60時間超割増賃金に係る時間数の計算について
いつも参考にさせていただいております。
当社では1か月単位の変形労働時間制を採用し、1日8時間の所定労働時間、起算日は1日、休日は日曜日と土曜日とする、と就業規則で規定しています。また、シフト制のため...
- H&Sさん
- 山形県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
いつも参考にさせていただいております。
当社では1か月単位の変形労働時間制を採用し、1日8時間の所定労働時間、起算日は1日、休日は日曜日と土曜日とする、と就業規則で規定しています。また、シフト制のため...
いつも参考にさせて貰っています。
今回、相談したい内容は、有休付与期間途中で、契約形態が変更になった職員の次回の有休付与計算について教えて下さい。
・入社日 4/1
・始めの有休付与日 10/1
...
弊社のフレックスタイム制運用に関する規程では、コアタイムは設けないと記載されておりますが、実際に運用を開始するにあたり、コアタイムが定められていた方がいいという意見がありました。
規程を変更せずに、...
いつも拝見させて頂き参考にさせて頂いております。
今回の質問ですが表題にありますように最低賃金の考え方についてお尋ねさせて頂きたいと思います。
弊社の給与体系としては基本給・能率職務給・諸手当とな...
いつも同職の皆様の質問や、有識者の皆様のアドバイス、大変参考にさせていただいております。
休職中の社員との団体交渉に関して相談させてください。
現在社内でのパワハラを理由とした休職者との団体交渉中で...
いつもお世話になっております。
雇用保険料の対象となる賃金、対象にならない賃金についてご教授いただければ幸いです。
弊社は社員への福利厚生制度として、人間ドック費用補助、グループ社製品購入時の50...
いつも参考にしております。このたび、当法人で懲戒処分を検討する事案が発覚しました。具体的な事案としては、従業員Aが担当業務を故意に怠慢したことにより、その担当期間中(約5年間)で600万円ほどの損害が...
いつもお世話になっております。
前回質問しました所定労働時間について、もう少し教えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回の質問内容
弊社は月給制でして、...
デイサービス事業を運営しています。
先日、利用者様で急遽どうしても当事業所に宿泊が必要になりました。
その日はたまたま宿泊がない日で、勤務予定表に夜勤者はおりませんでした。
その日公休であった職員は...
当社では、特に問題がなければ、65歳の定年以降も会社が認めた場合、全員を継続雇用にすると就業規則に定めています。
一般従業員については、特に問題はないのですが、管理職以上の役職者は勤怠意欲が落ちて、元...
お世話になっております。
年次有給休暇について2点ご相談があります。
①現在、正社員の年次有給休暇の初回付与を入社日に設定しています。
付与日数は入社日ごとに定めており、4月~9月は10日、10月...
質問させていただきます。
時間単位の有給休暇についてです。
労使協定を結び就業規則上に1年間に5日の範囲内で時間単位での取得可能と記載されております。
この際の1年間とは、各自の基準日から1年間という...
いつも大変お世話になっております。
弊社は月給制でして、割増賃金と遅刻・早退控除時の基礎賃金額の計算に用いられる所定労働時間を160時間で定めております。
月給制の場合は、労働基準法 施行規則19...
いつもお世話になっております。
要介護状態の家族がいる社員が在籍しているのですが、就業規則に定める介護休業の日数を使い切りました。休職事由が消滅していないため、続いて就業規則に定める私的な理由による...
当社の1日の所定労働時間は7.5時間です。
2年前、フレックスタイム制を導入する際に就業規則で
月間所定労働日数x7.5時間を清算期間における総労働時間
月間所定労働日数x8時間を法定労働時間と定めま...
いつもお世話になっています。
弊社は社員の退職時に未消化分の年次有給休暇日数を買い取りしています。
給与は月給制を採用しており、就業規則には日割り計算について以下のとおり規定しています。
「 賃金の...
男性の育児休暇取得率向上を目的に、育児休業の取得義務化を検討しています(男女とも、2日間程度を想定)。
なお、特に罰則は設けず、またこれとあわせ同日数を賃金支給化(これまでは育児休業中は無給)しますの...
いつもご指導いただき有難うございます。
当法人では、正職員の採用時に就業規則及び以下の項目の発令通知を交付し、労働条件を明示しております。
<発令通知記載項目>発令日、職名、所属名、給料表等級・号数
...
いつも大変お世話になります。
休職中の正社員から8月31日付で退職したいとの申し出がありました。
以前より休職中の面談において、退職の方向で考えているが迷いがあると言っておりました。その後、退職届が提...
いつもありがとうございます。
フレックスタイム制を導入にあたり、就業規則に以下の条文だけで、「対象者の範囲、清算期間、標準となる1日の労働時間、その他」は労使協定で別途定めるという運用で可能でしょうか...
いつもお世話になっております。
弊社の定年は60歳に到達した月の末日をもって定年としております。
就業規則にも上記内容で定められており、但しとして「場合によって延長することもある。」としているところで...
いつも色々と参考にさせていただいています。
今度、勤務管理を紙から個人ごとのシステム入力に変更するにあたり、できれば事前に解決させたく相談させていただきます。
1カ月の変形労働で、9日/月の公休を設...
弊社は就業規則が2つあり、事業所は全部で5か所あります。
Aという就業規則はa,b,c,dの事業所で共通、Bという就業規則はeの事業所のみで適用されています。
36協定の協定書は事業所ごとに作成し...
お世話になります。
法定休日と法定外休日について、これまで何となくで進めてきましたが改めてネットで調べました。
色々と疑問が出てきたのでご教示いただきたくお願いします。
(弊社の状況)
●就業規則...
お世話になります。
弊社正社員でメニエール病が発端となり休職している社員がいます。
就業規則には「休職制度」を設けていませんでしたが、休職(無給)扱いとし、まもなく6ヶ月が経過しようとしています。
...
お世話になっています。
パートの有給が2023年度の付与が10日とします。
そのときから年5日の消化義務が発生しますが、
「2019年4月から年10日以上付与の者は5日消化の義務」において
2023...
質問させていただきます。
長文になってしまいますがご容赦ください。
職員に対する懲戒処分についてです。
採用面接の際、これまで自ら会社を経営していたが面接時点においては倒産してしまっていて現在精算手...
ご質問させて頂きます。
インセンティブ制度の導入を予定しており、現在就業規則と賃金規定の作成をしている段階です。
下記についてをご教示いただけますと幸いです。
・支給時期や算出方法が今後も変動する可...
弊社は従業員数20名程の金属製品製造業の会社です。
このたび就業規則を見直しましたところ、賃金規定の休日の割増賃金の割増率が×0.25になっていたため、×0.35に修正することといたしました。
未払残...
お世話になります。
まだ企画段階の話ですが、進め方等についてご教示いただければと存じます。
●世の中で言われるような「総合職」、「技術職」、「地域限定職」、「一般職」のような分類を設定(それぞれ仮...