有給休暇の取り扱いについて
現在、弊社では就業規則で「1時間単位の有給使用が5日に限り」認められています。
しかし、なぜか習慣で従業員は時間単位を使用せず、半休を使用していてそれを認めています。
「1時間単位~」の規定がいつでき...
- 未熟人事Aさん
- 東京都/ マスコミ関連(従業員数 31~50人)
現在、弊社では就業規則で「1時間単位の有給使用が5日に限り」認められています。
しかし、なぜか習慣で従業員は時間単位を使用せず、半休を使用していてそれを認めています。
「1時間単位~」の規定がいつでき...
いつもお世話になります。
早速ですが、事例の条件(事実)で必要なファクターを以下列記します。
●種別:セクハラ(?)
●環境:就業時間後の自社事務所外の居酒屋店舗での打ち上げ会
●参加者数:30名(男...
福利厚生の社内規定を変更した場合の事例を2件記載します。
ご意見宜しくお願い致します。
1.
出張時のホテル代が高くなり、会社の旅費規定の宿泊費ではまかなえないケースが出てきた。現実にオーバーした分...
現在本社が東京、事業所が他県に1つございます。
事業所を立てる際に、労働保険、就業規則、36協定を事業所管轄の労働基準監督署に届出しております。
事業所の従業員は当初は10名以上おりましたが、現在は3...
いつも参考にさせていただいております。
1か月前に、正社員として雇用した社員についてですが、あまりにも能力が劣り、今後改善の見込みもないため、試用期間中ではありますが解雇を考えております。(作業内容は...
土日休み、変則規定なし、起算日規定なし、振替休日なし、代休なしで、月曜日から翌週の金曜日まで勤務した場合、法定休日は一週目の日曜日と二週目の土曜日ということになり、一週目の土曜日の割増賃金は発生しない...
就業規則では「法定休日」の明記はないですが、「土日を休日とする」記載はあります。
3/31(日)は勤務なし、4/1(月)~4/12(金)まで連勤した場合、法定休日は3/31と4/13になるのでしょうか...
いつもお世話になります。
弊社グループの工場に来月よりパート雇用(フルタイム)にて開発途上国にある海外子会社より『在留資格:技能実習1号イ』にて実習生が来年3月末までの勤務予定で来日します。
20...
いつも参考にさせていただいています。
従業員5名の会社で事務全般をしています。
現在、勤怠管理の在り方を見直し、検討しています。
就業時間は9時~18時です。
出勤簿はありません。紙のタイムカードの...
36協定と労働者代表選出についてご相談させてください。
本社と異なる県にあるA事業所ですが、退職が続き、現在は執行役員である事業所長と週2回のパート従業員の計2名が勤務しています。
執行役員は役員で...
お世話になっております。
従業員数名の企業で一人事務として勤務しております。
調べたのですが良く分からずご相談いたしたく。
この度、6月末で退職の方がいます。
・給与計算:末締め
・土日祝は就業...
当社では「業務外の傷病により、欠勤が継続して1ヵ月に達した時」休職を命じるという就業規則になっています。
休職期間は就業規則で
休職開始日において勤続3年未満の者~1ヵ月
休職開始日において勤続3年以...
現在当社では下記の条件で高年齢者の雇用を定めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定年:60歳まで
再雇用(希望者全員):65歳まで
継続雇用(基準に達する者のみ):年齢制限なし
ーーー...
表題の件についてご質問させていただきます。
弊社ではこれまで、有期契約社員が業務の都合上早出の必要がある場合、時間外労働ではなく新たなシフトを作ることで対応してきたようです。たとえば、雇用契約書上9...
お世話になっております。
入社時の試用期間について、規定に定められた月数より短く設定することが問題ないか教えて頂けますと幸いです。
弊社の就業規則には「新たに採用した従業員については、採用の日から3...
いつも勉強させていただいております。
このたび社員の年間休日の増減について疑問があり、質問させていただきました。
現在弊社社員の年間休日は128日で固定しております。
内訳は、52週×2日(土日)、...
固定残業手当の導入についてご質問です。
【条件】
基本給 200,000円
月平均所定労働時間 162時間
固定残業手当を20H支給するように設定したい場合で
200,000÷162H×1.25×...
次のような内容を就業規則で定めている場合、休日カレンダーを設定する際に労使協定を締結する必要はあるのでしょうか?
[就業規則で定めている内容]
・年間休日数は120日。
・法定休日は日曜日。
...
お世話になります。
弊社ではすでに就業規則があり運用をしていますが、有給休暇の使用方法の一部を変更することを考えています。変更運用するにあたり、運用開始後の問題点を確認するために、事前にテスト運用を実...
お世話になります。
早退・遅刻・外出・残業・休日出勤の給与計算方法について質問です。
原則、勤務時間の管理については1分単位という認識なのですが、
弊社の場合、早退・遅刻・外出・残業・休日出勤の時...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則に雇用契約書の提出期限を明示する必要(したほうが良いか)があるかご相談です。
4月に人事制度の改定があり正社員全員に対し雇用契約書の
まき直しを行い...
弊社では、残業代と遅刻早退した場合の控除金額の計算式が下記の様になっています。
■残業代
基本給+役付手当
■遅刻早退控除
基本給+役付手当+扶養手当+住宅手当
上記の為、同じ2時間残業、2時間...
現在就業規則の改定をしておりますが、
残業した時間は代休を同月で取ってほしい(割増賃金をしはらう)ことにしたいと考えていますが、違法しない記載例を教えていただけますか。
現在、幼児教育施設を運営。今秋に障害児の施設を増設します。
施設が違うため下記の勤務内容が変わる場合、就業規則はどのように作ることが効果的でしょうか?
■相違個所
①施設の開所日 土曜日勤務 幼児教...
お世話になります。
弊社は製造業で従業員構成は正社員、契約社員、アルバイトという形態です。それぞれに有給休暇は法令通りに支給しています。現在はどの身分であっても有給は1日単位でしか使用できませんが、社...
何時もお世話になります。
当社の就業規則では定年は60歳、本人が希望すれば65歳までは雇用延長となっております。
1月に定年を迎え雇用契約を再締結した従業員が3月に私傷病にて休職になり復職までには1...
出張の際、原則出勤してから出張先へ行くようにしています。
労働時間についてもこの考えのもと計算しています。
しかし、出張先によっては直行直帰もあり、労働時間との兼ね合いについて質問させていただきます。...
当社の就業規則には勤続3年以上勤務した者に支給する。と記載されており、定年は65歳で、65歳に達した日の属する月の末日をもって退職とするが、希望する者は5年間を上限に再雇用するとあります。
ところで、...
現在急性期病院で勤務しているものです。現在の勤務形態では4週6休(月2回の土曜日休みと日祝休み)となっています。しかし来月から地域包括医療病棟へ変更するために、365日体制になると急に言われました。ス...
就業規則では60歳で定年。本人が希望すれば65歳まで再雇用。さらに70歳まで延長可能で上限は70歳となっています。
ここでお聞きしたいのは60歳になる前に無期雇用に転換した派遣社員も規則に当てはめて...