業務改善後に社員からパートタイマーへの降格対応について
	3年前に入社した社員に対してのご相談です。
 高卒採用で入社頂きましたが、業務に対しての見込みが悪くお客様からのクレームなども後を絶たない為に「業務改善指導」を90日間行いました。2週間おきにミーティングを行い改善を促しましたが、一向に変化が見られません。本人もその場では理解していますがすぐに忘れてしまい同様の事を繰り返しています。
 90日間の期日も迫り今後の処遇を検討しています。
 正社員からパートタイマーへの契約変更を考えています。もちろん、社保加入で時給に関しても調整する予定です。
 この様な案件で注意すべき事をご教授頂けませんか?    
投稿日:2021/06/09 19:41 ID:QA-0104350
- 外資系の魚屋さん
- 東京都/販売・小売(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
記録
                能力が給与に満たないことを根拠の指導するのは合理的です。ただしその能力判定を証拠として残すため、特別指導時の本人誓約(改善の必要性)など証拠を残し、いつまでに何ができるようになるという目標設定とその結果などを期間中時系列連続して残せば非常に説得力ある証拠記録になるでしょう。
 その上で課した業務遂行に満たない能力で契約変更とし、本人の合意署名があれば良いと思います。                
投稿日:2021/06/10 10:19 ID:QA-0104382
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きながら弊社でも手法・対応は検討させて頂きます。                
投稿日:2021/06/10 12:35 ID:QA-0104405大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                正社員からパートへの降格は、会社から一方的にはできません。
 契約が変更となるため、本人から申し出があるか、合意が必要です。
 
 まずは、正社員という枠組みの中で、人事権の行使あるいは、懲戒処分を考える必要があります。結果として、解雇しかないという中で、双方合意し、パートで再雇用ということであれば、可能です。
 
 正社員からパートに降格というのは、労働契約という枠組みを超えてしまうのです。                
投稿日:2021/06/10 10:20 ID:QA-0104384
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
今回の回答を参考にさせて頂きながら対応は検討していきます。社員からパートへの意向が退職後に再雇用と云う捉え方はしていませんでしたので大変参考になりました。                
投稿日:2021/06/10 12:38 ID:QA-0104406大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                御社が、入社後3年も経っているのに業務改善指導をせざるを得ない当該社員に対し、正社員からパートタイマーへ雇用形態を変更してでも必要な戦力として捉えているのかという点がポイントになります。
 
 正社員からパートタイマーへ雇用形態を変更するということは、どんな事情があれ「労働条件の不利益変更」となりますから、本人の同意が必要になります。
 
 さらに、雇用形態を変更することによって、改善が見込めるのであればいいのですが、全く効果がなければ次は契約解除を検討せざるを得なくなります。
 
 以上の点を踏まえて、慎重に対応してください。                
投稿日:2021/06/10 10:55 ID:QA-0104391
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/06/10 12:39 ID:QA-0104408大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、文面内容を拝見する限りですと、状況によっては解雇も視野に入るレベルと思われますので、改善が見込めない場合には何らかの対応が必要といえます。
 
 従いまして、パートタイマーへの契約変更についてもやむを得ない措置と考えられますが、重要な契約変更になりますので、変更主旨をきちんと説明し当人も理解された上で実施されるべきといえます。                
投稿日:2021/06/10 11:52 ID:QA-0104397
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見を参考にさせて頂きながら対処法を作成していきます。                
投稿日:2021/06/10 14:42 ID:QA-0104416大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                入社式と入社日は違う日でもよいのか?                たとえば3/30に入社式を行い、... [2005/03/10]
- 
            
                入社辞令を出す時期について                新卒採用者および中途採用者への入... [2023/07/17]
- 
            
                採用取り消し、解雇、入社辞退                中途採用した人が、入社日、その翌... [2011/11/02]
- 
            
                出向者の入社祝い金について                毎月の給与はもちろん出向先が負担... [2020/02/13]
- 
            
                採用時の健康診断について                新たに人事部を任された者です。中... [2009/08/26]
- 
            
                入社一時金制度について                入社一時金制度について相談させて... [2009/10/02]
- 
            
                入社日より出社しない入社予定者に関して                入社予定日より出社をしていない入... [2017/10/07]
- 
            
                入社日の変更について                1月1日付入社で採用内定した方か... [2018/01/05]
- 
            
                内定式と入社式の同時実施について                本年度より入社の時期(10月・4... [2009/08/03]
- 
            
                雇用契約書の記入日付について                本年4月1日のように入社日が休日... [2012/04/03]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
入社辞令(正社員)(サンプル2)
入社辞令の書式文例です。入社当日に実施される辞令交付式で、雇用主から新に入社した社員に採用および配属先を通達する公式文書です。
辞令文書では必要最小限の表現で簡潔に記載するのが原則ですが、激励の言葉があるとよりいいでしょう。
入社日直前の手続き事前確認文例
新卒採用内定者に向けて、入社日の直前にあらためて必要書類を確認するための文例です。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
                 
                