同業他社からの転職社員に前職給与制度を聞き出すことは違法か?
	お世話になります。
 福祉業界で人事採用担当しております。
 
 入社時の給与条件や入社後の給与制度、その他福利厚生制度等の見直しを弊社内で検討しているのですが、制度を検討するにあたり、同業他社(=ライバル企業)から転職してきた社員に、前職での給与・福利厚生制度がどのようなものであったのかヒアリングし、弊社制度の見直しの参考にしたいと考えているのですが、そもそもこのような行為は(不正競争防止法など)何らかの法に抵触してしまうのでしょうか?
 また、抵触しないようにするには、どのような点に気をつけてヒアリングを行えばよろしいでしょうか。
 
 ご教授頂きたく宜しくお願い致します。    
投稿日:2023/01/25 09:25 ID:QA-0122966
- *****さん
 - 東京都/医療・福祉関連(企業規模 501~1000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、給与。福利厚生制度等について御社側から積極的に聴取される措置につきましては、情報漏洩につながりかねませんので慎まれるべきといえます。
 
 どうしても尋ねられたいという事であれば、他社の具体的制度内容に至らないおおまかな制度概容程度に留められるべきです。                
投稿日:2023/01/25 11:12 ID:QA-0122980
相談者より
                大変お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
ヒアリング時は「他社の具体的制度内容に至らないおおまかな制度概容程度」を意識して行うようにいたします。                
投稿日:2023/01/25 12:01 ID:QA-0122986大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
違法云々のレベルではない
                ▼競業避止義務が定められていた場合でも、前職の会社が不利益さえ被らなければ、たとえ退職後競合他社へ転職しても問題視されることはありません。
 ▼それは「職業選択の自由」が保障されていて、競業避止義務は企業の機密情報を漏らさないための抑止力として設定されているからです。
 ▼ご質問では、従業員の給与・福利厚生制度の見直しの参考資料とする目的なので、実務的には、違法云々のレベル事項に該当することはないでしょう                
投稿日:2023/01/25 11:25 ID:QA-0122982
相談者より
                大変お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
『職業選択の自由』が保障されていること、『職業避止義務』が抑止力として設定されていること、制度見直しの参考資料とする目的であれば、法に抵触するレベルではないということを理解いたしました。
いただいたアドバイスを踏まえて慎重に対応させていただきます。
ありがとうございました。                
投稿日:2023/01/25 12:06 ID:QA-0122987大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                ご本人の待遇を聞く範囲であばれば通常は問題ないでしょう。
 他社員の待遇や福利厚生制度などを会社が聞き出すのは行き過ぎのように思います。いずれも聞き出すというより、本人と談話の中で参考程度であれば、立証も難しいと思います。
 一方、人事専門家や経営者でもない方の場合には、その情報精度についても検証しなければなりません。                
投稿日:2023/01/25 11:47 ID:QA-0122984
相談者より
                大変お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
「行き過ぎない程度」「参考程度」とすること、また、ご指摘のとおり対象社員は「人事専門家」ではございませんので情報精度も確認しながら対応したいと思います。                
投稿日:2023/02/02 12:06 ID:QA-0123346大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                会社の制度変更検討という目的を明確にしたうえで、
 
 強制的ではなく、お願いベースでヒアリングすることは、問題ないでしょう。
 
 前職の給与規程等は一般的には社外秘となってますので、
 規程等の提出を依頼することは避けるべきといえます。                
投稿日:2023/01/25 13:02 ID:QA-0122992
相談者より
                大変お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
「強制的ではなく、お願いベース」のヒアリングに留めたいと思います。
その際は規程その他文書等にはこだわらず口頭のみで行いたいと思います。                
投稿日:2023/02/02 12:09 ID:QA-0123347大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                給与制度変更時の移行措置の計算について                給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
 - 
            
                給与の〆日と支払日について                人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
 - 
            
                給与の支払について(大至急)                賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
 - 
            
                評価制度、給与改定について                評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
 - 
            
                入社式と入社日は違う日でもよいのか?                たとえば3/30に入社式を行い、... [2005/03/10]
 - 
            
                試用期間後の給与見直しについて                ご質問させて頂きます。入社時に「... [2019/03/09]
 - 
            
                給与〆日の変更による収入減に関して                人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
 - 
            
                勤務中に所用で抜けた際の給与計算について                勤務中に所用で1時間ぬけた際の給... [2014/07/24]
 - 
            
                新卒採用の給与を上げてしまうと現職員の給与を超えてしまいます                今期の新卒採用をスムーズに行える... [2016/06/24]
 - 
            
                入社辞令を出す時期について                新卒採用者および中途採用者への入... [2023/07/17]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
人事制度のアンケート
従業員に対して自社の人事制度のアンケートを行うときに使えるテンプレートです。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。