制度休暇としての「無給休暇」と「欠勤」の違いについて
令和7年10月から育児期の柔軟な働き方を実現するための措置が事業主に義務付けられ、選択項目の療育両立支援休暇の新設を検討している状況です。労働局の説明等を踏まえ、「無給休暇」での対応を考えていますが、給与・賞与への反映上では、認められた休暇であるにも拘わらず、結果として「欠勤」と同じ扱いになってしまうのではと壁にぶつかっております。
欠勤控除で差は付けられず、昇給幅や賞与メリットへの反映で差をつけることで問題はないのでしょうか。
また、基本的な質問で申し訳ございませんが、欠勤と無給休暇の違いはどのような点なのでしょうか。
投稿日:2025/04/16 16:57 ID:QA-0151098
- いわさきさん
- 山梨県/医療・福祉関連(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
欠勤というのは、労働日に対して、自己の都合で休むことです。 無給休暇というのは、労働は免除するが、無給ということです。…
投稿日:2025/04/16 18:09 ID:QA-0151104
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
無給休暇は労働を免除し、給与を支給しない。欠勤は労働を求めるけど従業員側が労働しないため、その分の給与を支給しないと考えればよろしいのですね。給与支払額は同じでも、内容が違うことが理解できました。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/17 11:04 ID:QA-0151157大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
育両立支援休暇を無給で運用するのは可能?問題ありません(法改正の選択肢として認められています)
「欠勤」と同じ扱いにしてよい? × 同じ扱いにすると、正当な休暇を不利益に取り扱ったとされる可能性あり
昇給・賞与で差をつけてもよい? 合理的・客観的な評価基準に基づく場合に限り可能。個別的な不利益は避ける
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 無給休暇は「認められた制度上の休暇」であり、欠勤とは明確に区別されます。 ただし、昇給・賞…
投稿日:2025/04/16 19:15 ID:QA-0151110
相談者より
早速のご回答、また、詳細なご説明本当に有難うございます。
制度として設けるのであれば、利用者に不利の内容に確認しながら進めさせていただきます。
欠勤との違いも理解できました。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/17 11:06 ID:QA-0151158大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
休暇は欠勤とは全く異なりますので、 > 「欠勤」と同じ扱いに…
投稿日:2025/04/16 21:48 ID:QA-0151114
相談者より
ご回答ありがとうございました。
給与計算上の減額の問題だけではなく、欠勤と、制度上の無給休暇を明確に分離した上で、今後の導入検討を行ってまいります。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/17 11:09 ID:QA-0151159大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、欠勤は通常自己都合によるものですので、当日が無給扱いとなるだけではなく…
投稿日:2025/04/16 23:11 ID:QA-0151121
相談者より
いつもご指導いただき有難うございます。
ご指導いただいたように、休暇取得日の給与減額の他にマイナス部分がないように検討していきたいと思います。
ありがちおうございました。
投稿日:2025/04/17 11:12 ID:QA-0151160大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
まず、欠勤と無休休暇の違いは、定義として以下となります。 無給休暇は、法律や会社の規定に基づき、労働者が正当な手続きを経て 取得する休暇です。取得による懲戒処分への悪影響はありま…
投稿日:2025/04/17 07:43 ID:QA-0151127
相談者より
ご回答ありがとうございました。
欠勤と、制度上の無給休暇の違いを理解することが出来ました。ご説明の通り、制度上の休暇を利用して、評価等で不利益があるのは不適切であると思います。改めて検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/17 11:15 ID:QA-0151161大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
労働義務のある日に自己の都合で休むのが「欠勤」、労働者に対し労働を免除し、そのうえ給料も支給しないとするのが「無給休暇」…
投稿日:2025/04/17 08:49 ID:QA-0151143
相談者より
ご回答ありがとうございました。
欠勤との違い理解できました。
お話しいただいたように、賞与等への反映については、欠勤と明確に区分し、不利にならないように検討していきます。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/17 11:18 ID:QA-0151162大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
-
欠勤の承認 さて、社員が有給休暇を持っている... [2013/10/28]
-
忌引休暇について 忌引休暇の付与にあたり、叔母の配... [2009/02/04]
-
パートの慶弔休暇 慶弔休暇・生理休暇(1回/月)に... [2007/08/28]
-
半日休暇の制度化について 当社は、半日休暇の規定がないので... [2005/12/06]
-
赴任休暇と年次有給休暇 当社では夏季一斉休暇を労使協定で... [2011/07/22]
-
産前期間中の年次有給休暇 年次有給休暇を使い切った後,産前... [2007/11/29]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
休暇管理表
従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
ボランティア休暇願
特別休暇としてボランティア活動を事由とした休暇を設けるときに使える書式文例です。