無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

職場のモヤモヤ解決図鑑【第59回】
部下の残業を減らしたい。
マネジャーにできることは?

職場のモヤモヤ解決図鑑

自分のことだけ集中したくても、そうはいかないのが社会人。昔思い描いていた理想の社会人像より、ずいぶんあくせくしてない? 働き方や人間関係に悩む皆さまに、問題解決のヒントをお送りします!

職場のモヤモヤ解決図鑑【第59回】漫画

クリックすると拡大して表示されます

山下 健悟(やました けんご)
山下 健悟(やました けんご)
関東圏のメーカー課長職45歳。20人ほど部下がいる。部下がもっと働きやすく、活躍できるチームを目指し、試行錯誤の日々。

隣の課が早く帰っている様子から、自分の部下の残業が気になりはじめた山下さん。部下はいきいきと仕事をしているけれど、早く帰宅するため、他にできることがあるのではないかと考えています。残業を減らすにはまず、現状把握が重要です。部下の残業時間削減のために、マネジャーとしてできる取り組みを紹介します。

日本企業の残業の現状

長時間労働は日本社会が抱える課題の一つでしたが、近年では働き方改革の効果もあり、長時間労働をする人の割合は減少傾向にあります。

政府が公開した『令和3年版過労死等防止対策白書』によると、週の労働時間が60時間以上となる労働者の割合は、2003年の12.2%から2020年は5.1%と、減少しました。2019年4月に施行された働き方改革関連法の柱である、長時間労働の是正が影響していると考えられます。

働き方改革関連法施行に伴い、労働基準法に時間外労働の上限規制が規定されました。それまで拘束力がなく、企業の裁量に任せる形となっていた時間外労働の上限に明確なラインが設けられたことで、労働者の長時間労働に歯止めをかけられるようになりました。

また、労働時間等設定改善法では、就業時間と翌日の始業時間の間に一定の休息時間を設ける「勤務時間インターバル制度」についても企業の努力義務が設定され、労働者の働く環境を整えるうえで一定の効果を発揮しています。

長時間労働の是正、年次有給消化取得率の上昇と、日本企業の労働環境は改善傾向にあります。しかし、長時間労働の労働者の割合が13%と一番多い業界(運輸業・郵便業)と、2%台の低い業界(医療・福祉、複合サービス事業)のように、業界によって大きな差があります。

部下の残業を減らしたいとき

部下の残業を減らすためにマネジャーとしてまず取り組むべきなのは、現状把握です。以下のポイントを押さえてチームや部下の現状を確認し、改善ポイントを探ります。

チームや部下の残業時間を把握する

誰がどのくらい残業しているのか、勤怠情報を集計して実際の数値を把握します。部署ごと、チームごと、従業員ごとのように階層を分けて集計することで、残業時間の偏りが可視化されます。タイムシートなどアナログな手法で勤怠情報を管理している場合には、勤怠管理システムの導入を検討してもらえるよう、関連部署に相談するのも一案です。

現状把握は、マネージャーが独自に行うほか、プロジェクトチームを立ち上げてメンバーを巻き込むやり方も有効です。プロジェクトにすることで継続的に取り組みやすくなるほか、メンバーが自分ごととして残業削減に向き合う効果も期待できます。

働く部下の本音を聞いてみる

客観的な数値が確認できたら、残業が多いチームや部下に直接話を聞きます。勤怠情報で把握した労働時間の客観的な記録と、実態の労働時間に隔たりがあるケースも考えられます。直接話をして部下の仕事の状況を知ることで、数値だけではわからない残業の要因を把握することができます。

面談をセッティングする以外にも、日頃の雑談を増やすように意識してみるといいでしょう。たとえば、「最近の調子はどう?」といった何気ない会話から、部下の業務量のバランスを察することができます。部下がPCを頻繁に自宅へ持ち帰っているのであれば、勤怠システムの残業時間は少なくても、自宅で仕事をしている可能性が高いと考えられます。

ヒアリングする対象が部署全体など広範囲に渡る場合には、アンケートを用いるのも有効です。

よくある残業の原因一覧

残業には、「会議が長引き、やるべき業務が終わらない」「非効率な業務手順が引き継がれており、遂行に時間がかかる」などさまざまな要因があります。マネジャーができることとしては、業務の見直しや人員配置の調整などがあります。以下で示す解決策は一例にすぎないため、自社の状態に合わせて最適な方法を検討することが重要です。

残業要因 解決策
会議が長引き、やるべき業務が終わらない
  • 会議時間に上限を設ける
  • 回数制限の設定
  • 事前に議題とゴールの共有を行う
非効率な業務手順が引き継がれており、遂行に時間がかかる
  • 業務フローを見直す
社内で導入したITツールが活用されておらず、現状の可視化や業務の効率化につながっていない
  • ITツール活用のための勉強会を開催する
  • 活用されない理由を探り、場合によってはITツールを見直す
残業する部下が評価され、長時間労働を良しとする文化が根強い
  • 労働時間よりも効率性を重視して評価する
  • 評価項目などを見直す
業務量が多いにもかかわらず、人員不足で業務が終わらない
  • 業務の再振り分けや、人員配置の見直し
スキルが属人化しており、特定の従業員に業務が集中している
  • 業務のマニュアル化
  • 他の従業員の研修・教育を実施し、業務分担可能な状態にするなど

残業削減のためにマネジャーができること

たとえば業務量が偏っている場合など、部下個人の努力だけでは解消しない残業もあります。マネジャーとして業務効率化や早く帰りやすい雰囲気づくりに取り組むことも重要です。

業務の効率化

業務量のアンバランスが引き起こす生産性の低下や、非効率な業務フローなど、長時間労働を引き起こす要因を解消するには、業務の効率化が一つの鍵となります。

業務の効率化を進める流れとしては以下があります。

STEP1 業務フローを可視化する
STEP2 ボトルネックを洗い出す
STEP3 改善のための施策において、短縮が期待できる時間や改善にかかる費用などから、取組の内容に優先順位をつける
STEP4 改善にあたってのタスクをメンバーに割り振る
STEP5 効果測定および評価を行う

業務効率化の工程のなかでも、効果測定および評価を通じて、現状と改善ポイントをメンバーに共有することが重要です。自分たちの行動がどのような結果につながったのかを知ることで、メンバーは次のアクションにつなげることができます。

業務の効率化に使えるフレームワーク

業務効率化を進めるにあたって活用できるフレームワークを紹介します。

BPMN(Business Process Model and Notation)
BPMNとは、ビジネスプロセスモデリング表記法 (業務プロセスモデル図)の略称で、業務プロセスの手順を、最初から最後までモデル化するフローチャート手法です。長い業務フローや複雑な業務フローを可視化するのに適しています。

ロジックツリー
ロジックツリーとは、ある事柄に対して、問題や原因などその事柄を構成する要素をツリー状にかき出し、解決法を導き出すフレームワークです。What、Why、Howなど複数の視点で物事をブレイクダウンし、問題や原因といった要素を漏れなく、重複することなく洗い出せます。

ECRS(イクルス)
ECRSとは、業務の課題を洗い出し、解決策を導き出すために用いられるフレームワークです。E:Eliminate(排除する)、C:Combine(組み合わせる)、R:Rearrange(再配置する)、S:Simplify(簡素化する)とそれぞれ意味を持ち、E→C→R→Sの順番で改善策を検討するのが有効とされています。

早く帰れる雰囲気づくり

業務量や人員配置ではなく、職場の「雰囲気」が残業を増長させているケースもあります。「上司よりも先に帰りづらい」「残業しないと評価が下がるかもしれない」といった感覚を部下が抱いている状況になっていないか、注意が必要です。早く帰ることのできる雰囲気をつくるには、以下のような取り組みが効果的だと考えられます。

  • ノー残業デーを設ける
  • 業務量をふまえつつ、残業時間が少ないと評価する
  • マネジャーから率先して帰宅する
  • 定時帰宅や有給消化をする部下に、業務効率化のコツを聞いてメンバーに共有する

ノー残業デーの設定や、評価制度の見直しなど、ときには組織全体で取り組む必要のある施策もあります。このとき、はじめから会社全体で実施するのではなく、まずはチーム内で実施し、その効果を見極めた上で組織全体に広げていくことも効果的です。

【まとめ】

  • 残業削減に向けて、まずは現状把握からはじめる。残業時間や個々の社員の状況について、システムによるデータや直接の会話を通じて把握する
  • 定時で退社する人を評価したり、上司から率先して早く帰ったりすることで、職場の雰囲気を変えることができる

部下の残業削減についてヒントを得た山下さん。早速、会議の時間制限を検討しようと張り切っていますが、働き方改革は一筋縄ではいかないようです。後編では、組織レベルでの残業削減の工夫について学びます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

職場のモヤモヤ解決図鑑

職場のモヤモヤ解決図鑑

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

自分のことだけ集中したくても、そうはいかないのが社会人。働き方や人間関係に悩む皆さまに、問題解決のヒントをお送りします!

この記事ジャンル 働き方改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

職場のモヤモヤ解決図鑑のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)
まだらテレワーク
ブリージャー (ブレジャー)
従業員シェア
高度プロフェッショナル制度
キッズウィーク
無期転換ルール
エンプロイー・エクスペリエンス
ワーケーション
ノー残業デー