
その際、部長級のほん...
弊社の営業所で販売促進活動(製品PR)の請負契約を他社と結んでいるのですが、法的に問題がないかご相談致します。
【請負業務内容】
1.弊社製品のPRを見込顧客に行う。
2.売買には関与させていない。...
いつも楽しく読んでおります。
今回、フレックスタイム制度を導入するにあたり、正社員と時給制の1年契約の契約社員を対象にしたいと思っております。
就業規則に明記し、労使協定を締結すれば、1年契約の時給...
業績悪化に伴い賞与減額(年間4→3ケ月)を労働組合に提案しています。組合側は従業員に負担を求めるならば、個別の役員報酬を開示すべきだと主張しています。
役員は数年前から賞与を返上しており、今年度の限っ...
お世話になります。
弊社では、ワークライフバランスへの取り組みの一環として、9-18時の就業時間を1時間繰り上げて9-17時に変更することが検討されています。この検討にあたり、残業代の負担が増えるの...
いつも参考にさせていただいております。
現在、弊社子会社に在籍出向している社員が今年6月の定時株主総会で出向先である子会社の常務取締役に就任する予定です。この際、弊社社員の身分のままで出向先である子会...
こんにちは。
製造業ですが、4月の人事異動で製造の現場へ異動した者が、
ライン作業が耐え難く、職務の変更を願い出てまいりました。
医師の診断書も添えて、現在の職務は出来ない旨が記されて
おります。
...
社内融資は、貸金業法の適用を受けないと認識しておりますが、会社と提携した貸金業者が直接従業員と契約を締結して貸付する場合、貸金業法の適用を受けますでしょうか?
貸金業者と従業員が会社が定めた低金利で...
いつもお世話になっています。
標記事項に関して、相談させていだきたいことがあります。
先日、弊社の社員が、下記のようなセキュリティインシデントを起こしました。
(インシデント内容)
・当該社員は、...
弊社で関連会社へ出向している社員がいます。その社員を出向契約期間をまたずに出向解除させるのですが、その際の手続きについて教えてください。
出向解除通知書といったものを作成するべきなのでしょうか。またそ...
学卒をインターンシップのように職場実習を経て、その後、応募・選考を受け採用した場合に、雇用保険の取得においては、取得しませんが、アルバイト(30日以内)から正社員なら雇用の継続で最初の時から取得するの...
いつもお世話になっております。
弊社では、頻繁に酒気帯び勤務を繰り返す社員がおります。
その都度注意はしますが、一向になおりません。
最近では毎日のように酒気帯び状態で、
業務中もいなくなったりします...
お世話になります。当該事象が取締役の特別背任罪に該当するか否かをアドバイスいただければ幸いです。例えば、営業担当執行役員が昇進して営業および人事総務部門担当取締役になった際、会社のリース車両を通勤用に...
老朽化と耐震度に問題があり、独身寮の建替えを検討しています。
現在の独身寮は共同風呂・共同トイレであり、女子社員は入寮しておりません。女子社員の人数は全社員の1割程度であり、原則自宅からの通勤者ばか...
季節的に繁閑の激しい業種です。
正社員のなかに繁忙期には当社で就業し(残業で高収入)、閑散期には当社よりある程度の給与をもらいつつ、のんびりと副業や農業で生活したいとの希望者が数名あります。
このよう...
裁量労働制を適用する雇用者について、業務の都合上、シフト勤務制を敷くことは可能なのでしょうか?顧客側とのやり取りが発生する業務であり、顧客に対する対応可能時間を拡大すべく検討しています。
やはり裁量労...
当社の賞与は、10~3月分を6月支給、4~9月分を12月支給としております。
これに伴い、4・5月自己都合退職者には、賞与対象期間在籍のため慣例として基本給の1カ月分を退職付加金の名目で退職金とは...
いつも利用させて頂いております。
早速ですが この度弊社で36協定の届出をするのですが 内容でどのように書いていいのか 分からないところがあります。
弊社は飲食業を営んでおります。
時間外労働をさせ...
現在、取締役部長をしているAが、この度、資本関係のない関連会社の常務取締役を兼任することになり当該「部長」には別の者が任命されAは「取締役」となります。報酬については、現在、弊社で支払っている給与額の...
50才を過ぎて著しく事務遂行能力の衰えた社員(A社員とします。)がいます。
上司から厳しく指導があり、A社員も自分自身、事務遂行能力が低いと認め、先般、上司へA社員から(自主的に)降格・降給の申入れが...
いつも大変お世話になっております。
さて現状弊社の給与構成は基本給のみとなっております。
(もちろん残業手当てや通勤手当はございますが、いわゆる月給については基本給一本になっております)
しかし...
お世話になります。
直接雇用の申し込み義務に関して質問させていただきます。
26業種の職種で派遣中のスタッフが2名おります。
内1名がもうすぐ派遣開始から3年が過ぎるため、直接雇用の
申し出を検討して...
派遣会社で採用した社員を「教育/研修」という目的で、一定期間、当社へ出向受入することは可能でしょうか?ちなみにその派遣会社からは、現在派遣受入中であり、当社での一定期間の教育/研修後、その社員は、当社...
お世話になります。
退職勧奨と退職願についてご教示ください。
退職勧奨し、本人も同意した場合、
「トラブルを避けるため「退職願」を書いてもらう」
という説明を聞いたことがありますが、
そのような考え...