無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

異動発令のタイミング

 いつも的確なアドバイスをありがとうございます。

 異動の発令や契約を結ぶタイミングについて
「一般的なタイミング」ということで、事例がありましたら
教えていただければ と考えています。


 弊社の従業員で、現在は週15~18時間の社保に加入しない
時間数で働いている従業員がおります。
子どもが来年4月に小学校に入学するタイミングで学童保育を
利用したいと希望しております。
そのためには、母親が学童保育のはじまる15時までは
最低限、仕事をしている状況でないとならないと主張しており
4月から(給与の締めの関係で4月度は3月21日はじまり)は
9時から15時の業務時間帯に変えて社会保険に加入させてほしいと
申し出てきました。 
従業員の上席者も人員確保になるので、就業時間の増は歓迎しています。

 9月中旬から「4月利用開始学童保育の予約申し込みが始まる」
ために会社との新しい契約書を作ってほしい。と申し出てきました。
新卒入社ならともかく、3月21日までは半年以上の期間があるので
3月21日異動の契約書を発行するというのは有効性があるのでしょうか。

 また、社内の異動や中途採用などの契約は、一般的に
どのくらい先の日付が有効とされているのでしょうか。

投稿日:2025/08/27 11:03 ID:QA-0157308

にいじまさん
埼玉県/食品(企業規模 301~500人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 |3月21日異動の契約書を発行するというのは有効性があるのでしょうか。 有効性はあります。契約は、将来の特定の時点を効力発生日として結ぶことが…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/08/27 11:36 ID:QA-0157317

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法的な有効性について 労働契約(雇用契約・就業条件の変更)は、当事者の合意で成立します。 したが…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/08/27 12:55 ID:QA-0157325

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

4月利用開始学童保育の予約申し込みの際に、 何が必要となるかでしょう。 異動発令等は、労使の約束ですので、何カ月前でも…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/08/27 12:56 ID:QA-0157326

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

新卒採用であっても、1年以上前に発するのは「内々定」であり、それ以外の通常採用(中途)であれば、長くて3カ月、1カ月程度…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/08/27 13:34 ID:QA-0157339

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。