労使委員会開催にかかる定足数について
労使委員会の「運営規程」を作成しており、労使委員会開催にかかる定足数について分からないことがありましたので、お伺いします。
労使委員会成立の定足数としては、委員の5分の4以上の出席がないといけないのでしょうか?
例えば、労使委員会の構成を、労使それぞれ4名ずつの計8名とした場合、労使委員会成立の定足数の割合が5分の4とすると
労使それぞれ3名ずつの計6名となるのでしょうか?
それとも、労働者側4名、使用者側3名の計7名となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2007/10/16 17:38 ID:QA-0010079
- やっすぅさん
- 東京都/マスコミ関連(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
まず5分の4というのは「開催された委員会の議決を行う上で必要な数」ですので、「定足数」=「委員会開催に必要な数」ではございません。
「定足数」につきましては、別途運営規程で定めることになりますのでご注意下さい。
厚生労働省の指針におきましても、労使委員会における「委員の五分の四以上の多数による議決」とは、「(全委員ではなく)出席した委員の五分の四以上の多数による議決で足りるものである」と明示されています。
しかしながら、この条件だけでは労使を代表する出席委員数が不均衡な状況下で決議が行われかねませんので、同じく指針におきまして「使用者及び委員は、全委員に係る定足数のほか、労使各側を代表する委員ごとに一定割合又は一定数以上の出席を必要とすることを定めることが適当であることに留意することが必要である」として、定足数の決め方についても労使間の不均衡を招かないよう配慮すべきとされています。
そこで、文面にございますように、仮に定足数を5分の4と規程上定めますと
・片方が4名、もう片方が3名出席の場合、委員会は成立しますが、議決については法令上出席委員の5分の4以上と定められていますので、7名中6名の賛成が必要です。
・労使3名ずつの出席では、定足数自体(5分の4)を満たしていませんので、委員会は成立しないことになってしまいます。
各3名ずつで成立可能とする為には、定足数を4分の3以上(全委員及び労使各委員共)と規程で定めればよいでしょう。この場合ですと、議決には出席委員6名中5名の賛成が必要となります。
従いまして、円滑な委員会運営を行う上でも、委員数8名の場合には人数に合わせて「定足数4分の3以上(全委員及び労使各委員共)」とされるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2007/10/16 23:09 ID:QA-0010082
相談者より
投稿日:2007/10/16 23:09 ID:QA-0034037大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
労使委員会について 現在、弊社では労使委員会を設置し... [2007/12/11]
-
労使委員会の決議数 5分の4以上の考え方について [2016/08/12]
-
衛生委員会について 衛生委員会ですが、委員会の出席者... [2006/06/17]
-
労使委員会で決議できる事項について 労使協定に代えて労使委員会で決議... [2010/08/04]
-
「運営規程」や「決議」の改定について 弊社では、企画業務型裁量労働制を... [2009/02/06]
-
労使委員会と36協定 弊社は、本社に労使委員会があり、... [2008/03/19]
-
衛生委員会の委員について 衛生委員会の委員の構成について、... [2006/07/12]
-
企画業務型裁量労働 労使委員会人数について 企画業務型裁量労働制については、... [2011/01/28]
-
労使委員の欠員について 下記の対応で法的に問題がないかお... [2011/03/11]
-
労使委員会での専門裁量協定の決議 専門業務型裁量労働制を導入するに... [2007/11/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
労使協議会の議事次第、テーマリスト
労使協議会の議事次第やテーマリストです。
育児短時間勤務規程
育児・介護休業法などの法律に定められた育児短時間勤務制度を自社に導入する際の規程例です。
検温規程
企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。