有給休暇取得率の計算方法
有給休暇取得率の計算方法を教えて頂けませんでしょうか?
本日の日経新聞の一面にも「43.7%」という数字がありましたが、
どういう計算式によって算出し、比較すれば良いかが知りたいと思っております。
有休は期限が2年間というややこしい部分もありますので、具体的に教えて頂けますと幸いです。
投稿日:2005/11/14 10:23 ID:QA-0002698
- 人事担当さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 5001~10000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
有給休暇取得率の計算方法
厚生労働省は毎年就労条件総合調査の結果を公表しますが、その中に年次有給休暇の取得率の調査があります。
それによると
取得率 = 取得資格のある労働者の取得日数 / 付与日数 × 100
となっています。付与日数には繰り越し日数はふくまれていません。
ちなみに16年の報告では全産業計の平均取得率は47.4%でした。
投稿日:2005/11/14 11:35 ID:QA-0002700
プロフェッショナルからの回答
- 坂井 求
- 社会保険労務士法人 坂井事務所 所長
有給休暇取得率の計算方法
厚生労働省の調査においては、1人あたりの取得日数を企業が与えた平均日数で割った値が、有給休暇取得率となっています。
なお、この対象労働者は有給取得資格のある労働者(入社後、6ヶ月以上経過した者)、企業が与えた有給日数には前年度からの繰越日数は含まれません。
投稿日:2005/11/14 11:37 ID:QA-0002701
相談者より
投稿日:2005/11/14 11:37 ID:QA-0031082参考になった
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
Re.Re:有給休暇取得率の計算方法
ご指摘のとおり、「取得日数」は年次有給休暇の付与期間中に労働者各人が取得した年次有給休暇日数を合計したものをいうのであって、前年度に付与された年次有給休暇を取得した場合もその日数を加えます。
確かに、前年度の繰越分を含めて全ての付与日数を消化したとすると、取得率が100%を超えることがあり得ます。しかしその分前年度は低かったはずです。単年度ではなく、複数年で通算しますと、付与された全ての年休を取得した場合でも、分母である付与日数に繰り越し日数を加えてしまうとその日数分がダブルカウントされ取得率が100%にはならなくなります。ですから、通算で考えるならば、付与日数に繰り越し日数を加えてしまわないほうが、実質的な率を示すと考えます。
投稿日:2005/11/14 16:32 ID:QA-0002710
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パートの有給休暇の使用について 教えてください。パートの方で有給... [2022/07/19]
-
1日2回出勤の時の有給休暇について 1日2回出勤している職員がいます... [2020/01/09]
-
有休の計算方法について 当社は4週6休(第2・4土曜日休... [2017/06/15]
-
季節雇用者の有給休暇について 季節雇用者を雇用してますが、有給... [2020/06/23]
-
有給休暇と時間給 7:30~15:30勤務の職員が... [2021/10/18]
-
有給休暇を全て消化して退職することについて ある職員が、有給休暇を全て取って... [2020/08/01]
-
シフト制の有給休暇の件 土日休日で、月~金の間で日ごとの... [2022/01/18]
-
コロナによる「特別な有給休暇」取得時の出勤率の計算について 当社では、コロナによる小学校休業... [2022/08/29]
-
アルバイトの有給休暇 シフト制を敷いているアルバイトの... [2021/08/17]
-
離職率の計算方法について 離職率を算定したいと考えておりま... [2006/05/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
有給休暇届
有給休暇の届出テンプレートです。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
休業手当の計算シート
休業手当の計算例を示したシートです。
通勤方法届
通勤方法の届出テンプレートです。。是非ご利用ください。
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。