そのチャットでは、本音が交わされていますか?
「非対面コミュニケーション」の時代に人事が取り組むべきこととは

国立国語研究所 日本語教育研究領域 代表・教授 研究情報発信センター長

石黒圭さん

石黒圭さん(国立国語研究所 日本語教育研究領域 代表・教授 研究情報発信センター長)

2020年4月以降、多くのビジネスパーソンがオフィスを離れ、対面での会話ができなくなったことで、オンラインでのチャットのやり取りなど「テキストによるコミュニケーション」の重要性が一気に高まりました。会って話せば難なく伝わることでも、テキストだけでは齟齬(そご)が生じたり、思わぬ感情のすれ違いが生まれたりすることもあります。非対面のコニュニケーションにつまずいているビジネスパーソンや、新たなルールの中で社内コミュニケーションを改善したいと考える人事担当者は今、どんなことに取り組むべきなのでしょうか。国立国語研究所の教授を務め、日本語研究の第一人者として多数の著書を出版している石黒圭さんにお話をうかがいました。

Profile
石黒圭さん
国立国語研究所 日本語教育研究領域 代表・教授 研究情報発信センター長

いしぐろ・けい/一橋大学大学院言語社会研究科 連携教授。博士(文学)(早稲田大学)。大学院卒業後、一橋大学にて16年間日本語教育の現場に携わる。2015年4月に国立国語研究所に移り、日本語教育を研究するかたわら、連携先である母校の一橋大学で大学院生の指導を行っている。著書に『大人のための言い換え力』(NHK出版新書)、『豊かな語彙力を育てる―「言葉の感度を高める教育」へのヒント』(ココ出版)、『段落論―日本語の「わかりやすさ」の決め手』(光文社新書)など多数。

リモートワーク以前から高まる「ビジネス・ジャパニーズ」の重要性

新型コロナウイルス感染予防のため、多くの企業がリモートワークを導入しましたが、一方でチャットやメールを中心としたコミュニケーションに不安を覚える人も増えています。石黒さんはこの現状をどのようにご覧になっていますか。

私たちはこれまで、オフィスでの対面のコミュニケーションを当たり前のものとしてとらえ、それに頼り切っていました。しかしリモートワークになるとテキストを中心としたやり取りが増え、「慣れていないこと」に慣れていかなければなりません。人間は慣れるまでに時間がかかる生き物です。今はまだ、そのための新しい文体ができあがっていない状況だと言えるでしょう。

社会的な混乱がある中で、この状況にすぐに適応できる人もいれば、そうでない人もいます。異文化とも言えるオンライン環境に、リテラシーの異なるさまざまな人が飛び込んできているので、互いに配慮しながらコミュニケーションを重ねていかなければなりません。しばらくは混乱が続きますが、だんだんと新しいコミュニケーションに慣れ、やがては当たり前になっていくのではないでしょうか。

とはいえ私自身も、オンライン会議やチャットでのやり取りが中心になり、想定していなかった事態に見舞われました。私は研究者であると同時に管理職で、日々の実務に責任を負う立場でもあります。緊急事態宣言を受けて勤務のあり方を見直し、所内の新しい方針をテキストでのやり取りを通じて伝えてきました。また、部下それぞれとコミュニケーションをとる中で、日々の業務報告などに丁寧に応えることが相手のモチベーションアップにつながると実感しています。

テキストを中心とした新しいコミュニケーションの中で、私たちはどのようなことに気を配るべきなのでしょうか。

まず私は、社会人として「ビジネス・ジャパニーズ」の力を磨くべきだと考えています。ビジネス・ジャパニーズとは日本語の一つのジャンル。文章でいえば「ビジネス文書」のことを指します。アカデミック・ジャパニーズ(学術文書)、公用文(官公庁)、報道文(新聞)などと並ぶジャンルです。

子どもたちが文章力を学ぶ過程について説明するとわかりやすいかもしれませんね。小学生が取り組む作文は物語文です。日常的な体験や夏休みの思い出、あるいは運動会や遠足などのイベントについて、自分を中心として出来事や感じたことをつづります。中学生・高校生と進んでいくにつれて、人間が登場しない文章、つまり物事を論理的に説明するための説明文を書くようになっていきます。

高校を卒業すると、これまで学んだ説明文の延長に、さらに二つの実用文を身に着けることになります。一つは、大学で学ぶアカデミック・ジャパニーズ。学術的な論文・レポートを書くための論理的で正確な日本語です。そしてもう一つが、ビジネス・ジャパニーズ。社会人の日本語であり、お金が取れる商業的な日本語です。ビジネス・ジャパニーズは論理であることに加えて、相手へ端的に要件を伝えるためのスピード感が求められます。

私はここ数年、クラウドソーシングのサイトに掲載される文章を研究しています。クラウドソーシングでは、仕事を発注する側が報酬や業務内容、求められる専門性などの条件を提示してマッチング先を探しますよね。さまざまな募集案件を見ていると、同じような条件でも、多くの応募があるものと、全く応募がないものがあります。こうした募集案件の成否を決めるのは、わかりやすい日本語かどうかであるケースが少なくありません。

これはあくまで一例ですが、アウトソーシングが進んで仕事がどんどん外部化されている現在では、発注先を探す際にもテキストだけでやり取りすることが増えています。私たちの仕事ではそもそも、リモートワーク以前にビジネス・ジャパニーズの重要性が高まり続けているのです。

キーパーソンが語る“人と組織”

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション
この記事を既読にする この記事をおススメ
  • 参考になった2
  • 共感できる1
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ3
最新順 人気順 古い順

*****さんが共感できるでオススメしました

東京都 販売・小売 2020/12/22

 

*****さんが参考になったでオススメしました

福岡県 HRビジネス 2020/08/05

 

*****さんが参考になったでオススメしました

沖縄県 その他業種 2020/06/30

 

3件中1~3件を表示
  • 1

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
NVC(非暴力的コミュニケーション)
ソーシャルスキル(社会技能)
アサーションを実践するために
ローカス・オブ・コントロール
MUM効果
パースペクティブ・テイキング
アンカリング効果
グローバル人材
プレゼンテーション
コミュニケーション