従業員から訃報を聞いた時の手配、慶弔届の要件
お世話になります。
小さな会社で就業規則がありません。
そこでルール化を考えていますが、恥ずかしながら私自身が葬儀関連の経験が無く初歩的なことすらわかりませんのでご教示ください。
①訃報を聞いた時の手配
・弔電・供花が必要な事だけ承知していますが、
これは式場に直接電話して依頼するのですか?
それとも、NTTや花屋に依頼するのですか?
・参列
従業員の親が亡くなった場合は、
代表者及び社員は参列に行くのが一般的なのでしょうか?
親等によって異なるのでしょうか?(祖父母なら不要など)
②慶弔届の作成
慶弔金の運用が無いので、香典の支給にあたり書面を設けるつもりです
最近は家族葬等で以下を辞退されることが多いようなので、
要否欄を設けるつもりですが当事者に失礼でしょうか?
・弔問
・香典
・弔電
・供花
「辞退する」という項目があからさまな気がするので
「要・否」「可・否」にしようと考えています
また、エビデンスとして」死亡診断書、訃報、火葬許可証、会葬礼状」
の提出を求めるつもりです
よろしくお願い致します。
投稿日:2022/11/22 12:56 ID:QA-0121215
- スティッチ5さん
- 東京都/放送・出版・映像・音響(企業規模 6~10人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、通常弔電に関しましてはNTTの電報受付番号115へ、弔花に関しましては葬儀会社に依頼するものになります。
その他の件に関しましては、人事労務管理というよりは礼儀作法の問題ですし地域の慣習等にもよりますので、こちらではなく地元の葬儀会社等にご確認頂ければよいでしょう。
投稿日:2022/11/22 20:02 ID:QA-0121231
相談者より
アドバイスありがとうございます。
①については私自身も調べておりましたが今回の回答で確信が持てました。
実は②の方も私にとって重要でして、労務として書面を設けようとしています。
香典・供花・弔電など辞退される方が増えている様なので先に書面で確認しようと思っての相談なのですが、
当事者本人に確認するのが非常識なのか、会社として当然なのかの確認をさせて頂きたいと思っておりました。
私自身は財務として入社しましたが小さな会社ゆえ人事総務も業務の一貫です。
「人事部」としてのこちらのサイトで質問するのは筋違いでしたら申し訳ありません。
投稿日:2022/11/24 11:11 ID:QA-0121252参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
確たるルールはない
▼以下、社員数が50名程度の事例です。10名程度でもご参考になるかと思います。
1.社員の親
・香典 2万・供花 一対(二基)・弔電 社長、所属する責任者名、所属する組織社員一同の三通以上
2.社員の義理親
・香典 2万・供花 一対(二基)・弔電 社長、所属する責任者名、所属する組織社員一同の三通以上。ただし、社員はほぼ誰も参列をしない。
3.社員の祖父母
・香典 1万・供花 一対(二基)
・弔電 社長、所属する責任者名、所属する組織社員一同の三通。ただし、社員はほぼ誰も参列をしない。
4.社員の義理祖父母
何もしない。ただし、社員が喪主になる場合に限り、・香典 1万・供花 一対(二基)・弔電 社長、所属する責任者名。
5.社員の兄弟姉妹
原則は祖父母と同様。義理の兄弟姉妹は何もない。弔電をその組織から送る場合もある。
6.社員の配偶者、実子
・香典 5万・供花 一対(二基)
・弔電 社長、所属する責任者名、所属する組織社員一同の三通以上
投稿日:2022/11/23 11:00 ID:QA-0121236
相談者より
ご回答ありがとうございます。
社員の参列についてもご教示くださり(私の中で重要な要件でしたので)大変参考になりました。
投稿日:2022/11/24 11:02 ID:QA-0121251大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
①宗教、地域等によってきわめて大きく変わるものですので、当事者社員と話す時間がない場合は、葬儀場の名前を聞いて、直接相談するのが便利でしょう。決まりはありませんので、代表の一存で決めて良いでしょう。
②決まりはありませんので、貴社方針として聞いてみれば良いでしょう。
投稿日:2022/11/24 10:40 ID:QA-0121247
相談者より
アドバイスありがとうございます。
投稿日:2022/11/24 11:29 ID:QA-0121253参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。