無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

キャリア支援としての不妊治療と仕事との両立

第一生命経済研究所 ライフデザイン研究部 主席研究員 的場 康子 氏

キャリア支援としての不妊治療と仕事との両立

1.不妊治療を受ける人の増加

少子化が進むなか、晩婚化・晩産化を背景の1つとして、不妊で悩む夫婦が増えている。国立社会保障・人口問題研究所によると、不妊について心配したことがある夫婦の割合は、2021年調査で夫婦全体の39.2%であり、前回調査(2015年)の 35.0%から増加している(図表1)。約3組に1組の夫婦が、不妊の心配をしているということである。また、実際に不妊の検査または治療経験がある夫婦の割合(「検査・治療中」と「過去に検査・治療経験あり(検査・治療中を除く)」の合計)も、2015年調査の18.2%から、2021年調査には 22.7%に増加している。約4組に1組の夫婦が不妊の検査または治療経験があるということだ。

図表1 不妊について心配したことのある夫婦の割合と検査・治療経験

このように不妊治療を受ける人の増加を受けて、2022年4月から不妊治療の健康保険適用の範囲が拡大された。保険診療を受けるためには年齢や回数の制限があるものの、健康保険が適用された場合、治療費は3割負担となる。不妊治療の経済的なハードルが低くなったことにより、今後も不妊治療を受ける人が増えることが見込まれる。

2.男女ともに3割近くが不妊治療と仕事との両立を諦めている

しかしながら、もう1つ、不妊治療には大きなハードルがある。それが仕事との両立である。厚生労働省が2023年に実施した調査により、不妊治療をしている(していた)人の仕事との両立状況をみると、約半数が「両立している(していた)」と回答しているが、「両立できず仕事を辞めた」10.9%、「両立できず不妊治療をやめた」7.8%、「両立できず雇用形態を変えた」7.4%を合わせると、26.1%つまり約4人に1人は両立できずに、仕事あるいは不妊治療をあきらめている(図表2)。性別にみると、女性のみならず男性も3割近くが両立をあきらめたと回答しており、男女ともに不妊治療と仕事との両立が難しいことを示している。

一般に、不妊の原因は女性だけでなく、男性にもあるといわれている。しかも不妊治療は、女性にとっても男性にとっても、年齢的にキャリアを積むうえで大事な時期と重なっている。治療の個人差も大きく、いつ治療が終わるのか先の見通しも立たないなかで、不妊治療をしながら仕事を続けることの難しさに直面している人が多いようだ。

図表2 仕事と不妊治療の両立状況(不妊治療中または治療経験者)

3.不妊治療と仕事との両立が難しい理由

不妊治療と仕事との両立において、特に難しいと感じる点はどのようなことであろうか。

不妊治療と仕事との両立をしている(していた)男女にたずねた結果をみると、男女ともに「通院回数が多い」と「精神面で負担が大きい」が上位を占めている(図表3)。こうした結果は、不妊治療の特性によるものと思われる。不妊治療は女性の生理周期に合わせておこなうものであるため、頻繁に通院が必要となる。しかも、通院日を事前に決めることができないために、急に休みを取ることになってしまうこともある。いつになったら妊娠できるのか、先の見通しが立たないなかで、周りの同僚に迷惑をかけないよう気を遣いながら働かざるをえない。そのため、治療のために体に負荷もかかるが、それ以上に「精神面で負担が大きい」ということであろう。やはり、周りのサポートがなければ、治療と仕事との両立を続けることは難しいことを示している。

図表3 仕事と治療が難しいと感じる内容’(不妊治療中または治療経験者)

4.不妊治療に対する企業の支援制度の実施状況

不妊治療を行っている従業員に対する企業の支援はどのような状況であろうか。前出の厚生労働省の調査によると、支援制度を「制度化して行っている」企業は10.6%、「制度化されていないが個別に対応している」は15.9%であり、「行っていない」が73.5%を占めている(図表省略、厚生労働省「令和5年度不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査(企業アンケート調査)」)。現状、社内で支援制度を整備している企業は少数派である。

なぜ、多くの企業は支援制度に取り組んでいないのだろうか。

先の調査によれば、「要望等が表面化していないため」が26.4%で最も多い(図表4)。次いで「不妊治療を行っている従業員を把握していないため」が22.2%、「プライベートなことなので関与していないため」15.5%となっている。

図表4 不妊治療を行っている従業員に対する支援をしていない理由(両立中・両立経験者)<複数回答>

治療中であることが職場内で顕在化しにくいことも、不妊治療の特徴の1つである。実際、不妊治療経験者のうち、不妊治療をしていることを職場に一切伝えていないという人が大半を占めているという結果もある(図表省略、厚生労働省「令和5年度不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査(労働者アンケート調査)」)。

職場内に伝えたくないという人の気持ちを尊重することは重要である。しかしながら他方、不妊治療と両立して働くためには会社のサポートも必要だということを職場内で共有することも重要であろう。そのためには、まずは日ごろから職場内で「心理的安全性」に配慮して従業員同士、あるいは上司・部下との信頼関係を構築することが不可欠である。そのうえで、職場内の上司や同僚とよく対話し、業務量を調整しつつ両立可能な働き方を模索し、治療を受けながら働くことができる職場環境を整備していく工夫が求められる。

5.不妊治療と仕事との両立のために会社に希望すること

実際、不妊治療を受けている人は、治療を続けながら働くために、どのような支援を希望しているのか。

前出の調査によれば、全体では「不妊治療に利用可能な休暇制度」が最も多く 20.8%となっている(図表5)。次いで「有給休暇など現状ある制度を取りやすい環境作り」が20.1%である。ちなみに、「特に希望することがない」にも 20.8%が回答している。

性別にみると、男性は「特に希望することがない」が20.5%と最も多くの割合を占めているものの、「不妊治療に利用可能な休暇制度」と「通院・休息時間を認める制度」が支援内容の1位に挙げられている。女性は「有給休暇など現状ある制度を取りやすい環境作り」と「不妊治療に利用可能な休暇制度」が、「特に希望することがない」を上回っている。やはり、不妊治療は極めて個人的なものであるため、職場内にオープンにしたくないという思いもあり、不妊治療との両立支援策を積極的に希望しない人が一定程度いるものの、それでも、男女ともに不妊治療のために休める制度を希望している人が多い。「通院回数が多い」という不妊治療の特性に対応し、周りに過度に気を遣うこともなく両立ができる職場環境を望んでいる。

図表5 不妊治療と仕事との両立をするうえで組織に希望すること<2つまでの複数回答>

6.不妊治療と仕事との両立支援の本来の目的とは?

冒頭で不妊を心配している人が年々増えていることを示したように、今は不妊治療も育児や介護と同様に誰にでも起こりうる家庭の事情の1つである。あるいは、急な体調の変化は、誰にでも起こり得るものであろう。不妊治療もそのような誰にとっても必要な休みの1つであることを職場内で理解し合い、「お互いさま」という助け合いの雰囲気を浸透させることで、支援制度の普及・定着を進めていくことが望まれる。

また、不妊治療は、年齢的にキャリア形成の重要な時期に、しかもキャリアプランに長期的な影響を与える可能性があるものである。不妊治療で最も難しいことの1つは、治療がどれくらい続くかわからず先を見通せないことである。不妊治療をしている間は、たとえキャリア形成上の重要なチャンスがあったとしても、それを受け入れることを躊躇しがちになる。通院のために急に休むこともあるし、もし治療により出産できたら育児休業に入るので、さらに長期で休むことになる。子どもは早く欲しいと思っていても、その反面、自分のキャリアへの影響を考えると、どうしていいかわからず、キャリアプランの見通しが立ちにくくなる。

したがって、キャリア形成の視点からの企業の支援も重要である。不妊治療もキャリアの一部と捉え、女性に対しても、男性に対しても、「切れ目のないキャリア支援」を行って人材を育成する。そのような長期的な視野での人材育成を企業の成長につなげていくことが、不妊治療に限らず、育児や介護などを含む両立支援策の本来の目的であると思われる。

株式会社 第一生命経済研究所

第一生命経済研究所は、第一生命グループの総合シンクタンクです。社名に冠する経済分野にとどまらず、金融・財政、保険・年金・社会保障から、家族・就労・消費などライフデザインに関することまで、さまざまな分野を研究領域としています。生保系シンクタンクとしての特長を生かし、長期的な視野に立って、お客さまの今と未来に寄り添う羅針盤となるよう情報発信を行っています。
https://www.dlri.co.jp

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 女性活躍推進

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
育児・介護
出向起業
玉突き人事
トランジション
副業
セルフ・キャリアドック
キャリア形成支援制度
バリキャリ・ゆるキャリ
スポンサーシップ制度
配偶者転勤休業制度