賞与支給率の営業所別差異について
毎度格別のご指導有難うございます。
下記の件、ご指導頂ければ幸でございます。
賞与支給率の営業所別差異について:
当社では、賞与は業績給であるとの認識を基に、営業所別に支給率差異を設けております。
全社基本支給率(評価Bの場合の支給率)を決定し、売上高・営業利益の実額・前年比・目標比において営業所別に支給率差を設けております。
例と致しまして基本支給率が2.0の場合ですと:一番良い営業所の基本支給率は2.2、一番業績が良くない営業所の基本支給率で1.8と全社基本支給率2.0に対してプラスマイナス10%以内です。
営業所別に基本支給率(ベース=B)に2.2~1.8まで差を設けております。
基本支給率=Bですので、そこから資格等級別に個人別評価を行い支給率が決定し、金額が算出される。としております。
これにつきまして、たまたま配属された営業所が業績不振なので不公平という意見もあります。営業成績不振の営業所には誰も行きたがらなくなるというものです。
私は、売上・営業利益の前年比・目標比でその営業所の基本支給率を決定するのだから、不公平でない。しかも支給率差異は10%以内です。努力した成果を評価する必要があると思います。
逆に、努力しようがしまいが、成果がでる・でていない。のを一律支給率ではいけないと考えます。逆差別と考えます。営業所別の評価を行わなければ、競争・向上も生まれないし、最後には誰も努力しなくなり、会社業績悪化をたどると考えます。
①全社統一の基本支給率(B)で後は個人別の評価にする。
例)基本支給率B=2.0の場合の個人別評価(S⇔D)の支給率
S=2.2 A=2.1 B=2.0 C=1.9 D=1.8
②成績の良い営業所と悪い営業所では若干(10%以内)の基本支給率(B)の差を付けてあとは個人別評価とする。
例)基本支給率B=1.8の業績最下位の営業所の場合の個人別評価(S⇔D)の支給率
S=2.0 A=1.9 B=1.8 C=1.7 D=1.6
①②どちらが、(一般的には)適正なのでしょうか?
ご指導よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2009/12/14 10:40 ID:QA-0018557
- ※さん
- 大阪府/人事BPOサービス(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
組織査定の適用是非は一般的にはいえない
ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。
賞与査定に組織業績評価による係数を加味するかどうかは、基本的に貴社のビジネスモデルと業績管理方針によるもので、一般的に適正かどうかが決まるものではありません。
ただ、組織別・拠点別の業績評価をする際の観点(※「実額・前年比・目標比」)については、ある程度一般的な視点もあります。
貴社の詳細な業態は分かりかねますが、例えば店舗のような拠点の場合には、次のような一般的傾向があります。
-開店1年目は市場認知度が低く、2・3年目にかけて業績が上がる
-近隣に競合が進出すると、業績が落ちる
-開店5年以上経つと、店舗等の陳腐化もあり、業績が上がりにくくなる。 等
貴社においても、こうした責任者の技量に依存しない業績変動要因があれば、組織査定の際に加味される工夫は必要がもしれません。
ご参考まで。
投稿日:2009/12/14 12:40 ID:QA-0018562
相談者より
投稿日:2009/12/14 12:40 ID:QA-0037255大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 冨田 正幸
- 冨田社会保険労務士事務所 東京都社会保険労務士会 所長
Re
どちらが適正なのか?に関しては、貴社の制度と人事制度を含めたものですので判断は難しいですが、個人的な意見では、現制度は、成果をその部署(支店)の共同責任として反映させている気がします。一時叫ばれた成果主義の流れで上記②を採用されているところも多いように感じますが・・・・
上記②の場合、成績の良い営業所で個人評価最低の2.2×1.6=3.52と成績の悪い営業所で個人評価最高の1.8×2.0=3.6 では、ほとんど変わりません。
そうなると個人が頑張る以前の経済要因等で個人ではどうすることも出来ないので、ある意味、やる前からわかってしまう→配属されてもモチベーションが上がらないということの悪循環になるかと思います。
また、その営業所のリーダー(責任者)によっても影響されるためさまざまな問題もあると思います。
このリーダーによる資質もあるので、リーダー部分の評価を再考されることも必要かと思います。
必ずしも、個人で売上げがある人がリーダーとして評価されるというより部下のモチベーションをあげるためのコーチング的な資質も必要ですので
その前に、上記の営業所ごとの売上げの要因が、地域経済的な問題なのか?リーダーの問題か?等の原因を把握することをされてはいかがでしょうか?
投稿日:2009/12/14 13:34 ID:QA-0018567
相談者より
投稿日:2009/12/14 13:34 ID:QA-0037257大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。