退職者のマイナンバー通知書コピーの廃棄期限
	お世話になっております。
 基礎的な質問で申し訳ないのですが
 退職者のマイナンバー通知書コピーの廃棄期限はいつなのでしょう?
 扶養控除申告書等は保管期限が切れたら廃棄、というのはわかりますが
 通知書コピーそのものの廃棄期限がわかりません。
 退職したらすぐに通知書コピーは廃棄しても構わないのでしょうか?
 ご教示頂けたら幸いです。    
投稿日:2021/05/18 20:02 ID:QA-0103645
- あき810さん
 - 東京都/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 31~50人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
退職者のマイナンバーの取扱い
                ▼基本的にマイナンバーは、法律で定められた用途のみに限定されます。会社は社員のマイナンバー提供を求めることはできますが、利用目的を明確にしなくてはなりません。
 ▼従業員のマイナンバーの保管は、雇用が継続している限り可能です。退職した場合は速やかな削除が必要ですが、退職後も事務処理の都合上、マイナンバーが必要になる場面があるでしょう。そうした場合は、明確な利用目的がある場合に限り7年間の保管が可能です。扶養控除等申告書などのマイナンバーを記載した書類の法定保存期間が7年であることから、退職者のマイナンバーの保存期間も7年までとされています。
 ▼また、マイナンバーを保管したデータだけでなく、マイナンバーを記載したすべての書類も7年間で廃棄しなくてはなりません。ただし、マイナンバーを切り取ったりマスキングしたりと、番号が見えないように処理をしておけば、文書自体を7年以上保管することは可能です。                
投稿日:2021/05/19 09:21 ID:QA-0103649
相談者より
                なるほど。
7年間なのですね。
わかりました。
ご回答ありがとうございました。                
投稿日:2021/05/19 11:34 ID:QA-0103658大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
 - 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
 - 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
 - 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
 - 
            
                64歳と65歳の失業給付金について                退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
 - 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
 - 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
 - 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
 - 
            
                退職金の精算                現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
 - 
            
                退職(自己退職と合意退職の相違)について                以下、教えていただけますでしょう... [2008/12/22]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。