社員紹介制度 リファラル採用について
リファラル制度導入にあたり、規定ではなく、要領の作成で問題があるか教えてください。
(紹介にあたり、5万円/人 以下のインセンティブあり)
要領の場合、労基署への提出は必須でないと認識しております。
要領により、社員へ周知を行うこととしています。
リファラル制度は、要領ではなく、「就業規則として明記する、労基署提出必須」となるものでしょうか。
また、インセンティブ支給の要件として「入社後6か月以降も勤務している(休職期間は含めない)」とした場合、休職に入る前の欠勤も除き、半年勤務をカウントすることで問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/01 11:00 ID:QA-0157557
- なやさん
- 東京都/鉄鋼・金属製品・非鉄金属(企業規模 501~1000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 リファラル制度のインセンティブは、従業員の紹介活動という労働(に準ずる行 為)の対価として支払われるため、法的には賃金と解釈するのが妥当です。 …
投稿日:2025/09/01 11:34 ID:QA-0157562
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 「規程」か「要領」か リファラル採用は、就業規則で定めるべき「必須事項」ではありません。 → 労…
投稿日:2025/09/01 11:46 ID:QA-0157563
プロフェッショナルからの回答
対応
社員紹介制度はボーナス、つまり賃金の一環ですので、あくまで賃金規定などで明確化され、社内で公知されているかどうかが重要です。人事制度ではないので労基なども直接は関係ありません。 …
投稿日:2025/09/01 13:08 ID:QA-0157571
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。