無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有休5日未取得者への罰則金個人負担

いつもお世話になっております。タイトルの通りなのですが、義務化された有給5日以上取得に関して未達の場合は労働者一人あたり30万円以下の罰金となっています。法人に対して罰せられるのでしょうが、戒めの意も含めて該当者個人の負担とすることに問題はあるでしょうか?

投稿日:2019/12/12 11:51 ID:QA-0089061

人事担当者Tさん
大阪府/食品(企業規模 501~1000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

罰則に関しては、年5日の取得ができない労働者が1名でもいた場合でも、法違反には該当しますが、労基署の監督指導において、法違反が認められた場合は、原則としてその是正に向けて丁寧に指導し、改善を図っていくこととしています。(改正労基法に関するQ&A(平成31年4月厚生労働省労働基準局)3―19)

したがいまして、違反があった場合においても直ちに罰則を課される運用にはならないと解されます。

なお、時季指定を行なう場合において、対象となる労働者の範囲及び時季指定の方法等について、就業規則に記載する必要があり、かかる規定が設けられていない場合も就業規則の絶対的必要記載事項の記載義務違反となり、30万円以下の罰金が課されることになります。

例えば、使用者が時季指定をしたにもかかわらず労働者がこれに従わず、自分の判断で出勤し労働したとしても、時期指定義務違反に対する罰金はあくまで企業に対して課されるもの、いくら戒めだからといっても、個人の負担とすることはできません。

投稿日:2019/12/12 14:50 ID:QA-0089075

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2020/01/06 08:26 ID:QA-0089425参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

年休5日の取得義務があるのは使用者ですので、

調査により使用者と法人のどちらかあるいは、両罰規定により両方ということになります。

労働者当人ということではありませんし、会社が負担が誰かを決めるものではありません。

投稿日:2019/12/12 17:02 ID:QA-0089079

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2020/01/06 08:27 ID:QA-0089426参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、労働基準法上の義務は労働者ではなく全て使用者に課せられたものです。

従いまして、30万年以下の罰金も使用者(法人)から徴収されることになります。これを該当者個人から徴収する等というのは当然ながら認められず、法の主旨からしまして本末転倒といえます。

ちなみに、年5日指定義務が果たされていない事で直ちに罰則適用という可能性は低いですので、万一そのような事態になった際は改めて日を指定し早急に未達分を取得させるべきです。

投稿日:2019/12/12 19:36 ID:QA-0089090

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2020/01/06 08:27 ID:QA-0089427参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

問題点

罰則は会社に義務付けられたものであり、当人ではありません。その責を罰金という形で問うのは明らかに濫用と判断される恐れが高いと思います。
日頃の人事管理で対応するのが一番です。

投稿日:2019/12/16 09:27 ID:QA-0089142

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2020/01/06 08:27 ID:QA-0089428参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。