昇給時期の設定について
いつも参考にさせていただいております。
昇給時期の設定について質問がございます。
弊社の就業規則の記載は下記の通りで、時期は明記していません。
「昇給、原則として毎年1 回、会社の業績と従業員の勤務...
- k1106さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 31~50人)
いつも参考にさせていただいております。
昇給時期の設定について質問がございます。
弊社の就業規則の記載は下記の通りで、時期は明記していません。
「昇給、原則として毎年1 回、会社の業績と従業員の勤務...
当社派遣元です。
現在、有給休暇は1日単位でのみの取得となっておりますが、就業規則と労使協定の整備をし、内勤の正社員と契約社員のみ、時間単位の有給取得ができるようにしようという動きがあります。
派遣...
いつも勉強させていただいております。
標記の件、下記ケースにおいて、どちらの考え方が適切か
ご意見をお伺いたく、相談させてください。
まず大阪在住の人財を東京勤務の採用枠として中途採用しました。
...
初めてのご相談となります。
弊社に病気で休みがちの再雇用者がいます。月の半分を休むことが常態化しているため、次回更新時、弊社就業規則の退職・解雇の章に記載の「心身に故障を生じたため、業務に堪えないと...
毎々お世話になっております。
日常業務において、休日出勤や残業を完全に禁止にする制度にする場合、就業規則に休日出勤禁止や残業禁止の旨を明示しておく必要はありますでしょうか? つまり、就業規則には勤務時...
通勤交通費についてお尋ね致します。
就業規則に下記の等に規定しております。
最も経済的な通常の経路および方法による交通機関を利用して通勤した場合
の実費相当分。但し、交通費合計が、1ヶ月の定期代相当...
初投稿、失礼致します。
先日、社員より以下の相談を受けました。
「事前予告していた終業時間(始業6:45、終業10:30)を具体的な業務指示も無く上司から終業時刻直前に変更(終業12:00)指示を受...
この度弊社では新規事業所を設立し、約20名働いています。
本社の他に4つほど事業所があり、既に全事業所で就業規則の一括届出をしています。
新規事業所も一括届出一覧表の中に追加したいため以下の書類を労...
年次有給休暇について伺いたいです。
前年度の出勤日数が8割を切る場合は次年度有給の付与ができないと思うのですが、その8割の計算方法を知りたいです。特に就業規則に詳しく記載されておりませんでしたのでご...
裁量労働制を導入するにあたり、就業規則に裁量労働制に関する記載が無い場合は、
新しく就業規則に追記する必要がありますか?
厚生労働省の裁量労働制に関する資料では、
「裁量労働制を労働者に適用するため...
以下の条件については就業規則で整備しており、また、運用も行っています。が、就業規則に明示していない労働時間帯での勤務が必要になるケースが発生してしまい、それが原則勤務になりつつなっています。
リスク、...
育休後に時短勤務(9-16時)を希望している正社員がいます(就業規則の定時は9-18時です)。
会社の業績悪化に伴い、該当社員の育休中に全職員に対して給与体系の見直しがありました。
時短勤務社員の給与...
役職任期中に産休を取得した際の任期についてご相談したく投稿させていただきます。
当社では役職任期制を導入しております。
役職者が任期中に産休を取得した場合、任期満了日を産休期間の日数分延長すべきなので...
当社は就業規則で特別休暇を夏期3日間としているが、これは7月~8月に
かけて個々人で自由に取得できる制度で、一斉にお盆の3日間を休ませるわけではない。さて、今般就業規則の見直しを行うなかで、年次有給休...
弊社は10日締めの当月25日支払いの会社です。
定年後再雇用の対象者(正社員・月給制)の誕生日が6月5日です。
就業規則で65歳到達日までの雇用となっているため、
6月4日退職、6月5日再雇用(契約内...
有期雇用のパート職員には、毎年1回必ず時給変更のあった際に労働契約書を発行しております。ただ、社員に関しては入社の際、期間の定めのない雇用契約書を交わすのみで、昇給した際になんの連絡もしておりません。...
いつもお世話になっております。
当社ではシフト制勤務者の年間休日を就業規則ならびに雇用契約書で下記のように定めています。
年間休日:110日(月の休日日数は年間カレンダーによる)
休日:日曜日を起...
当社は法定休日を日曜日、1週間の起算日は日曜日と規定しています。
1か月の時間外労働の上限45時間との関係での質問です。
この45時間には休日労働を含みませんが、
(1)日曜から土曜の1週間を1日8...
お世話になります。
当方は海外企業が100%出資の日本子会社です。
現在、日本子会社にてDC導入を準備しております。
現在、海外の親会社社員数名が日本子会社へ出向赴任中です。
彼(彼女)らの日本子...
R6年度の診療報酬改定について概要がだされた中で、医療従事者の賃上げのためベースアップ評価料というものが新設されました。R5を基本としR6と7の2年にわたってベースアップをすることが要件となります。当...
外国人労働者を直接雇用しておりますが、在留期間が過ぎると帰国してしまいます。
その際に、優秀な人物(評価等客観的妥当な基準あり)のみに事前に相談したうえで、希望すれば無期雇用の契約を交わすことは可能で...
いつも参考にさせていただいております。
表題の件につきまして、
以下の場合は労基署に届け出る義務があるか
知りたく、ご質問させていただきました。
弊社では、すでに届出済の就業規則に
慶弔休暇につい...
いつも大変お世話になっております。
労働条件通知書の明示内容の件で、ご相談させていただきたいことがあります。
従事すべき業務の変更の範囲ですが、
同一法人内に、雇入れ直後に従事させる業務以外に他の...
「昇給」について、就業規則で定めることとなっておりますが、当社の有期雇用者の昇給に限らず給与に関しては、個別の雇用契約により異なるため、就業規則への記載が困難となります。
その場合、就業規則の給与条項...
いつもありがとうございます。
1ヵ月単位の変形労働時間制についての質問です。
弊社では、通常の1日8時間週40時間で勤務する者と、1ヵ月単位の変形労働時間制の適用を受けて勤務する者がおります。
就業規...
管理職に年俸制、非管理職に月給賞与制を適用しています。
上記社員に適用する就業規則の賃金規程に、非管理職に関する記載はあるものの、管理職は適用外とされています。
管理職は別途労働契約を結ぶことにして...
このたび、人事制度の改定に伴い、就業規則の改定が必要になりました。
労働基準監督署に届け出るにあたり、1点質問があります。
今回の制度改定は2024年4月から発効するものの、
一部(賃金計算期間)...
お世話になります。標記の件についてご教示いただければと存じます。
現在弊社では退職時に秘密保持誓約書の提出を求めておりません。
入社時に簡単な誓約書は提出してもらっております。
今後、就業規則に退職...
弊社の就業規則で、退職時までに消化しきれなかった年次有給休暇は会社が買い取ることができる、と定めていますが、これに対して、プロフェッショナルの方々から、通常勤務中の買い取りは禁止、退職時の買い取りは禁...
この度、就業規則を改定しました。今まで育児・介護休業法に関する部分も就業規則に入っていたので、今回、育児・介護休業法に係る箇所は別規則としました。
弊社には、労働協約もあるので、就業規則を改定する度に...