無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

花王株式会社:
健康づくりの本質は人材育成
ヘルスリテラシーの高い組織を目指す「健康経営」の取り組みとは

人材開発部門 健康開発推進部 部長
花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事

豊澤 敏明さん

ヘルスリテラシーの高い人材を育てたい

職場で産業保健スタッフから指導を受ける社員、特に若手は正直なところ、「面倒くさい」とか「うるさいな」という思いもあるんでしょうね。

気持ちはわからなくもありません。だから産業看護職たちによく言うんです。「“ましょう”(魔性)の女ではダメだよ」と。禁煙しましょう、運動しましょう、お酒を減らしましょうと、ただ呼びかけるだけでは相手の意識は変わりません。本人と一緒に何ができるかを考え、その社員のできることを勧めないと。必要なのはコーチングなんです。だからコーチングのセミナーも実施して、スキルを磨いてもらっています。

現在は「KAO健康2010」にかわる中期計画「KAO健康2015」が始まっていますね。前回とはどういう点に違いがあるのでしょう?

まずは産業保健の基本に立ち返って、職場での安全(健康)配慮義務の徹底にあらためて取り組んでいます。マネジャーを通じて各職場に、いきいきと仕事に打ち込める快適な環境が整えられるよう促しています。また生活習慣病における重症化予防や疾病管理、メンタルヘルス不調に対する本格的なアプローチにも重点を置き、健康への意識の低い社員にはどんどん“おせっかい”を焼いていくつもりです。本計画の目指すところとしては、2015年度末までに生活習慣病関連の重症疾患発症者数を半減し、現役死亡をゼロにしたい。そして従来は増加もしくは高止まりしていたメンタル疾患発症者数とメンタル疾患による長期休業者数を減少トレンドにもっていきたい。そう考えています。

先ほど「健康のイメージは人によって違う」というお話がありましたが、豊澤さんご自身が思い描く健康な人材とはどういう姿ですか。

この歳になったからわかることですが、健康はやはり何もせずに手に入るものではありません。だから健康な人というのは、イコール健康づくりに意欲的な人なんですね。私たちはそういう人のことを「ヘルスリテラシーの高い人材」と呼んでいます。具体的なヘルスリテラシーの条件としては、健診結果を見て自分の生活習慣を見直し改善を図れること、産業医だけでなく必要に応じて自分の健康データを見てアドバイスしてくれる医師を持つこと、自分のメンタルの状況を確認し必要に応じて相談できる人を持つことなどが挙げられます。社員一人ひとりのヘルスリテラシーを高めることも、私たち人材育成にたずさわるものの重要な役割ではないでしょうか。

ところで豊澤さんは、健康づくりのための習慣を何かお持ちですか。

マラソンと登山を続けています。マラソンは50歳になった記念に本格的に始めて、無謀にもその年にホノルルマラソンに挑戦しました。

それはすごいですね!

独りで走るのもつまらないので、妻を誘って一緒に出場したんですが、私より運動嫌いな彼女を説得するのに半年かかりました。弊社の社員を指導するよりも骨が折れましたよ(笑)

人材開発部門 健康開発推進部 部長 花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事 豊澤 敏明さん

(取材は2012年5月8日、東京・中央区の花王本社にて)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 健康経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
エメットの法則
オートクライン効果
ボアアウト(退屈症候群)
WHO-HPQ(Health and work Performance Questionnaire)
企業がレジリエンスを高めるための取り組み
個人がレジリエンスを高めるためには
1on1の方法
ワーク・ファミリー・コンフリクト
心理的居場所感
デジタルウェルビーイング