欠勤がおおいスタッフの有給日数
常勤のスタッフがいます
現在勤続3.5年ほどですので有休は14日付与となると思います。
しかしながら2年目から妊活のために欠勤がおおく、2年目から3年目にかけてほとんど欠勤、その後妊娠するも、入院などでずっと休んでいます。現在も育休中で、11月に復帰予定です。
10月に有給付与日ですが、育休中は出勤とみなすということはわかっておりますが、3.5年の勤続の内半分以上欠勤していますが、それでも14日付与しなければならないのでしょうか?
投稿日:2025/09/01 09:52 ID:QA-0157537
- 困ってる社長さん
- 愛知県/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 年次有給休暇の付与要件 労基法では、以下の条件を満たす労働者に年次有給休暇を付与する義務がありま…
投稿日:2025/09/01 10:06 ID:QA-0157543
相談者より
ありがとうございます。
もう少しわかりやすく時系列を示します。
もし判断が変わればお願いします。
2022/1月入社
2023/4-12月 妊活のため、子宮外妊娠で手術、合併症などで出勤できず 2割くらいしか出勤できず
2024/1月 妊娠判明 その後自宅安静を指示され、1-9月まで1割くらいしか出勤できず。産婦人科の指示あり。入院含む。
2024/9月産休開始
2025/7月有給付与日あり ←ここで有休を14日付与すべきかどうかの判断
2025/10月復帰予定
投稿日:2025/09/01 11:55 ID:QA-0157564大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 2025年10月1日が有休付与日の場合、2024年10月1日~2025年9月30日までの期間 で、出勤率が8割以上であれば、有給休暇は付与しなけ…
投稿日:2025/09/01 10:12 ID:QA-0157544
相談者より
ありがとうございます。
もう少しわかりやすく時系列を示します。
もし判断が変わればお願いします。
2022/1月入社
2023/4-12月 妊活のため、子宮外妊娠で手術、合併症などで出勤できず 2割くらいしか出勤できず
2024/1月 妊娠判明 その後自宅安静を指示され、1-9月まで1割くらいしか出勤できず。産婦人科の指示あり。入院含む。
2024/9月産休開始
2025/7月有給付与日あり ←ここで有休を14日付与すべきかどうかの判断
2025/10月復帰予定
投稿日:2025/09/01 11:55 ID:QA-0157565大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。