勤怠管理ソフトの入力方法について教えてください。
	弊社で、出退勤管理を導入し
 パソコン・スマートフォン・タブレット
 どれからでも、自分のID・パスワードを入れれば
 出退勤の入力が可能です。
 
 営業職は、直行直帰とあり
 基本的に会社に出社・会社から帰宅の場合は
 パソコンにて打刻をしてもらい
 出先の場合のみ、会社支給のスマホ・タブレットから
 打刻可にしています。
 完全に守られていませんが
 ルールを決め、再度その入力方法にするようにしています。
 
 業務(事務)は、直行直帰はほとんどないので
 パソコンからの入力のみに制限していますが
 これは、問題ありますか?
 
 社内の連絡手段として、事務にもスマホは支給しています。
 
 会社からのパソコン入力を制限している理由は
 始業時間ギリギリに来て
 スマホで打刻してから、着替えるなど
 問題行動がある為、正確に時間を把握するためです。    
投稿日:2020/09/02 17:00 ID:QA-0096389
- レオ831さん
 - 神奈川県/販売・小売(企業規模 11~30人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
事務職にPC入力のみを認めるのは実務的措置
                ▼出退勤の正確な管理方法には限度があります。直行直帰が殆どない事務職に、PC入力のみを認めるのは、理論ではなく実務上最も実態に沿った措置だと思います。
 ▼重箱の隅まで穿るような方法は費用対効果面で忘れることです。                
投稿日:2020/09/02 19:52 ID:QA-0096392
相談者より
                早速の回答
ありがとうございます。
1点教えてください。
重箱の隅までー、の所ですが
どのような面をそのように捉えてるか
文面からはわからなかったので
ご教授お願いします。
パソコン・スマホ・タブレット
どれでも出退勤の打刻が出来る、ように
する事が、細かすぎましたでしょうか?
3種類導入は、出退勤の為に入れたわけではなく
もともと営業活動に必須との事で
取り入れていました。
それを今回出退勤にも活用しました。                
投稿日:2020/09/03 09:07 ID:QA-0096395大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
与信管理表
会社の取引を管理するための一般的な与信管理表です。