無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日立電子サービス株式会社
「自律考動」できる人財の育成に向けて
~「体験・体感型研修」でプロフェッショナルを育てる

荊沢光彦さん(人財開発本部 コンピュータシステム技術学校 校長)
広谷正宏さん(チーフエキスパート)

新入社員育成の具体的な方法 ~「コ学」での教育概要

 では、「コ学」における教育の概要を教えてください。

広谷:「コ学」は、コーポレート部門の人財開発本部に所属し、新入教育に関する計画と実施を行っています。基本としている考え方(スローガン、重点施策)は、「基本原理・基本動作教育の強化」「人間力の強化」「職種専門知識の強化」「(電サ)グループ新入社員の一体感醸成」の4つの柱で、自律考動できる人財を育成するための新入社員教育を行っています。「基本とコア・スキルを身に付け、自律考動できる人財を育成する」。これが、コ学のスローガンです。

教育期間は8ヵ月間。4月に入校し12月中旬まで教育を行います。なぜ、8ヵ月もの教育が必要なのかと言うと、当社は人財で採用しているため、学部学科は不問。そのため、IT技術を他社に負けないレベルまで向上させるのに、8ヵ月間は必要だと考え、これだけの期間を設けているのです。8ヵ月もの期間があることにより、「同期の絆」が生まれてきます。これが、当社の大きな財産となっています。共に切磋琢磨し、助け合ったつながりは、正式配属後も長年に渡り継続していきます。退職してOBとなっても、未だに同期会が続けられています。

 教育日程はどのようになっていますか。

広谷:4月に入社し、最初の3ヵ月間が共通基礎教育期間で、残りの5ヵ月が専門教育となる職種別基礎教育期間となります。そして、12月中旬に卒業。まさに「学校」そのものの日程です。

前半の共通基礎教育では、ITスキルとヒューマンスキルの2本柱で行っています。ITスキルでは、基礎的なことを徹底して教えていきます。ヒューマンスキルは「ビジネスマナー」「コンプライアンス教育」など。そして7月上旬に、営業、SE、CEなど「仮配属」が決まります。その後、配属面談を行った上で、後半のカリキュラムに入っていきます。

図2:教育概要(共通基礎教育)
図2:教育概要(共通基礎教育)

後半の職種別基礎教育は、メインフレーム系CE、金融系CE、サーバー系CE、営業、プラットフォームSE、SEという6つのクラスに分けられ、12月中旬の卒業まで実施していきます。ここでは、全員が必須の科目は同じような教育を行いますが、9月からは各々専門に特化した教育を行っていきます。そして、12月に「卒業まとめ発表会」を行って終了、という流れです。

 具体的な教育内容について、いくつか教えていただけますか。

広谷:ITスキル系の内容として、基本原理・基本動作教育の強化を例に取ってみましょう。ここではパソコンの基礎教育を行っています。実際問題として、パソコンを使ったことはあるけれど、中身を見たことはないという人が多い。職種柄、どうしてもパソコンを分解することが多いので、パソコンの分解・組立を行います。そして、パソコン、サーバーなどのデイリー点検。自分のパソコンは自分で点検を行い、自分で管理していくことを最初の時点から教え、基本的な原理動作を体験させていきます。

次が、メカ機構の教育。プリンタの分解・組立について班ごとに学習して、一人ひとり実機を使って体験させます。プリンタの中のネジの締め付けがどうか、クラッチがどのように動くのかなど、実際に自分で分解して、触ってみて、動かしてみて、体感する。そういう実習を行います。これによって、メカの基本原理を深く理解することができるのです。

実は現場から、「新人が配属され、プリンタ障害や点検といったときに、自分一人でもできるように知識を教えてほしい」という要望が3年ほど前にあり、これはそのリクエストを受け入れ実施しているものです。

情報リテラシーの強化ということでは、情報収集訓練の強化を行っています。現在、さまざまな情報が飛び交っているので、お客様先に行く我々としては事前に、いろいろな情報を知っておかなければなりません。それを、新人の頃から強化していくわけです。例えば、先輩社員からの情報リテラシーの体験談。自分たちに近い年代の先輩社員に来てもらって、自分たちが配属されたときに、情報はとても必要であるという体験談を話してもらっています。また、日経新聞の読み方セミナーや常識クイズなど情報収集訓練に必要な研修も実施しています。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 新入社員育成

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

北海道 医療・福祉関連 2011/02/01

まさに、理想的な人財開発体制だと思いました。
経営層の理解が深いのでしょう。ここまで徹底して運営できることを知り、同じ人財開発部として勇気をいただきました。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
バイト敬語
シェア研修