適格年金制度から別制度の移行限度額以上の取り扱いについて
	お世話になります。弊社では以前適格年金制度を導入しておりましたが、数年前に中退共の制度へ
 移行しました。その際資産の移行は移行限度額を超える社員がおり、限度額外の金額を、会社で一時預かり金として保有しております。
 中途退職する場合、中退共からの支払いと、この預り金を退職金として支払っています。
 
 お伺いさせていただきたいのは、この預り金は、退職するとき以外に、たとえば今全額を
 該当社員に支払ってしまう場合、退職所得扱いとして税金の面で控除しても構わないでしょうか。
 それとも退職まで会社預かりとするものでしょうか。
 
 大変初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら幸いです。    
投稿日:2013/03/14 15:21 ID:QA-0053850
- stringfellowさん
- 大阪府/機械(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                いつもご利用頂き有難うございます。
 
 適格年金制度から中退共へ移行された場合ですと、移行限度額を超える残余資産に関しましては移行時点で原則従業員へ直接支給されていたはずです。どのような経緯で御社が預ることになられたのかは分かりかねますが、あくまで従業員の資産ですので速やかに従業員に支払われるべきといえます。また、この残余資産の支払につきましては退職という事実が無い為退職所得とは認められず一時所得扱いとなります。                
投稿日:2013/03/14 16:03 ID:QA-0053852
相談者より
                迅速なご回答いつもありがとうございます。
ご指摘の件、実はずっと預かった形になっています。なぜそうしているのかは、当時の担当者が残っておらず不明なのですが、そういうことであればすみやかに対応します。一時所得扱いであれば賞与のときと同じ率で社会保険料等控除が必要、という理解でよろしいでしょうか。                
投稿日:2013/03/14 16:17 ID:QA-0053855大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
                ご返事頂きまして有難うございます。
 
 文面のような一時所得は賞与のような賃金ではございません。従いまして、社会保険料の控除対象ともなりません。                
投稿日:2013/03/14 16:38 ID:QA-0053856
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
一時所得税率で所得税計算して処理します。
いつもありがとうございます。                
投稿日:2013/03/14 16:45 ID:QA-0053857大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
- 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
- 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
- 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
- 
            
                64歳と65歳の失業給付金について                退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
- 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
- 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
- 
            
                退職金の精算                現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
- 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
- 
            
                退職(自己退職と合意退職の相違)について                以下、教えていただけますでしょう... [2008/12/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
             
             
             
             
             
             
             
			