有期雇用従業員の育児介護休業取得基準
いつも参考にさせていただいております。
有期雇用社員に育児休業・介護休業を認める基準について、質問させていただきます。
「子の養育又は家族の介護を行い、又は行うことになる労働者の職業生活と家庭生活...
- *****さん
- 東京都/ マーケティング・リサーチ・テレサービス(従業員数 5001~10000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも参考にさせていただいております。
有期雇用社員に育児休業・介護休業を認める基準について、質問させていただきます。
「子の養育又は家族の介護を行い、又は行うことになる労働者の職業生活と家庭生活...
派遣社員の責任分担で、基本的36協定は派遣元となりますが、適用除外(41条)に関しては派遣先が責任を負う事となっています。
この場合、当該事業所に派遣された労働者に対し派遣先事業者は派遣元の協定とは別...
いつも参考にさせていただいております。
今回、当社で育児休業から復帰後の、職場復帰給付金の申請漏れがありました。
ハローワークからは「申請期限過ぎているので支給されません」の一言で突き返されましたが、...
A社の子会社であるB社があり、甲氏はB社の取締役です。
組織改革の一環で、甲氏をA社の取締役にも就任させようとしています。
このとき、甲氏に対する給与をB社からのみ支払をし、
A社からB社へ、甲氏の...
お世話になります。
建設業や港湾作業、医療関係従事者の派遣は禁止されているかと思いますが、
いわゆるホームヘルパーや介護ヘルパーの人材派遣も上記に該当するのでしょうか。
何か方法はありますでしょうか。...
弊社では、労働条件や諸規則の制定改廃等に係る労使協議を目的に、
「経営協議会」を設置しております。
今般、労使合意の上、委員数を次の通り変更することとなりました。
・現状の労使各8名から、各6名に変...
異動により従業員数が10名を超えた支店の就業規則を、管轄労基署に届出る場合の
手続きにつきご教示願います。
就業規則は変更の都度、全拠点から「意見書」を提出してもらっています。
(直近の変更は201...
今年の初めの頃に、営業部長かマネージャークラスで出来る人いませんか?と知人に話したところ、居ます・・との即答でしたので面接をしたのちマネージャーとしての入社を許可をしました。
(マネージャーとして入...
元部下で、以前の所属部門が閉鎖になり、その後2年以上再配置がなく人事部に
在籍している社員から相談をうけました。
退職勧奨とは「強制を伴わない退職の働きかけ」と理解しているものの、以下の
ような状況...
ハローワークより求人募集の際に指摘を受けました。
内容は、就業場所を明示することです。
当社は、転勤のある会社なので、応募の際は、必ず了解いただいて、応募いただいていますが、それではだめで、募集時にき...
当社において、無断欠勤が2週間続いている従業員がいます。家族に連絡しても所在が分からないとのことです。このままゆけば、就業規則に基づき無断欠勤初日から30日経過した時点で解雇しなければならないと考えて...
いつも勉強させていただいております。
飲食店の管理部に在籍している者です。
現在社員の有給休暇残数については毎月の給与明細に記載しておりますが
ある店長より残数の記載はやめてほしい、との依頼がありま...
いつもお世話様です。さて、当社の配送センターに、自由化業務の派遣社員(Aさん)が1名いて、派遣開始から2年経過しましたので、あと1年で派遣期間終了します。
さてこのたび、業務量増加のため、同部署の同業...
お世話になっております。派遣元労務担当者です。
36協定を締結するに当たりまして、お聞きしたいことがあります。
36協定の上限時間(延長して働かせることのできる時間)についてなのですが、
派遣先...
当事業所は1か月の変形労働制を適用していますが、1ケ月の平均して週40時間内に収まれば、1日の勤務時間の制限はないと判断して宜しいのでしょうか?
例えば、8:30~21:15の拘束、休憩1:30、実働...
当社は、約70名の製造業です。就業規則に継続雇用規定があり、定年(満60才)を過ぎて本人が希望すれば全員継続雇用するとしております。しかしながら、工場の現場作業者以外の特に間接部門は、若干余剰人員をか...
残業時間についてご質問致します。
弊社の所定就業時間は7時間30分です。
時間外労働については36協定を結んでおりますので、上限が1ヶ月当たり45時間、1年当たりで360時間です。
時間外労働内では...
いつも参考にしています。
メンタル疾患で休職中の社員への有給休暇付与についてのご相談です。
当社の規定では年間(1~12月更新)で有給休暇を付与しています。1年間で80%以上の出勤がない場合、翌年の有...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて有期雇用契約者(いわゆる契約社員)の人数がかなり増え
更新手続きにかなりの時間を要している状況です。
具体的には、本人と上司との面談や雇用契約書発行、...
年次有給休暇の計画的付与について、労使協定を締結した上で、部門ごとに日数を変えて付与するのは適法でしょうか。例えば、A部門は7日、B部門は6日、C部門は5日といった協定のやり方です。
いつもお世話になっております。
このたび、管理監督者に該当する社員を採用するにあたり、労働条件通知書を作成しています。
管理監督者は、労働基準法第41条により、「労働時間、休憩及び休日に関する規定...
いつもお世話になっております。
助成金の不支給要件についてご教授ください。
解雇した場合は、不支給となる場合がありますが、懲戒解雇した場合は対象となるのでしょうか。
また、そのような事実がある場合...
いつも大変お世話になっております。
「時間外労働・休日労働に関する協定届」に
「延長することができる時間」が1日3時間、1ヶ月45時間、1年360時間
「労働させることができる休日」が1ヶ月に1日
...
当社は、ある業界で設立された総合型厚生年金基金に30年以上加入しています。残念ながら衰退著しい業界である為、加入者に対して受給者が多く、また、さらに不景気により財政状態が悪化しています。昨年には、加入...
労働基準法施行規則第19条によると「月によって定められた賃金については、その金額を月における所定労働時間数(月によって所定労働時間数が異なる場合には、1年間における1月平均所定労働時間数)で除した金額...
お世話になります。
いつも勉強させていただいております。
さて有期契約労働者への解雇予告義務について教えていただきたく宜しくお願いいたします。
有期契約労働者への解雇予告は原則必要なし、ただし反復...
アルバイトへの有休付与で平均賃金で清算する場合
直近三回の給与を暦日数で割るのですが、この暦日数は支給月の暦日数を使うのか、賃金計算をした月の
暦日数を使うのかどちらでしょうか?当社の場合、7月に支給...
入社から14日以内であれば、1カ月前の予告なしに解雇できると承知しています。
その場合の解雇事由はどうなっているのですか
①経営者、上司とそりが合わない。
②社風に合わない。
③会議で居眠など勤務に精...
帝王切開での手術日が自然分娩での出産予定日より2週間程、早まったため、産前休業の開始日を早めて欲しいとの申し出がありました。この場合、労働基準法で定められている産前休業の6週間は、事前に提出されている...
いつも参考にしています。
当社の規定では賞与の支給は支給日現在在職者のみに支給しています。中途退職者へは支給対象期間(人事考課期間)在職していても支給していません。
定年退職~再雇用者についても同様の...