社内規程の細則の作成について
弊社では、奨学金代理返還制度を導入する事になり、就業規則に載せる規程を作成いたしました。
その後、その規程の細則を作成する事になったのですが、
テンプレート等が、ネット等で見つからず、どのような体裁で...
- chanomanさん
- 東京都/ 不動産(従業員数 1001~3000人)
弊社では、奨学金代理返還制度を導入する事になり、就業規則に載せる規程を作成いたしました。
その後、その規程の細則を作成する事になったのですが、
テンプレート等が、ネット等で見つからず、どのような体裁で...
長くお勤めいただいている無期転換社員の方とのやりとりの中で、給与形態が「完全月給制」であるとしてトラブルがあります。優秀な人材を引き留める趣旨から、従前より細かな取り決めをせずに進めてきた経緯がありま...
従業員の業務内容はどのようにして明示すべきなのでしょうか。
社員十数名の当社では、採用時の労働条件通知書には大まかに『経理業務』や『営業業務』程度の記載になっています。
各人の具体的な業務内容が明...
2023年2月末で60歳定年になった正社員が3月から嘱託員になりました。会社の就業規則では、夏の賞与は正社員だった12~2月の3カ月が対象になります。ところが、弊社は嘱託員にも半期ごとに3万円の賞与を...
弊社では在宅勤務規定の整備を進めようとしております。
厚労省が提示している手引や他社の記載事例等を確認しているのですが、
➀当日の所定労働時間は出社し時間外労働だけ在宅勤務で対応するケース
②休...
以下についてご教示ください。
週3日勤務の短時間勤務の非正規社員への対応に困っています。事業所としてどのように対応すべきかをお伺いしたいです。(業務内容などはひとつの例としてお考えください。)
例え...
従業員の人数が以前は10人いたので、就業規則を作成し、届け出をしていましたが、現在10人を切っていますが、変更したい箇所が出てきました。変更した場合、届ける必要はあるのでしょうか?
いつもお世話になっております。
弊社は就業規則上、ほぼ全社員に固定残業勤務が45時間ついております。
そうであれば土曜日に残業を命じることは可能なのでしょうか。
日々、平日は業務が忙しいため、全社...
お世話になります。
社員(A)の有休取得時に、顧客対応でその方(A)でなければわからなかったため、社長が連絡し、30分リモートで仕事をしていただきました。
弊社は、年次有休日数の5日まで、時間休取得、...
休職者への有給の付与について、教えて下さい。
○正社員で、私病(メンタル不全)により、休職となっている者がいます。
当社の就業規則上、休職は、(就労できる体調でないことに鑑み安全配慮
義務の観点...
現状アルバイトはおらず対象者がいるわけではありませんが、今後のために就業規則を整備したいのでご相談させてください。
Aさんについて
雇用形態:アルバイト
勤務日数:週4日、1日8時間勤務。
給与:...
いつもお世話になっております。
表題の件についてご相談です。
弊社の就業規則には下記記載があります。
「病気欠勤4日以上におよぶときは、診断書を提出しなければならない。」
この場合、休日も含むと捉え...
弊社では、残業申請は上長による事前承認が必要となっており、就業規則上も運用上もこれに則って行なっています。この度、ワークフロー機能の導入を検討しており、これまでの紙での申請からシステムでの申請に変更と...
いつも参考にさせていただいています。
資格取得支援制度の報奨金についてお伺いいたします。
〇資格によって額が異なりますが、5000~3万程度の金額
〇報奨金は一時的な支給
〇福利厚生の位置づけと考え...
以前から質問させておりますが、当社のミスを繰り返す問題社員が数年の指導を経ても業務上のミスが改善されず、減給を伴う配置替え(案として伝え、賃金や時間については相談ができるとした)をしたところ、適応障害...
質問させていただきます。
パワーハラスメントにおける懲戒処分についてです。
弊社において、パワーハラスメントと思われる事案が発生し、従業員の方が被害を訴えてきました。そして現在、ハラスメント規定のフロ...
いつも大変お世話になっております。
今就業規則の改正を準備しています。
「休職期間中の取り扱い」条で、以下の条項があります。
「社員は、私傷病による休職期間中、原則として1ヵ月に1回以上、会社が指...
【前提条件】
全社員:1,000名(複数の事業所があり、30名~500名の範囲)
雇用形態:正社員、契約社員、パート、アルバイト(事業所によっては、非正規社員が数名しかいない事業所あり)
【ご質...
表題の件についてご相談させて頂きます。
当社ではフレックスタイム制度を導入しており、適用範囲・清算期間等は次のとおりとなっております。
(1)就業規則上の所定労働時間
9:00~18:00
(2...
現在就業規則で、60歳定年、その後60歳から65歳まで嘱託社員、65歳になったらパート社員と定めていますが、定年を60歳から65歳に変更しようを考えています。
この場合、すでに嘱託として勤務している6...
いつも参考にしております。
表記についてご教示いただければと存じます。当法人の非常勤職員(有期雇用者)就業規則では「契約内容に変更が生まれたときは、その都度労働条件通知書(兼契約書)を交付して必要事項...
標題の件につきまして、お尋ね致します。
もし仮に、未払賃金を発生させてしまった場合、その遡及効に関しまして、法的には、2020年4月1日以降に発生した事案より、原則、『請求できることを知った時から...
お世話になります。
当社の就業規則の休日の振替は以下の通りとなっております。
(休日の振替)
第60条会社は、業務の都合上やむを得ない場合には、第59条(休日)に定める休日を他の労働日に振り替えるこ...
賞与の支給対象基準についてご質問です。当社では賞与の支給対象者を在籍1年以上の者としております。ですが、就業規則には記載がないので追加で記載したいのですが、記載に当たって疑問があるのでご教授お願い致し...
会社の休日についてお伺いいたします。
普段カレンダーは毎年3月頃に発表され、翌年度の休日と出勤日が記載されています。このカレンダーでは祝祭日が出勤日で土日が休日となっていますが、新たな拠点のテナントビ...
いつも参考にさせていただいています。
就業規則の追加についてお伺いします。
先日『資格取得支援制度規程』を本則とは別に追加しました。
こういった場合は、本則に何か記載する必要はありますか?
弊社は...
質問させていただきます。
懲戒処分における二重処罰の禁止に該当するかどうかについてです。
以前、就業規則上の兼業禁止に違反、また上司の許可なく休日出勤を繰り返したことで、当該社員を譴責処分といたし...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社の出向元は就業規則に
「配偶者手当 月19500円」 要件 配偶者がある場合
となっており、実際配偶者の所得が1000万でも手当を支給している状況です。
本来は...
投稿日:2023/08/23 19:49 ID:QA-0130186 の質問の回答を、多忙により見過ごしておりました。大変申し訳ございません。
小高東先生、服部康一先生
ご回答ありがとうございました。...
賞与の算定期間に育児休業を取った者に対する賞与の減額は認められますか?
例えば
冬季賞与の算定期間 4月~9月
育児休業期間 5/1~5/31までの1か月間
賞与 300,000円の場合
...