試用期間の任意設定について(規定より淡色)
お世話になっております。
入社時の試用期間について、規定に定められた月数より短く設定することが問題ないか教えて頂けますと幸いです。
弊社の就業規則には「新たに採用した従業員については、採用の日から3...
- 人事採用担当Yさん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 51~100人)
お世話になっております。
入社時の試用期間について、規定に定められた月数より短く設定することが問題ないか教えて頂けますと幸いです。
弊社の就業規則には「新たに採用した従業員については、採用の日から3...
いつも勉強させていただいております。
このたび社員の年間休日の増減について疑問があり、質問させていただきました。
現在弊社社員の年間休日は128日で固定しております。
内訳は、52週×2日(土日)、...
固定残業手当の導入についてご質問です。
【条件】
基本給 200,000円
月平均所定労働時間 162時間
固定残業手当を20H支給するように設定したい場合で
200,000÷162H×1.25×...
次のような内容を就業規則で定めている場合、休日カレンダーを設定する際に労使協定を締結する必要はあるのでしょうか?
[就業規則で定めている内容]
・年間休日数は120日。
・法定休日は日曜日。
...
お世話になります。
弊社ではすでに就業規則があり運用をしていますが、有給休暇の使用方法の一部を変更することを考えています。変更運用するにあたり、運用開始後の問題点を確認するために、事前にテスト運用を実...
お世話になります。
早退・遅刻・外出・残業・休日出勤の給与計算方法について質問です。
原則、勤務時間の管理については1分単位という認識なのですが、
弊社の場合、早退・遅刻・外出・残業・休日出勤の時...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則に雇用契約書の提出期限を明示する必要(したほうが良いか)があるかご相談です。
4月に人事制度の改定があり正社員全員に対し雇用契約書の
まき直しを行い...
弊社では、残業代と遅刻早退した場合の控除金額の計算式が下記の様になっています。
■残業代
基本給+役付手当
■遅刻早退控除
基本給+役付手当+扶養手当+住宅手当
上記の為、同じ2時間残業、2時間...
現在就業規則の改定をしておりますが、
残業した時間は代休を同月で取ってほしい(割増賃金をしはらう)ことにしたいと考えていますが、違法しない記載例を教えていただけますか。
現在、幼児教育施設を運営。今秋に障害児の施設を増設します。
施設が違うため下記の勤務内容が変わる場合、就業規則はどのように作ることが効果的でしょうか?
■相違個所
①施設の開所日 土曜日勤務 幼児教...
お世話になります。
弊社は製造業で従業員構成は正社員、契約社員、アルバイトという形態です。それぞれに有給休暇は法令通りに支給しています。現在はどの身分であっても有給は1日単位でしか使用できませんが、社...
何時もお世話になります。
当社の就業規則では定年は60歳、本人が希望すれば65歳までは雇用延長となっております。
1月に定年を迎え雇用契約を再締結した従業員が3月に私傷病にて休職になり復職までには1...
出張の際、原則出勤してから出張先へ行くようにしています。
労働時間についてもこの考えのもと計算しています。
しかし、出張先によっては直行直帰もあり、労働時間との兼ね合いについて質問させていただきます。...
当社の就業規則には勤続3年以上勤務した者に支給する。と記載されており、定年は65歳で、65歳に達した日の属する月の末日をもって退職とするが、希望する者は5年間を上限に再雇用するとあります。
ところで、...
現在急性期病院で勤務しているものです。現在の勤務形態では4週6休(月2回の土曜日休みと日祝休み)となっています。しかし来月から地域包括医療病棟へ変更するために、365日体制になると急に言われました。ス...
就業規則では60歳で定年。本人が希望すれば65歳まで再雇用。さらに70歳まで延長可能で上限は70歳となっています。
ここでお聞きしたいのは60歳になる前に無期雇用に転換した派遣社員も規則に当てはめて...
お世話になっております。
12月1日入社の正社員への有給付与について相談させていただきます。
当社は有給付与基準日が7月1日で、就業規則の記載が
勤続年数6カ月・・・・10日
7月1日時点での勤続期...
お世話になっております
出退勤記録に不正が発覚し、処分が決まるまで自宅待機としている従業員の休業補償についてお聞きします
弊社の就業規則では、平均賃金=直前の賃金締め切り日より起算した3ヶ月の賃金総...
5月9日まで2回目の男性育児休業を取得し、残りの日数を当たり前のように10日間の公休を入れた勤務を組んできています。
1ヶ月をフルに出勤した場合に10日の休日を与えると就業規則に記載してありますが、育...
いつも参考にさせていただいています。
当社では「60歳を越えて採用した者は更新上限を5回とする」としていますが、5回を超えて働いてほしい従業員がいます。
この従業員だけ更新上限を超えて更新すること...
お世話になります。
当方人材派遣をしておる会社で、派遣スタッフに昨今の契約関連電子化意向の流れから各名同意の元で雇用時や更新時の就業条件明示書を電子交付を始めております。
とある派遣先の意向で、4...
当社は、就業規則に夏季休暇を有給として規定しています。
第39条 正規社員に対し、夏季休暇を提供します。夏季休暇は、基本的に6月から9月までに2日間に設定され、通常の休暇とは別に提供されます。
2...
いつも参考にさせていただいています。
当社では育児・介護などの場合に本人からの申請により短時間勤務を選択できるように定めています。
通常の所定労働時間(1日)は8時間ですが、申請すれば5・6・7時間...
初めまして。
近日中に入社予定のパート社員(ここではひとまずパート社員と呼んでおきます)について、ご相談があります。
そのパートの方は、前職を退職して、失業保険受給手続き(まだ未受給)に入っており、...
いつも大変お世話になっております。
昨今、事実婚や入籍せずパートナーと暮らす従業員が増えてきたため、その点に関し就業規則(慶弔休暇の付与、祝い金)をどう定めるか、定めるべきでないかご相談させていただ...
いつも大変お世話になっております。
さて、本日は夜勤を行った者で出勤日数の数え方について確認いたしたいと思っております。
弊社で夜勤業務の大幅な見直しに当たって、夜勤明けのみ日の数え方が就業規則にも載...
【 相談内容 】2点
①1つの会社で各拠点ごと(東京オフィス・大阪オフィス)または部門ごと(〇〇部・〇〇グループ)で
わけて就業規則を作成することは可能か。
また、同じ就業規則内に「○○部の所属者のみ...
弊社は現在、就業規則で定年を定めており、誕生月の末日に定年退職となるルールと賞与支給は賞与支給日現在、在籍していることが条件というルールがあり、今月末の定年退職の場合は、賞与は支給されません。
一方、...
私の職場は事業所がA,B,Cあり、内Cの事業所だけ、賃金規定が別に設定されており、かつ事業所A,Bには公開されていません。A,Bの賃金規定は同一でA,B,C全てに公開されています。
先日、労働者代表...
表題の件についてご質問させていただきます。
弊社、末日締めの翌月10日払いで給与計算を行っております。公休については4月に関しては9日が就業規則上明記(一か月単位の変形労働時間制を適用)されておりま...