労使協定書
いつも参考にしております。
毎度初歩的な質問で申し訳ありませんが、
当社では、就業規則、育児介護休暇等々の労使協定を従業員代表と結ぶ段階となりました。
その、協定書の中で、代表取締役の印鑑・従業員代表の印鑑を捺印するところがありますが、代表取締役印は、会社の代表印を捺印すれば宜しいのでしょうか?従業員代表にはシャチハタで印鑑をもらっていますが、そんなものでも宜しいでしょうか?
また協定書の中で、従業員代表の選出方法とありますが、一般的にはどのように記入されるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
投稿日:2007/11/14 13:37 ID:QA-0010426
- *****さん
- 東京都/HRビジネス
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
印鑑の件ですが、私共の知る限りでは一般の文書において印鑑自体の効力に相違は無く、ただ文書に使用する際に重みを持たせる上で実印を使う方が望ましいという理解をしております。
ですから、文面の手法でも本人自筆の署名があれば差し支えないものと思われますが、できれば上記理由より朱肉印を使われる方がよいでしょう。
会社側は、通常「代表取締役印」で問題ございません。
また従業員代表の選出方法ですが、一般的に「投票」または「挙手」になるでしょう。使用者が選出に関与してはいけませんので、あくまで従業員の自主的な選出に委ねて下さい。
投稿日:2007/11/14 22:24 ID:QA-0010438
相談者より
ありがとうございます。参考になりました。
投稿日:2007/11/15 10:07 ID:QA-0034184大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
能力不足従業員への指導フロー
従業員について「能力不足」と感じた場合は、まず丁寧な指導を重ねる必要があります。段階の踏み方のポイントをまとめています。
マイナンバー報告書
従業員からマイナンバーの報告を受けるためのテンプレートです。